2015年
iBNCT加速器PeerReview
SAD講習会「SADによるオプティクス計算、マッチング、トラッキング、最適化、スクリプト」
生出 勝宣氏
第7回 SuperKEKBコミッショニングセミナー
飯田 直子氏
SOKENDAI Seminar " Lattice field theory "
Norikazu Yamada
測って伝える - BABYSCANから見える福島の今
早野 龍五(東京大学大学院理学系研究科)
高エネルギー加速器科学セミナー「ハドロン原子核物理、最前線」
土手 昭伸
第6回 SuperKEKBコミッショニングセミナー
中村 達郎氏
"Shanghai Synchrotron Radiation Facility" and "Taiwan Photon Source"
Yin Lixin (Deputy Director, Shanghai Synchrotron Radiation Facility, SSRF)、Gao-Yu Hsiung (President of Taiwan Vacuum Society, National Synchrotron Radiation Research Center, NSRRC)
SOKENDAI Seminar " Topmost crystal surface observed by total-reflection high-energy positron diffraction (TRHEPD) "
Toshio Hyodo
第5回 SuperKEKBコミッショニングセミナー
柴田 恭氏、石橋 拓弥氏
Latest Experience on Insertion Devices at The National Synchrotron Light Source-II
Toshiya Tanabe 氏 (NSLS-II Insertion Devices Group Leader, Brookhaven National Laboratory)
SOKENDAI Seminar "Recent results and Future Prospects of accelerator-based neutrino experiments "
Takeshi Nakadaira
第7回加速器研究施設技術交流会
KEK理論センター研究会「原子核・ハドロン物理の課題と将来」
Beam dynamics and measurements of the e- linac for HUST THz-FEL source
Mr. Qushan CHEN (PhD student, HUST, Wuhan, China)
ポジトロニウムの物理
汲田哲郎さん (首都大)
SuperKEKB Injector Laser Photo-Cathode RF Gun Review/workshop
新竹 積氏 (OIST, chairperson), Matt Poelker 氏 (JLAB), 生出 勝宣氏、本田 洋介氏
ニュートリノ振動とKEK
中村健蔵/小林隆/髙橋将太
SOKENDAI Seminar " Introduction to superstring theory 2 "
Shun'ya Mizoguchi
CSR radiation and wake problems in free-electron laser LCLS-II at SLAC
Dr.Gennady Stupakov (SLAC)
第4回 SuperKEKBコミッショニングセミナー
膜タンパク質の構造解析とSACLAのインパクト
岩田想先生(京都大学医学研究科教授、理化学研究所グループディレクター)
Muon (g-2) at Fermilab: Preparing for Takeoff
B. Lee Roberts (Boston University)
SSL/TLSを用いたセキュアなサーバ設定
山本 敦氏 (Linux-Support)
SOKENDAI Seminar " Introduction to superstring theory 1"
Shun'ya Mizoguchi
EUV lithography, status and opportunities
Jos Benshop氏 (ASML, Vice President)
A Brief History of Macromolecular Crystallography
Dr. Alexander Wlodawer (National Cancer Institute, Frederick, MD, USA)
高エネルギー加速器科学セミナー「物質の階層構造性を探る 生命から機能性材料まで」
清水 伸隆
ATLAS実験アップグレードに向けたピクセル検出器試験用読み出しシステムの開発
廣瀬 穣 氏(東工大)
Black Hole Information Paradox: a Door to New Physics?
Sujoy.K.Modak (KEK Theory Center )
高エネルギー加速器科学セミナー「中性K中間子の稀崩壊探索実験」
塩見 公志
Status of the CEPC accelerator physics study
Dr. Yiwei WANG (ILC group, IHEP, Beijing)
第9回「素粒子原子核物理の展望」:ミューオン
三部勉氏
22nd Belle II General Meeting (B2GM)
「あるといい」ではなく「なくては困る」研究施設とは?
高田昌樹 教授(東北大学多元物質研究所)
加速器・低温合同セミナー "LHC present status and future plans"
Ezio Todesco (CERN TE-MSC)
梯子型銅酸化物のキャリアコヒーレンス制御による絶縁体―金属双方向高速光スイッチング
深谷亮(KEK 物構研)
SOKENDAI Seminar " Belle II Experiment is getting ready "
Shohei Nishida
Primordial black holes as a novel probe of primordial gravitational waves
中間 智弘氏(東京大学)
Influence of interaction terms on non-perturbative particle production
榎本 成志氏(ワルシャワ大)
高エネルギー加速器科学セミナー「CMB実験の最前線」
田島 治
Grand Unification and Subcritical Hybrid Inflation
石渡 弘治氏 (金沢大学)
CMS recent results & Higgs CP study using H->tau tau final state
高橋悠太 / Yuta Takahashi (CERN)
Development of 3D semiconductor microdosimetric sensors for RBE12C heavy ion and proton therapy/ Advanced Quality Assurance instrumentation for radiotherapy: the experience at Centre for Medical Radiation Physics
Susanna Guatelli氏、Marco Petasecca氏
荷電粒子ビーム環境における超伝導遷移端X線検出器の性能評価
竜野 秀行氏(KEK/NIST)
DAQ-Middleware概論、DAQコンポーネント開発講義、適用事例、実習
千代浩司、濱田英太郎 (KEK)、長坂康史(広島工大)
創薬研究における放射光の利用-構造情報をベースにしたドラッグデザイン-
阪下 日登志 氏(産総研バイオメディカル研究部門 総括研究主幹)
High-Energy X-ray Studies of Structural Materials at the Advanced Photon Source and possible collaboration with KEK
Dr. Jonathan Almer(X-ray Science Division, Argonne National Lab)
Counterfactual Communication
Dr. Lev Vaidman (Tel Aviv University)
Asking Photons Where They Have Been
Dr. Lev Vaidman (Tel Aviv University)
ILC 加速器・物理合同勉強会: J-Parc における加速器制御
山本 昇さん (KEK)
Molecular Gate Locations in Potassium Channels
Crina Nimigean (Associate Prof.), Cornell University
中性子源としての北大のSバンド加速器の更新(仮題)
北大 古坂 道弘先生
第8回「素粒子原子核物理の展望」:Belle2
谷口七重氏
The CMS excess and lepton flavour violation in the (supersymmetric) inverse seesaw
Dr. Cédric Weiland (Autonomous University of Madrid)
SmX(X=S,Se,Te)の圧力誘起価数転移におけるSm L3端XASの理論
小谷 章雄 先生
RIBFにおける不安定核の崩壊測定と重元素合成
西村俊二
高エネルギー加速器セミナー OHO'15
アナログ回路基礎、ASIC開発、アナログ・デジタル変換技術、半導体の放射線影響、デジタル回路、ソフトウェアと通信ネットワーク技術
房安貴弘、池田博一、宮原正也、小野田忍、内田智久、長坂康史、千代浩司
Hyperscaling-violating Lifshitz hydrodynamics from black-holes
松尾 善典氏(クレタ大)
スーパーカミオカンデにおけるラドン濃度測定技術の開発
中野佑樹氏(東大宇宙線研、ICRR)
平成27年度技術セミナー 欧州合同原子核研究機関(CERN)への日本人職員(技術職)派遣研修からの帰朝報告
川村 真人氏
The strong coupling from lattice QCD
Prof. Rainer Sommer (DESY)
高放 射線環境用フロントエンドエレクトロニクスの現状と課題
岸下 徹一 氏
加速器セミナー A design of beam optics for FCC-ee
生出 勝宣氏
コライダー実験用シリコンピクセル検出器のトレンド / Trend in Silicon Pixel Detectors for Collider Experiments
岸下徹一 / Tetsuichi Kishishita (University of Bonn)
第22回「EGS研究会」
JXAFS18
BPS Monopole in the Space of Boundary Conditions
大谷 聡 氏(日本大学 量子科学研究所)
Leptogenesis during Axion Relaxation after Inflation
Dr. Kai Schmitz (IPMU)
加速器セミナー 大電力運転での結合度可変入力カップラーの開発
恵郷 博文氏 (Spring-8 加速器)
PF研究会「次世代放射光光源を用いた構造物性研究への期待」
提案代表者:有馬孝尚(東京大学 新領域創成科学研究科)
B2TiP and highlight of Belle II physics
洪 江美氏(Orsay, Laboratoire de l'Accélérateur Linéaire)
Antineutrino oscillations with T2K
Hidekazu Tanaka (Kamioka Observatory, ICRR, The Univ. of Tokyo)
加速器セミナー J-PARC RCSの400 MeV H- Laser Stripping Injection
山根功氏(KEK名誉教授)
The origin of axial anomaly and the high temperature phase of QCD
Dr.Sayantan Sharma (Brookhaven)
Ejecta-Companion Interaction in Massive Star Binaries
平井 遼介氏(早稲田大学)
平成27年度技術セミナー CERN派遣研修の帰朝報告
共通基盤研究施設 高瀬 亘氏
Spin-resolved momentum microscopy of strongly correlated electron systems and topological insulators
Dr. Christian Tusche(Max-Planck-Institut fur Mikrostrukturphysik Halle)
第29回 ILC 加速器・物理合同勉強会: 古くて新しい核力、三体力へのアプローチ
関口仁子(東北大学、湯浅年子賞受賞者)
抗エンテロウイルス化合物群およびその標的PI4KB/OSBP経路の解析
有田 峰太郎 (国立感染研究所 主任研究官)
SOKENDAI Seminar " Structure and Dynamics of Materials Studied by Neutron Scattering "
Hitoshi Endo
第7回「素粒子原子核物理の展望」:短寿命核
渡辺 裕 氏
Status and Prospect of NEOS: Neutrino Experiment for Oscillation at Short Baseline
Prof. Kim Siyeon (Chung-Ang U)
ヒッグス結合定数の輻射補正の研究と将来実験の精密測定を用いたヒッグスセクターの構造決定
菊地真吏子 氏(富山大学)
水素を高密度に含む物質の構造研究
池田一貴氏 (KEK 物質構造科学研究所 中性子科学研究系 特別准教授)
Nagiosによるサーバ監視
柳沼 昇氏 (Linux-Support)
高エネルギー加速器科学セミナー「加速器における高周波加速」
阿部 哲郎
量子測定理論の数学的定式化・量子論と確率の諸解釈
谷村 省吾 氏(名古屋大学 情報科学研究科)
Higgs inflation in a singlet extension of the standard model
石田 裕之 氏 (島根大学)
Towards the gravity/CYBE correspondence
吉田 健太郎氏(京都大学)
Generalized Galilean Genesis
西 咲音氏(立教大学理学研究科)
SOKENDAI Seminar " Gravitino problem in supergravity cosmology "
Kazunori Kohri
Matter Effect from Non-Standard Interactions of the Neutrino
竹内 建氏(Virginia Tech)
Low-energy Neutrino Astrophysics in KamLAND
Koji Ishidoshiro
1年間のURAで感じるキーワード「つなぐ、フットワーク、経験」
鈴木博之氏(東京大学物性研究所URA)
Managing research data
Dr. Adil Hasan(King's College London Univ.)
Lepton-flavor-violating Higgs decay $h \rightarrow \mu \tau$ and muon anomalous magnetic moment in a general two Higgs doublet model
戸部和弘(名古屋大学・准教授)
21st Belle II General Meeting (B2GM)
SOKENDAI Seminar " Frontiers of Inflationary Cosmology "
Kazunori Kohri
Spontaneous thermal leptogenesis
金田 邦雄氏(東京大学宇宙線研究所)
第28回ILC 加速器・物理合同勉強会: 数値シミュレーションで探る素粒子物理
金児隆志さん (KEK)
物構研談話会(15-02)価電子1個を捉えるX線回折法の開発とYTiO3の軌道秩序観測
坂倉 輝俊 先生 (東北大学 多元物質科学研究所)
SOKENDAI Seminar " Superconducting Magnets on Accelerator Science "
Toru Ogitsu
原子核を概観する〜原子核質量が支配する原子核崩壊〜/ To Explore Nuclei - Nuclear Decays governed by nuclear mass -
小浦寛之(日本原子力研究開発機構・先端基礎研究センター)
BNCTの現状と展望
中本 崇志氏(Cosylab Japan)、吉岡 正和氏(KEK、OIST)
On the definition of entanglement entropy in lattice gauge theories
青木愼也氏 (京都大学基礎物理学研究所)
KCG Seminar - Channeling electrons and positrons at SLAC
Uli Wienands氏(SLAC)
空間電荷力がビーム不安定性に与える効果についての研究
陳 栄浩 氏 (KEK)
高エネルギー加速器科学セミナー「計測技術の基礎と発展」
田中 真伸
Understanding Gravity
Dr. Anupam Mazumdar
A Two Particle Model for Study of Effects of Space-Charge Force on Beam Instabilities.
Prof. Yong Ho Chin
日時計から光格子時計まで
安田 正美 氏(産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物理計測標準研究部門 時計標準研究グループ 主任研究員)
Lefschetz thimble積分法とその物理的応用
Dr. Yuya Tanizaki (RIKEN)
SOKENDAI Seminar " Why the Standard Model (SM) is insufficient "
Mihoko Nojiri
Current and Future dark matter constraints from dwarf spheroidal galaxies
市川 幸史 氏(IPMU)
First result of the muon antineutrino disappearance by T2K
Asher C. Kaboth (Imperial College London)
ILC 加速器・物理合同勉強会: LHC高輝度化アップグレード(HL-LHC)と磁石開発
中本建志さん (KEK)
「素粒子原子核物理の展望」(第6回、理論センターPART2)
熊野俊三氏、橋本省二氏、筒井泉氏
N=3 higher spin holography and Higgs phenomenon
疋田 泰章 氏
The new results from Alpha Magnetic Spectrometer (AMS)
灰野 禎一 氏 ((Institute of Physics, Academia Sinica) )
The credibility of SUSY phenomenology: some silver linings
Prof. Biswarup Mukhopadhyaya ((Harish-Chandra Research Institute, Allahabad, India) )
Understanding Heavy QuarkAntiQuark System by Perturbative QCD
隅野 行成 教授 (東北大学)
Gravitational effects on inflaton decay
神野隆介 氏 (東京大学)
物構研談話会(15-03)電界誘起気泡と機能性界面
山西 陽子 先生 (芝浦工業大学 機械工学科)
Few new insights into $ar{K}N$ interaction
Dr. Vojtech Krejcirik (理研)
Sensor-device development & microscopy
Prof. Cathal Cassidy(OIST)
Physics seminar / Offline Software and Tracking at the LHC - an ATLAS centric view
Markus Elsing (CERN)
SiGe technology for HEP readout ASICs
Prof. Christoph de la Taille (Ecole Polytechnique,CNRS/IN2P3)
Asian Linear Collider Workshop 2015
物構研談話会(15-01)界面の直接的構造解析
白澤 徹郎 先生 (東京大学 物性研究所)
物構研コロキウム20 フォトンファクトリーと高圧力科学
船守展正 教授 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
Hidden Photon ダークマター探索
鈴木 惇也 氏 (東京大学)
Phenomenology of Heavy vectorlike quarks
原田大輔氏
Phenomenology of Heavy vectorlike quarks
原田 大輔 氏 (高エネルギー加速器研究機構)
第16回 高エネ研 メカ・ワークショップ
Deconstruction, Holography and Emergent Supersymmetry
中井雄一郎 教授 (Harvard University)
Seminar: PLS-II Linac
Jae-Young Choi (Pohang Accelerator Laboratory (PAL))
Unruh effect and condensate in and out of an accelerated vacuum
Sanjin Benic (University of Zagreb, Croatia)
「素粒子・原子核物理の展望」(理論1)
Toshiko Yuasa Laboratory Seminar, "Ambitious European programs in astronomy"
Probing Higgscharm coupling, for current and future LHC
飛岡幸作氏 (Tel Aviv U., Weizmann, KEK))
講演「変化する時代の中で研究機関に求められるコンプライアンス」
大久保 和孝 公認会計士・公認不正検査士 (新日本有限責任監査法人 CSR推進部長)
Monopole-Antimonopole System and Vortex-ring Configurations in the Weinberg-Salam Model
Dr.Khaiming Wong ((Universiti Sains Malaysia(USM) MALAYSIA School of Physics))
Large-N Renormalization Group Analysis on a Fuzzy Sphere
Shoichi Kawamoto (Chung Yuan Christian University, Taiwan)
総研大・物質構造科学専攻セミナー「SSRF current and future: Opportunity and challenge(仮題)」
Tai Renzhong (上海放射光施設副所長)
New strategies on Higgs measurements at pp colliders: from LHC to a 100 TeV machine
Tao Liu (The Hong Kong University of Science and Technology)
S-2Sスペクトロメーターを用いたマルチ・ストレンジネス
JAEA先端基礎交流棟 3階 302号室
ILC 加速器・物理合同勉強会:重力波検出実験 KAGURA
鈴木敏一 (KEK)
Inflationary cosmology and Standard Model Higgs
Kohei Kamada (École Polytechnique Fédérale de Lausanne)
第3回物構研サイエンスフェスタ
Physic seminar: A south Hemisphere prospective on Dark Matter
Elisabetta Barberio (Univ. of Melbourne)
Hadron physics with high-momentum hadron beams at J-PARC in 2015
第13回 機構情報セキュリティセミナー
青木眞夫氏 (独立行政法人 情報処理推進機構 技術本部 セキュリティセンター)
P-V criticality of AdS black holes
Dr. David Kubiznak (( Perimeter Institute ) )
第二回対称性・群論トレーニングコース
ネスポロ・マッシモ氏(講師) (フランス・ロレーヌ大学結晶学教室)
高周波高電界加速
Safety @ CERN - a Proactive Safety Approach
Dynamical mass ejection from black hole-neutron star binaries
久徳 浩太郎 (理研)
第16回「環境放射能」研究会
第2回SRF材料研究会
ログの管理と監視
高波喜八郎氏 (Linux-Support)
素粒子原子核物理の展望
羽澄昌史
On the gravitational loop effects on the cosmological constant
Chong-Sun Chu (National Tsing Hua University, Taiwan)
インサーション材料の新展開
藪内直明先生 (東京電機大学 工学部環境科学科)
ILC 加速器・物理合同勉強会:極冷ミューオンビームを用いたミューオンg-2/EDMの精密測定
三部 勉 (KEK)
CERN: the next 60 years and 100 kilometers
Alain BLONDEL教授 (ジェノバ大学)
物構研談話会(14-12)Studies on Surface Structure using Fast Atom Diffraction (FAD)
Professor Dr. Helmut Winter (Institute of Physics, Humboldt University)
日欧セミナー
Recent results from IceCube and future plans
石原 安野 氏 (千葉大学)
The 4th UTQuest Workshop B-mode Cosmology
Secrets of the Higgs Boson
Prof. Michael E. Peskin (SLAC)
Compact Waveguide-mode Terahertz Free-electron Lasers in KAERI
Prof. Young Uk Jeong (Korea Atomic Energy Research Institute (KAERI))
SOI and Related Activities in AGH-UST and IFJ PAN
Prof. Sebastian Glab (AGH Univ.)
素核研・電気安全講習会
関東電気保安協会・茨城事業本部
Reduction of Couplings in Quantum Field Theories with applications in Finite Theories and the MSSM
George Zoupanos (National Technical U., Athens)
表面制御による高Q値超伝導空洞の現状
加藤 茂樹 (高エネルギー加速器研究機構)
Dark Matter and Dark Radiation from Axion-Like-Particles
Markus Rummel (U of Oxford)
研究会「放射線検出器とその応用」
物構研談話会(14-11) Electronic orderings in strongly correlated electronic systems: a scattering perspective on their role and length scales.
Dr. Claudio Mazzoli (Brookhaven National Laboratory)
物構研コロキウム PF小角散乱ビームラインの刷新
清水 伸隆 准教授 (KEK 物構研 PF)
R&D on Counting Pixel Chips
Dr. Yunpeng Lu (IHEP)
高強度ピコ秒THzパルスによる物質制御とFELパルスによる有機微結晶のアブレーション
永井正也 (大阪大学)
KEK Theory Workshop 2015
住友洋介
On the gravitational collapse in confined geometries
大川博督 氏 (早稲田大学)
Large scale axion dark matter experiment
Yannis Semertzidis(KAIST)
Probes of dark matter
Dr. Aravind Natarajan (University of Pittsburgh, IMPU)
Understanding Heavy QuarkAntiQuark System by Perturbative QCD
隅野 行成 教授 (東北大学)
平成26年度高エネルギー加速器研究機構技術職員シンポジウム
測定器開発室セミナー「GEM型中性子画像検出器による物質情報3次元可視化技術の進展」
佐藤 博隆氏 (北海道大学工学研究院)
Compositeness of hadrons and near-threshold dynamics
兵藤 哲雄 氏 (京都大学基礎物理学研究所)
「素粒子原子核物理の展望」(ニュートリノ)
中平武氏
Flavor and Minimal SUSY GUT
白井 智 氏 (DESY)
カテゴリ
-
国際会議・研究会
-
コロキウム
-
セミナー
-
談話会・交流会