安全への取り組み~概要
KEKでは、「健全な研究は、安全を確保して初めて可能になる」との基本的な考え方のもと、研究室や周辺地域の安全を確保するため、様々な安全措置の設定や取組みを行っています。
- 全体概要(2017年9月3日 KEK一般公開展示より)①
- 全体概要(2017年9月3日 KEK一般公開展示より)②
- 全体概要(2017年9月3日 KEK一般公開展示より)③
- 放射線安全の概要(2013年7月27日つくばキャンパス近隣の住民の皆様への説明会より)
安全と衛生
KEKでは、「健全な研究は、安全を確保して初めて可能になる」との基本的な考え方のもと、研究室や周辺地域の安全を確保するため、様々な安全措置の設定や取組みを行っています。

関連リンク
各キャンパスのHPはこちら
- 安全衛生推進室(つくば)
連絡先:anzeneisei@kek.jp - 安全衛生推進室(東海)
連絡先:hoken-staff-tokai@ml.post.kek.jp
KEKの放射線量
KEKつくばキャンパスでは、東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故前後の放射線量測定と情報公開を行っています。
J-PARCハドロン実験施設事故後の改善策
KEKでは、「健全な研究は、安全を確保して初めて可能になる」との基本的な考え方のもと、研究室や周辺地域の安全を確保するため、様々な安全措置の設定や取組みを行っています。