令和7年度 KEK技術交流会

開催日時

2025/11/26(水)10:00〜11:40 13:30〜15:40

開催場所

4号館セミナーホールとzoom

講演者

言語

日本語

詳細ページ

お問い合わせ

eng-koryu-semi-25@ml.post.kek.jp


【プログラム】                             
10:00〜10:10                         
 挨拶(理事 道園 真一郎)                       
                                    
10:10〜10:25    
 令和7年度 新人紹介(全体で15分)    
  益田 英知(素核研)、藤井 悠輝(素核研)、越智 克啓(加速器)、    
  秋田 尚樹(加速器)、宇賀神 貴洋(加速器)、團 優菜(加速器)、    
  羽生 智文(加速器)、榊原 吉伸(共通)
                                    
10:25〜11:40                        
 採用2年目の活躍報告(各10分+5分)
   西川 雅章(加速器):J-PARC MR 真空システムの機器情報の整理及び再整備
  小野 礼人(加速器):J-PARCからSuperKEKBにわたる架け橋として
  石田 孝司(加速器):ビームサイズモニター用トリガー回路の開発を中心に
  長崎 岳人(加速器):SuperKEKB電磁石グループにおける業務と新たな試み
  新井 宇宙(加速器):電解研磨作業および付随する作業について     
                                    
  (昼休み) 
                            
13:30〜14:15                        
 採用2年目の活躍報告(各10分+5分)
  吉田 千尋(素核研):中間水チェレンコフ検出器(IWCD)基礎設計
  伊多波 辰徳(素核研):1年半の歩みとこれから            
  片山 美優(共通):機械工学センターでの活動について         
                                    
14:15〜15:35
 テーマ発表:「光や粒子をつくる・はこぶ技術」(各15分+5分)    
  武藤 史真(素核研):高温と高放射線に耐える回転標的監視センサーの開発  
  田中 宏和(物構研):光の輸送技術~軟X線ビームライン~        
  長橋 進也(加速器):PF-AR測定器開発テストビームラインのための電磁石設置と現状                
  渡邉 勇一(共通):はこぶ技術 -CFFを利用した空洞製造-
      
15:35〜15:40                         
  総評(技術調整役 池戸 豊)
                     
           問い合わせ先:             
           技術交流会・技術セミナー委員会    
          委員長 的場 史朗          
                  eng-koryu-semi-25@ml.post.kek.jp