2016年
Non-thermal Gravitino Production after Large-Field Inflation
Dr. Takahiro Terada
高エネルギー加速器科学セミナー「ミュオン科学概論」
河村 成肇
High Energy e+e- Factories (FCC-ee & CEPC) and Possibility of Circular Colliders
生出 勝宣氏
Search for wino dark matter
白井 智 氏(Kavli IPMU)
Kondo effects in nuclear and quark matter
安井 繁宏 氏 (東京工業大学)
Resurgence theory and quantum geometry
Prof. Gokce Basar
Emergence of the seeds of cosmic structure during inflaton: Foundational issues in quantum theory and a search for novel aspects of physics
Dr. Daniel Sudarsky (Instituto de Ciencias Nucleares, Universidad Nacional Autonoma de Mexico)
高エネルギー加速器科学セミナー「SuperKEKB 加速器」※見学あり
飯田 直子
加速器科学が拓く革新的イノベーション~半導体LSI製造プロセス用EUV光源をめざして~
山道新太郎氏(日本アイ・ビー・エム(株)、石内秀美氏((株)先端ナノプロセス基盤開発センター)、宮崎順二氏(エーエスエムエル・ジャパン(株)他
SOKENDAI Seminar "Belle II Experiment in the run up to launch"
Koji Hara
KEK Theory Workshop 2016
Theoretical status of the muon g-2
Andreas Nyffeler, Institute for Nuclear Physics, University of Mainz, Germany
第8回加速器研究施設技術交流会
高エネルギー加速器科学セミナー「高圧力の科学について」
亀卦川 卓美
THE LOW-ENERGY FRONTIER OF THE STANDARD MODEL
Achim Denig, Institute for Nuclear Physics, University of Mainz, Germany
セラミックス一体型キッカーの開発
満田 史織氏 (公財)高輝度光科学研究センター(SPring-8)
5d gauge theory descriptions of 6d SCFTs via brane-webs
瀧 雅人 氏
衝突型加速器入門
森田 昭夫氏
Massive gravitons as dark matter and gravitational waves
青木 勝輝 氏 (早稲田大学)
第35回量子情報技術研究会
次世代サブミリ波天文観測装置DESHIMAの開発と実験室での性能評価
唐津謙一(デルフト工科大学)
Fermion number anomaly with the fluffy mirror fermion
鈴木 博 教授
CERNでのNEGコーティング研修参加報告
山本将博氏、宮島司氏、金秀光氏、谷本育律氏(加速器7系)
2016 Symposium on Nuclear Data
SOKENDAI Seminar "Fundamental questions of quantum mechanics : a modern view"
Izumi Tsutsui
つくばものづくりオーケストラ(MOTs)技術展示会
Discrete Gauge Symmetries in F-theory Compactifications without Section
木村 裕介 氏 (京都大学基礎物理学研究所)
第2回光・量子融合連携研究開発プログラム 合同研究会「放射光・レーザー連携による物質ダイナミクス研究」
「機構セミナー」KEK発最先端センサー ~SOIピクセル検出器で出来る事~
PF研究会「高エネルギーX線・縦偏光を用いる先端研究の現状と将来の展望」
MAX IV 3 GeV storage ring vacuum system: from development to operation
Marek Grabski (MAX IV Laboratory, Lund, Sweden)
高エネルギー加速器科学セミナー「ニュートリノ実験の最前線」
関口 哲郎
Neutrino Jets from High-Mass WR Gauge Bosons in TeV-Scale Left-Right Symmetric Models
Dr. Richard Ruiz (Durham U., IPPP)
A supersymmetric two-field relaxion model
永田 夏海 氏 (東京大学)
B-Physics Puzzles and Lepton Flavor Violation
Dr. Olcyr Sumensari (LPT Orsay)
J-PARC素粒子原子核セミナー(Dr. Monojit Ghosh)
Dr. Monojit Ghosh (Tokyo Metropolitan University)
SOKENDAI Seminar "From Higgs to String"
Satoshi Iso
「安全・衛生週間」 安全・環境講習会
「安全・衛生週間」 こころの健康セミナー
大井産業医
陽子半径の精密測定
須田利美教授(東北大)
Searching for Dark Matter Shining in Gamma Rays
Dr.Simona Murgia (University of California, Irvine)
Surface chemical reaction probed by x-ray laser and directed by strong THz
小笠原寛人 先生(Staff Scientist, Stanford Synchrotron Radiation Laboratory)
Hydrodynamics on non-commutative space
Dr.Mayumi Saitou/ Ochanomizu University
「安全・衛生週間」 機構長挨拶・特別講演
機構長、小松原明哲氏(早稲田大学理工学術院創造理工学部・教授)
高エネルギー加速器科学セミナー「量子スピン系のダイナミクス」
横尾 哲也
UVSORの国際共同から見る軟X線光源の世界動向
小杉信博先生(分子研 UVSOR施設長兼研究総主幹)
Gravitational Memory Charges of Supertranslation and Superrotation on Rindler Horizons
Prof. Masahiro Hotta(Tohoku University)
Non-Sphericity/foreground effect on the dark matter halo estimation of dwarf spheroidal galaxies
市川 幸史 氏(カブリ数物連携連携宇宙機構)
Neutrino Interaction Studies and Issues at T2K
Prof. M. O. Wascko (Imperial College/KEK)
高エネルギー加速器科学セミナー「加速器科学における計測技術の基礎と今後」
田中 真伸
Discreteness-Induced Transition in Multi-body Reaction Systems
Dr. Yohei Saito (Institute of Industrial Science, University of Tokyo)
理研RIBFの現状と増強計画
理研 上垣外 修一氏
25th Belle II General Meeting (B2GM)
物質の巨大クラスターイオンに対する阻止能
冨田 成夫氏(筑波大学数理物質科学研究科准教授)
PF研究会「福島環境回復を目指した放射光研究の現状と今後の課題」
Improvement in complex Langevin dynamics from a view point of Lefschetz thimble (in English)
Dr. Shoichiro Tsutsui (Department of Physics, Kyoto University)
計測システム研究会2016@J-PARC
SOKENDAI Seminar "Recent results and prospect of Large Hadron Collider"
Koji Nakamura
Cosmology beyond the B-mode spectrum from BICEP/Keck Array
Toshiya Namikawa (Stanford univ.)
Combining Pati-Salam Grand Unification with Gauged Flavour Symmetries
Dr. Thorsten Feldmann (U Siegen, Germany)
Design, Fabrication and Test of Thermionic Electron Beam Emitter Assemblies
Dr. Munawar Iqbal (Centre for High Energy Physics, University of the Punjab, Pakistan)
RIビームによる核応答と核反応
下浦 享氏(東京大学 原子核科学研究センター)
Interaction Region Magnets for ILC in Japan, SuperKEKB and eRHIC at BNL
Brett Parker (BNL, Superconducting Magnet Division)
Recent developments in 6d N=(1,0) SCFTs
清水 浩之氏 (カブリ数物宇宙連携宇宙機構)
SAXS and SANS on Soft Matter Workshop
Infrared supersymmetry enhancement in 4d QFT
Dr.Kazunobu Maruyoshi (Seikei University)
CMRC研究会「量子ビームを用いた多自由度強相関物質における動的交差相関物性の解明」とPF研究会「共鳴軟X線散乱を用いた構造物性研究の進展」の合同ワークショップ
Recent development of complex scaling method for many-body unbound states in light nuclei (part2)
Prof. Takayuki Myo (Osaka Institute of Technology)
Recent development of complex scaling method for many-body unbound states in light nuclei (part1)
Prof. Takayuki Myo (Osaka Institute of Technology)
KEK放射光ワークショップ
シンプレクティック・トポロジーと不確定性関係について
Dr. Morimichi Kawasaki (Institute of Basic Science, Korea)
第14回KEK放射光検討会
From the Yukawa to the Efimov attraction
Dr. Pascal Naidon (RIKEN)
量子ビーム計測 〜基礎から最先端の応用まで〜
先端エレクトロニクスDAQセミナー2016/総研大講義「計測と制御」
長坂康史、内田智久、房安貴弘、宮原正也、池田博一、小野田忍、千代浩司
Methods and Prospects for Science Analysis of CALET Data
Dr.Holger Motz (ICSEP, Waseda University)
Membrane interaction and a three-dimensional analog of Riemann surfaces
Dr. Hidehiko Shimada/(Okayama Institute for Quantum Physics)
Superconformal bootstrap of N=4 Super Yang-Mills and average anomalous dimensions
鈴木 了 氏 (ICTP-SAIFR)
第23回 「EGS研究会」
反ニュートリノでの測定を開始したT2K実験の最新結果 / Latest results of the T2K experiment using the first anti-neutrino data-set
市川 温子 (京都大学大学院 理学研究科) / Atsuko Ichikawa (Graduate School of Science, Kyoto University)
Electron Ion Collider, the Next QCD Frontier: Physics Opportunties and Realization and Challeges
Prof. Abhay Deshpande (Stony Brook University
2016年度 第1回 自然科学系アーカイブズ研究会
Verifiability of electroweak baryogenesis in an extended Standard Model
Dr.Kaori Fuyuto(Saga Univ.)
対称性・群論トレーニングコース 第1回アドバンストコース
PF研究会「次世代に向けたタンパク質結晶構造解析の自動化・高効率化」
高エネルギー電子による光渦の放射
加藤 政博氏(分子科学研究所)
Search for Sphalerons: LHC vs. IceCube
櫻井 一樹 氏 (Durham Univ.)
Novel Approach to Fine-tuned Supersymmetric Standard Models, and the Explanation of the Muon Anomalous Magnetic Dipole Moment Anomaly
Dr. Wen Yin (Tohoku Univ.)
How to resum perturbative series in supersymmetric gauge theories
本多 正純 氏 (Weizmann Institute)
Transverse Beam Size Diagnostics using Brownian Nanoparticles
Stefano Mazzoni氏(CERN Beam instrumentation group)
Binary black hole remnants of First stars for the gravitational wave source
Dr.Tomoya Kinugawa (ICRR, The University of Tokyo)
Gravitational waves as a new probe of physics
田中 貴浩 教授
An overview of transverse and longitudinal beam measurements for CERN's present and future accelerators
Stefano Mazzoni 氏(CERN Beam instrumentation group)
新中央計算機システム説明会
Recent progress on infrared issues in inflationary universe
浦川 優子 氏 (名古屋大学)
長期海外派遣(TRIUMF)からの帰朝報告
宍戸寿郎氏
高エネルギー加速器科学セミナー「表面の構造、化学状態、磁性を観るー放射光を用いた新たな手法の開発ー」
雨宮 健太
Gauge interactions and topological phases of matter
米倉 和也氏(IPMU)
Workshop on Top Physics at the LC 2016(Top@LC16)
Beam dynamics studies for the Hybrid Multi Bend Achromatic lattice of the ESRF-EBS 6GeV upgrade
Simone Liuzzo氏 (ESRF)
素粒子・原子核物理の展望(第15回)
イム ケヨブ氏
Status of LABM (Large Angle Beamstrahlung Monitor)
Prof. G. Bonvicini
Time-Reversal Invariance Violation in Neutron Nuclei Interactions
Prof. Vladimir Gudkov
SOKENDAI Seminar "Making nucleons from quarks : non-perturbative dynamics of QCD"
Shoji Hashimoto
ダイヤモンドを使用した電子デバイス研究開発の現状
産業総合技術研究所 山崎聡氏
Thermodynamic entropy as a Noether invariant
Dr. Yuki Yokokura(RIKEN)
高エネルギー加速器科学セミナー「量子ビームで観る磁性材料」
小野 寛太
24th Belle II General Meeting (B2GM)
ILC Detector Study Group Kickoff Meeting
SOKENDAI Seminar "Physics beyond the Standard Model"
Ryuichiro Kitano
Charmed hadron spectroscopy at Belle and Belle II
Dr. Yuji Kato (KMI, Nagoya University)
SuperKEKB injector laser photo-cathode RF gun workshop
Matt Poelker (JLAB, Video), Katsunobu Oide, Yosuke Honda (KEK)
SOKENDAI Seminar "Radiation Measurement and Data for Shielding Design of Accelerator facillities"
Toshiya Sanami
理論グループ3
郡和範、西村淳
Chaotic strings in a near Penrose limit of AdS5×T1,1
川井 大輔氏(京都大学)
新中央計算機システム・メールシステム説明会
SAD Seminar on some details
生出勝宣氏(KEK/CERN)
高エネルギー加速器科学セミナー「自由電子レーザー」
加藤 龍好
11C Protein micro-crystallography beamline of the Pohang Accelerator Laboratory
Suk-Youl Park氏 (Pohang Accelerator Laboratory, Beamline scientist)
SOKENDAI Seminar "QCD and hadron physics: view from the extremes
Kazunori Itakura
Future Circular Colliders
Michael Benedikt, Frank Zimmermann, CERN
Chaos from Information Metric
宮地真路氏(京都大学基礎物理学研究所)
IFMIF/EVEDA RFQライナック用RFカプラーの耐電力試験
前原 直氏(量子科学技術研究開発機構)
高エネルギー加速器科学セミナー「時間分解X線測定を用いた動的研究」
野澤 俊介
The 2015 eRHIC Ring-Ring Design
Dr. Christoph Montag
Fate of Electroweak Vacuum during Preheating
江間 陽平氏(東京大学)
Current status of cavitites, couplers, cryomodules for Euro-XFEL at DESY
Wolf-Dietrich Moeller (DESY)
高エネルギー加速器科学セミナー「CMB偏光実験の現状と展望」
田島 治
Evidence for three-nucleon interaction in isotope shifts of Z = magic nuclei
中田 仁氏(千葉大学理学研究科)
超冷中性子
川崎真介
重い電子系化合物URu2Si2およびUAu2Si2における5f電子低温秩序状態の研究
田端千紘 氏 (KEK物質構造科学研究所)
SOKENDAI Seminar " On the cutting edge of Particle Cosmology "
Kazunori Kohri
FCC-ee beam optics & matching with synchrotron motion
生出 勝宣氏
真空技術の基礎 など
間瀬 一彦(高エネルギー加速器研究機構)他
Gravitational scalar-tensor theory
成子 篤氏/東京工業大学
J-PARC MR 遅い取り出しのこれまでと今後の展望
武藤亮太郎氏(KEK素核研)
SOKENDAI Seminar " Introduction to Particle Cosmology "
Kazunori Kohri
Future prospects in the search for hidden particles
Richard Jacobsson (CERN)
第17回高エネ研メカ・ワークショップ
高エネルギー加速器科学セミナー「加速器の原理と歴史」
髙山 健
Fast luminosity monitor and its use in Phase 1
Dima El Khechen
CMS recent physics highlights, status and phase 2 upgrades
Marc Besancon (TYL, CEA/IRFU)
ハドロン物理の展望
小沢恭一郎氏
PF研究会「徹底討論!小角散乱の魅力~基礎・応用・産業利用」
Integrated Green function for charged particle moving along bending orbit
大見 和史氏
Recent results on SUSY searches from LHC-ATLAS
Keisuke Yoshihara (University of Pennsylvania)
高速・巨大クラスターイオン加速に関する拡大ワークショップ
Pushing the XAS frontiers: XANES approaches for chemical speciation and structure characterization and cutting-edge features of the Balder beam-line at the MAX IV synchrotron radiation facility
Prof. Ingmar Persson(Department of Chemistry and Biotechnology, Swedish University of Agricultural Sciences)
加速器研究施設退職記念講演会
安達 利一、荒木田 是夫、池上 清、江川 一美、塩屋 達郎、中尾 克巳、中川 秀利、福間 均、矢野 喜治 各氏
平成27年度 高エネルギー加速器研究機構 技術研究会
2015年度量子ビームサイエンスフェスタ
高橋 嘉夫(東京大学)先生、五十嵐圭日子(東京大学大学院 )先生、他
大強度ビームラインにおける直撃防止インターロックについて
藤井 芳昭さん(KEK)
生命現象の数理モデリングによる大規模生命データ解析
木立尚孝先生(東京大学大学院 新領域創成科学研究所 メディカル情報生命専攻)
Status of CEPC Accelerator (Physics) Study
Dr. Yuan ZHANG (IHEP)
第17回「環境放射能」研究会
研究者・学生等
第4回対称性・群論トレーニングコース
RHEL7でのネットワーク設定
山本 敦氏 (Linux-Support)
第11回「素粒子原子核物理の展望」:エレキグループ
田中真伸氏ほか
第6回タンパク質結晶構造解析合同講習会
共変解析力学の基礎と応用
中嶋 慧 氏/筑波大学大学院 数理物質科学研究科
Results From Advanced LIGO's First Science Run
Kipp Cannon (U. Tokyo)
理論センター 相対論〜これからの100年〜
Euro-XFEL@DESYの建設状況
山本 康史(加速器研究施設 第6研究系)
KEK理論センター研究会「量子論の諸問題と今後の発展」
SOKENDAI Seminar " Development of new detectors in synchrotron radiation science "
Shunji Kishimoto
Beta-detected NMR: a "new" probe for nano science
Andrew MacFarlane 教授(ブリティシュコロンビア大学)
SOKENDAI Seminar " Muon experiment to explore physics beyond the standard model "
Satoshi Mihara
Status of Novosibirsk FELs (FEL-1, FEL-2, FEL-3) based on four track ERL
Dr. Gennady Kulipanov (ロシア Budker Institute of Nuclear Physics)
SOKENDAI Seminar " Physics at ILC "
Keisuke Fujii
The World's First Muon Linac towards the J-PARC g-2/EDM Experiment
Dr. Masashi Otani (KEK, IPNS)
Holographic Description of Negative Energy in Squeezed States
Prof. Chen-Pin Yeh (National Dong-Hwa U., Taiwan)
23rd Belle II General Meeting (B2GM)
第10回 SuperKEKBコミッショニングセミナー
森田 欣之氏、阿部 哲郎氏
Stochastic-δN formalism and massive primordial black holes in hybrid inflation
多田 祐一郎 氏
Predictions of Higgs mass and Weinberg angle in 6D gauge-Higgs unification
丸 信人 氏
第9回 SuperKEKBコミッショニングセミナー
飛山 真理氏
ガモフ・テラー遷移の研究から見える原子核物理
藤田佳孝(大阪大学 核物理研究センター/理学研究科物理)
高エネルギー加速器科学セミナー「ストレンジネス核物理」
高橋 俊行
Muon
International Symposium on Radiation Detectors and their uses (ISRD2016)
原発事故から学んだ科学コミュニケーション
宇佐美徳子氏(KEK, PF)
STARSの概要と新ビームラインインターロックシステム
小菅隆氏(KEK, PF)
高エネルギー加速器科学セミナー「ミュオン科学概論」
下村 浩一郎
PandaX III for the Search of Neutrinoless Double Beta Decay
Prof. Dr. Karl Giboni (Department of Physics and Astronomy Shanghai Jiao Tong University)
第8回 SuperKEKBコミッショニングセミナー
中村 達郎氏
Spiral orbits and oscillations in historical dynamics - Can rise and fall of empires be understood mathematically?
Dr. Taksu Cheon
第10回「素粒子原子核物理の展望」:低温
吉田・槇田
カテゴリ
-
国際会議・研究会
-
コロキウム
-
セミナー
-
談話会・交流会