
令和4年度は15団体445名の高校生らを受け入れました【高校生等実習受入事業】
高校生等実習受入事業は、KEKが毎年全国の中学生および高校生らを対象に、施設見学、実習、講義をとおして自然科学への興味を深めることを目標に実…
トピックス
実習受入

職場体験、令和4年度 は12名の生徒を受け入れました
職場体験は、文部科学省が推進する学習活動で、生徒が働く人と直接接することにより、学ぶことや働くことの意義や生きることの尊さを実感し、生徒が主…
トピックス
職場体験

兆候から発見へ:世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成するニュートリノをFASER国際共同実験が初観測
九州大学 高エネルギー加速器研究機構 千葉大学 東海国立大学機構 名古屋大学 概要 FASER国際共同実験は2017年に発足し…
プレス発表
素核研

大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発に多大な貢献 ~田中万博名誉教授が諏訪賞受賞~【素核研トピックス】
素粒子原子核研究所ハドロンビームグループの田中万博(たなか かずひろ)名誉教授が「大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発」の業績により…
トピックス
素核研

ふるさと納税の返礼品についての検討会を開催しました
KEK研究支援企画室は2月28日、つくば市で様々な地域貢献活動を展開しているサッカークラブ「つくばFC」と、ふるさと納税の新規事業を開始した…
トピックス

加古 永治氏が諏訪賞を受賞【加速器トピックス】
KEK加速器研究施設の加古 永治氏が、高エネルギー加速器科学研究奨励会の諏訪賞を受賞しました。 加古氏は、KEKトリスタン加速器の超伝導高周…
トピックス
加速器