2023/12/06 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評派遣中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体などへ講師として派遣するプロジェクトです。
2023/12/04 トピックス 技術部門 技術職員専門研修「実践で使えるPLC研修:プロフェッショナルに学ぼう」を開催しました 技術部門の専門研修「実践で使えるPLC研修:プロフェッショナルに学ぼう」を2023年6月下旬から10月中旬にかけて開催しました。
2023/12/01 トピックス イタリアとハイパーカミオカンデ実験についての覚書を締結 東京大学と高エネルギー加速器研究機構 2027年の実験開始を目指し、岐阜県飛騨市神岡町の東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設と茨城県東海村のJ-PARCで準備が進むハイパー…
2023/12/01 トピックス 共通基盤 計算科学センターの加茂聡氏がJPCERT/CC ベストレポーター賞 2023を受賞 計算科学センターセキュリティグループの加茂聡さんが、国内でのコンピュータセキュリティインシデントなどの報告受付、分析、対策の助言などを行って…
2023/12/01 トピックス 研究を伝わりやすくするには?−サイエンスアゴラ2023に出展しました 科学技術振興機構(JST)主催「サイエンスアゴラ2023」の11月18日〜19日の現地開催において、ブース企画「研究をもっとわかりやすく!み…
2023/11/27 トピックス 素核研 20年の歴史-素粒子現象論研究会 KEK-PH2023を開催 KEK素粒子現象論研究会(KEK-PH)が11/7~10に開催されました。KEK-PHは20年続く研究会で、若手研究者の研究発表をする機会を…
2023/11/17 トピックス 若手研究者と活発な議論 リニアコライダー議員連盟のメンバーがKEKを視察 国際リニアコライダー(ILC)の誘致に取り組む超党派のリニアコライダー国際研究所建設推進議員連盟の塩谷立会長らメンバー4人が、ILCで使われ…
2023/11/16 トピックス 技術部門 令和5年度第4回技術セミナーを開催 ~機械学習は特殊技能ではない~ KEKでもようやく秋らしい紅葉が見られるようになった10月31日、令和5年度第4回技術セミナー「加速器技術における機械学習の応用事例」がKE…
2023/11/14 トピックス 素核研 素核研ワークショップ「ミューオン加速とそれを用いた次世代コライダー」開催 ~ミューオンコライダーの可能性を議論~ 11月2日に素核研ワークショップ『ミューオン加速とそれを用いた次世代コライダー』を開催。約80名の研究者が集まり、次世代の衝突加速器に用いる…
2023/11/13 トピックス ユーリ・リフェル駐日スロベニア共和国特命全権大使がKEKを訪問 ユーリ・リフェル (H.E. Mr. Jurij RIFELJ) 駐日スロベニア共和国特命全権大使が、10月27日に高エネルギー加速器研究機…
2023/11/10 トピックス 技術部門 『技術の専門家集団』学生の皆さんと交流 ー 研究系技術職員インターンシップ・オンサイト仕事体験 技術職員インターンシップは、今年で7年目を迎え、毎回多くの学生から好評を頂いています。今夏は、東北から九州までの広範な地域から学生が参加しま…
2023/11/10 トピックス 加速器 横谷 馨名誉教授・ダイヤモンドフェローが2024年ロバート・R・ウィルソン賞を受賞 米国物理学会(APS)・2024年ロバート・R・ウィルソン賞(Robert R. Wilson Prize)が、KEKダイヤモンドフェローで…
2023/11/07 トピックス 素核研 おとなのサイエンスカフェ第3夜、「一夜限定!素粒子アラカルト」開催 おとなのサイエンスカフェは金曜日の夜、大人の特権である美味しいお酒やおつまみを楽しみながら、極微なサイエンスの話を楽しんでいただくことを趣旨…
2023/11/06 トピックス 技術部門 筑波大-KEK技術交流および受け入れ研修として、STARSの講習会を開催しました STARSはとてもシンプルな制御用ソフトウエアで、使用するOS(Windows、Linux、Macintosh等々)やプログラミング言語(C…
2023/11/02 トピックス 素核研 Belle II測定器に新たな崩壊点検出器をインストール Belle II実験は、未解明である宇宙創生のメカニズムを解く鍵となる新しい物理現象を探す実験です。今回新たな崩壊点検出器(VXD)を開発し…
2023/11/01 トピックス 「新たな資源、どう使う?」~大学共同利用機関シンポジウム2023が開催されました 10月22日、大学共同利用機関シンポジウム2023「現在の社会問題に挑む日本の科学」が、日本科学未来館 未来館ホールとニコニコ生放送にてハイ…
2023/10/31 トピックス 素核研 素核研・点字本プロジェクト特別企画「サイエンス for all」~すべての方にサイエンスを~ 今年のKEK一般公開では素核研で行っている点字本プロジェクト特別企画として、あらゆる方に楽しくサイエンスを学んでほしいというコンセプトで「サ…
2023/10/31 トピックス 素核研 DIRAC & Rucioワークショップ開催~素粒子実験のためのよりよい計算環境と運用に向けて~ 世界中の素粒子実験コミュニティで利用している、大規模な計算やデータ処理を効果的に行うための分散計算環境を構築するDIRACと分散データ管理を…
2023/10/30 トピックス 筑波会議2023においてKEKがセッションを主催 つくば国際会議場で行われた「筑波会議2023」において、KEKがセッション「SDGsのための基礎科学、グローバルサウスからの視点:SDG12…
2023/10/26 トピックス 技術部門 光ファイバーとその応用を学ぶ~令和5年度第3回技術セミナーを開催~ 9月20日、研究本館小林ホールにて令和5年度第3回技術セミナーが開催されました。タイトルは「光ファイバーの基礎と光ファイバーの応用事例」でし…
2023/10/20 サイエンスキャンプ トピックス 2017年度KEKウィンター・サイエンスキャンプ参加者より KEKウィンター・サイエンスキャンプ2017の「Cコース:信号を伝送してみよう」に参加した、加藤桃子さん(フランス・ロレーヌ大学大学院物理学…
2023/10/19 トピックス 国際リニアコライダーの技術開発を推進 「ITNインフォメーション会議」に28研究機関が参加 国際リニアコライダー(ILC)の実現を目指し、技術開発を国際的に進めるあらたな枠組み「ILCテクノロジーネットワーク(ITN)」の会議が、ジ…
2023/10/16 トピックス 素核研 第17回サマーチャレンジ開催しました サマーチャレンジは基礎科学を担う若手を育てることを目的に大学3年生を主な対象として実施しています。 今年で17回目を迎え、60名の学生が参加…
2023/10/16 トピックス 駐日ウクライナ特命全権大使がKEKを訪問 9月27日(水)、セルギ―・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使が、高エネルギー加速器研究機構(以下、KEK)つくばキャンパスを訪問しま…
2023/10/13 トピックス 素核研 JSPSプログラム「AI-Smart」発足~高エネルギー物理学分野の国際協力を推進~ 「AI-Smart」は、日本学術振興会(JSPS)が2023年4月に採択したCore-to-Coreプログラムです。KEKがホストとなり、高…
2023/10/13 トピックス 加速器 第40回高エネルギー加速器セミナー(OHO’23)開催 第40回目となった今回は9月5日(火)から9月8日(金)にKEKで対面とzoomを併用したハイブリッド形式で開催されました。今回は「標的と2…
2023/10/13 トピックス KEKゆかりの会、第2回総会を開催しました KEKの元職員や共同研究をしたことがあるなどKEKにゆかり(所縁)のある人をネットワーキングする団体「KEKゆかりの会」の第2回総会が、KE…
2023/10/04 トピックス 素核研 Belle II実験 B中間子の非常にまれな崩壊を初測定 Belle II国際共同実験グループはB中間子がK中間子と二つのニュートリノに崩壊する非常にまれな現象を初めて捉えたことを発表しました。B中…
2023/10/04 トピックス 素核研 【10/27(金)開催】おとなのサイエンスカフェ特別編 第4夜「実験物理学者のトリセツ」参加者募集 美味しいドリンクやおつまみを楽しみながら、機微なサイエンスの世界を覗いてみませんか?今回はKEK機構長が登場。「科学のトリセツ」の著者、元村…
2023/09/29 トピックス 加速器 元加速器研究施設長の生出 勝宣氏がロルフ・ヴィデレー賞を受賞 KEKの元加速器研究施設長の生出 勝宣(おいで かつのぶ)名誉教授が、ロルフ・ヴィデレー賞 (Rolf Wideröe Prize) を受賞…
2023/09/29 トピックス 技術部門 素核研 亀井直矢氏が加速器学会年会賞を受賞 〜自然循環型ビーム標的冷却システムの開発〜 素核研・准技師の亀井直矢氏が、「ビーム発熱を冷却水循環動力とした自然循環型標的冷却システムの開発」という業績で第20回加速器学会年会賞(口頭…
2023/09/26 トピックス 技術部門 令和5年度第2回技術セミナーを開催しました 8月25日、研究本館小林ホールにおいて、森 正明氏(サイバネットシステム株式会社デジタルエンジニアリング事業本部 エンジニアリング事業部メカ…
2023/09/26 トピックス 技術部門 専門研修「電子回路シミュレーター研修」を開催しました 技術部門の専門研修「電子回路シミュレーター研修」が2023年7月25日にZoomを利用してオンライン開催されました。講師は素粒子原子核研究所…
2023/09/22 J-PARC トピックス 【10/1(日)開催】J-PARC 施設公開2023 2023年10月1日(日)9:30-16:30(受付開始9:00-受付終了15:30) 「宇宙・物質・生命のなりたちにせまる」
2023/09/14 トピックス 素核研 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus 2023 開催しました 2023年8月1日〜4日の日程で、高校生のための宿泊体験型スクール、素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベル・プリュス)2023…
2023/09/05 トピックス 素核研 記者サロンを開催しました 「ミューオンg-2実験の最新結果を徹底解説」 8月18日、メディア関係者向けにミューオンg-2研究最新情報に関する記者サロンを行いました。当日は、ミューオンg-2実験の最新結果への解説の…
2023/09/04 トピックス 素核研 【9/29(金)開催】おとなのサイエンスカフェ第3夜「一夜限定!素粒子アラカルト」参加者募集 参加者募集!「おとなのサイエンスカフェ」 ~美味しいドリンクやおつまみを楽しみながら、極微なサイエンスの世界を覗いてみませんか~ 第3夜「一…
2023/09/01 トピックス サイエンスキャスティング2023開催!中高生がKEKで調査研究 中高生がつくば市内の研究機関や一般企業を訪れ、調査研究を行い発表する「つくばサイエンスキャスティング2023」が、4年ぶりに8月8日から9日…
2023/08/29 J-PARC トピックス 素核研 おとなのサイエンスカフェ第2夜、「J-PARCで探る宇宙、物質の謎」を開催しました 8月4日(金)、おとなのサイエンスカフェ第2夜を開催しました。金曜日の夜、大人限定でお酒や美味しいおつまみを楽しみながら、極微なサイエンスの…
2023/08/25 トピックス 技術部門 『技術の専門家集団』学生の皆さんに好評 ー 研究系技術職員インターンシップweb仕事体験 技術職員インターンシップを開始して今年で7年目となります。毎回大変好評で、今夏も東北から九州までの広範な地域から合計21名の方にオンラインで…
2023/08/25 トピックス 加速器 二ツ川 健太氏が日本加速器学会技術貢献賞を、吉岡 正和氏が日本加速器学会特別功労賞を受賞 KEKの二ツ川 健太氏、吉岡 正和氏が第19回 日本加速器学会 学会賞を受賞しました。8/29から開催される第20回日本加速器学会年会(日本…
2023/08/22 トピックス フランス国立科学研究センター(CNRS)と共同で湯浅年子ラボラトリーを立ち上げました 2023年8月1日に本機構とフランス国立科学研究センター(CNRS)と共同で湯浅年子ラボラトリー(TYL)を立ち上げました。2006年から機…
2023/08/22 トピックス 公開講座 物構研 公開講座2023第1回「クライオ電子顕微鏡で分子と生命をつなぐ」開催報告 KEKでは研究で蓄積された知見や加速器科学について一般の方に広く紹介し、興味や関心を持っていただく目的で公開講座を開催しています。今年度の第…
2023/08/11 トピックス 素核研 新物理発見に迫るミューオンg-2研究の最新情報 2023年8月10日(米国中部時間)10時、日本時間8月11日未明、フェルミ国立加速器研究所(FNAL)から、ミューオンg-2(異常磁気能率…
2023/08/08 トピックス 物構研 文理融合シンポの動画が公開されました 近年、ミュオン、中性子、放射光などの量子ビームを用いた試料を、壊さずに調べる分析(非破壊分析)が盛んに行われており、測定技術も飛躍的な進歩を…
2023/07/24 トピックス 公開講座 KEK公開講座のアンケートの質問にお答えします 6/3(土)に開催した公開講座「クライオ電子顕微鏡で分子と生命をつなぐ」に出席された方から寄せられた、アンケートの質問に対する講演者の回答を…
2023/07/13 トピックス 素核研 おとなのサイエンスカフェ第1夜、「素粒子で宇宙の謎に挑む」開催 7月7日(金)、おとなのサイエンスカフェ第1夜「素粒子で宇宙の謎に挑む」を開催しました。おとなのサイエンスカフェは金曜日の夜、大人の特権であ…
2023/07/13 トピックス 素核研 七夕講演会2023「宇宙のなぞを解き明かせ!~ブラックホールと重力波~」を開催 7月2日(日)つくばエキスポセンターにて、七夕講演会2023「宇宙のなぞを解き明かせ!~ブラックホールと重力波~」を開催しました。午前、午後…
2023/07/08 トピックス KEKとCERN、国際リニアコライダー研究開発に関する協定に署名 KEKとCERNは7月7日、国際リニアコライダー(ILC)の研究開発に関する新たな枠組み、「ILCテクノロジーネットワーク(ITN)」に関す…
2023/06/30 トピックス ハイパーカミオカンデ実験の予算検討会議(HKFF)の第7回会合に15カ国が参加 建設の進ちょく状況や必要な予算措置について議論 2027年の実験開始を目指して建設が進められるハイパーカミオカンデ計画(以下HK)について、実験に参加する関係各国が参加する第7回予算検討会…
2023/06/28 トピックス 素核研 素核研安全グループ・荒岡 修氏、救急救命活動により機構長特別賞受賞 ~救命講習会の経験生きる~素核研/安全Gr.の荒岡氏が救急救命活動 で機構長特別賞を受賞しました。
2023/06/27 トピックス 加速器 総研大加速器科学専攻の山口 孝明さんが高エネルギー加速器科学研究科長賞を受賞 総合研究大学院大学(総研大)高エネルギー加速器科学研究科・加速器科学専攻の山口 孝明(やまぐち・たかあき)さんが、高エネルギー加速器科学研究…
2023/06/13 トピックス 技術部門 『CERN派遣研修で積極的に』技術セミナーで語る 6月5日、研究本館小林ホールにおいて、令和5年度第1回技術セミナーとして令和4年度欧州合同原子核研究機関(CERN)への派遣研修報告会を開催…
2023/06/12 トピックス 物構研 物構研 阿部 仁准教授が国際基礎科学年24時間ウェビナーに出演しました KEK物構研阿部仁准教授が国際基礎科学年(IYBSSD)24時間ウェビナーに出演しました。自身が現在も関わっている「アフリカ放射光計画」のこ…
2023/06/08 トピックス 素核研 素核研E-sysの宮原正也氏ら、中性子検出システムの集積回路開発で最優秀ポスター賞 5月9日~10日に開催された「LSIとシステムのワークショップ」にて素核研E-sysグループの宮原正也氏らの発表した「中性子検出システムの集…
2023/06/08 トピックス 物構研 放射光実験施設の間瀬 一彦 教授が日本表面真空学会学会賞を受賞 KEK物構研の間瀬教授が、「コインシデンス分光法による表面ダイナミクスの研究および表面物性に基づいた新規非蒸発型ゲッターの開発」により、今年…
2023/06/07 KEKキャラバン イベント トピックス 第3回つくばパンまつりキッズコーナーに出展 5/28(日)、つくばセンター広場で開催された「第3回つくばパンまつり」のキッズコーナーにKEKから出展しました。
2023/06/06 トピックス 物構研 総研大物構専攻の三木 宏美さんが高エネルギー加速器科学研究科長賞を受賞 3/24、総合研究大学院大学(総研大)高エネルギー加速器研究科の学位記授与式と研究科長賞授与式が葉山キャンパスで行われ、物質構造科学 専攻の…
2023/06/06 J-PARC トピックス 素核研 COMET実験グループ専用のビームライン完成 東海村にある大強度陽子加速器施設 J-PARCの加速器研究施設では、COMET実験用のミューオンビーム生成に利用する陽子ビームを供給するため…
2023/06/02 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 ニコニコ超会議2023に初出展しました KEKは4月29〜30日に幕張メッセにて行われたニコニコ超会議(リアル開催)に「超KEK」と題しブースを出展しました。ニコニコ超会議は、株式…
2023/06/02 トピックス 世界環境デーの6月5日、国際基礎科学年の24時間ウェビナーにKEKも参加します 24時間ウェビナーは日本時間6月5日14時に始まります。KEKは最初に「基礎科学とSDGs - 南北の対話」をテーマとするセッションを主宰し…
2023/05/23 トピックス 物構研 ミュオンの三宅康博名誉教授らが中間子科学会の各賞を受賞 KEK物質構造科学研究所の三宅康博名誉教授が日本中間子科学会の功績賞を、牧村俊助先任技師(現在は素粒子原子核研)、的場史朗技師が技術賞を、中…
2023/05/22 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評派遣中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体などへ講師として派遣するプロジェクトです。
2023/05/16 サイエンスキャンプ トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 理系女子キャンプ2023を開催しました 春休みに1泊2日の理系女子キャンプを開催しました。全国から集まった女子高校生30名が、科学実験や先輩とのディスカッション、施設見学などに参加…
2023/05/15 J-PARC QUP トピックス 共通基盤 加速器 物構研 科学技術週間 素核研 科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2023」を開催しました 高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、4月22日土曜日につくばキャンパスの公開を行いました。2019年夏の一般公開以来久しぶりの、予約の…
2023/05/11 トピックス ILCサイエンスカフェを実施 900名以上がオンラインで視聴 3/19(日)東京大学福武ホールで、KEKとILC-Japanの共催によるILCサイエンスカフェ 「ナイスガイの須貝と学ぶ “宇宙をつくる”…
2023/05/11 トピックス 共通基盤 加速器 「支えること」は素晴らしい! ―山本明名誉教授が瑞宝中綬章を受章― KEKの山本明(やまもとあきら)名誉教授(73)が令和5年春の叙勲で、素粒子物理学における長年の功績が評価され、瑞宝中綬章を受章しました。こ…
2023/05/01 トピックス 素核研 【第17回サマーチャレンジ】参加申込受付を開始しました 【申し込み締切5/20】サマーチャレンジの参加申込受付開始しました。最前線で活躍する研究者とともに「研究」の一連の流れを体験できるスクールで…
2023/04/27 トピックス 素核研 測定器試験のためのテストビームライン 共同利用開始 KEKつくばキャンパス放射光施設PF-ARに設置された測定器開発テストビームラインの、大学共同利用が正式に決定しました! 現在、共同利用実験…
2023/04/26 トピックス 技術部門 「今」、だから必要な技術のセミナー ~ 「伝える技術の活用セミナー」(令和4年度 第4回KEK技術セミナー)~ 一言で「技術」と言ってもいろいろあり、KEKにもさまざまな技術を駆使して仕事をする多くの技術者がいますが、この技術セミナーは、「伝える」技術…
2023/04/17 トピックス 共通基盤 加速器 科学技術分野の文部科学大臣表彰にKEKの2名が選ばれました 科学技術分野の文部科学大臣表彰において、若手科学者賞に加速器研究施設の大谷将士助教、研究支援賞に共通基盤研究施設 放射線科学センターの豊田晃…
2023/04/14 トピックス 素核研 庭瀬 暁隆氏、「原子核談話会新人賞」と「日本物理学会若手奨励賞 」を受賞【素核研トピックス】 素核研・和光原子核科学センターの博士研究員、庭瀬 暁隆(にわせ としたか)氏が第17回日本物理学会若手奨励賞 (実験核物理領域)および第29…
2023/04/13 トピックス 物構研 2022年度量子ビームサイエンスフェスタを開催しました【物構研トピックス】 3/13,14,15の3日間、つくば国際会議場において2022年度量子ビームサイエンスフェスタが開催されました。これは、放射光、中性子、ミュ…
2023/04/12 トピックス 加速器 総研大生らの論文がPhysical Review Accelerators and Beams誌のEditors’ suggestionに選ばれました! 〜加速器マシンスタディにより理論で予想できなかったビーム振動を発見〜【加速器トピックス】 加速器研究施設では、総合研究大学院大学(総研大)で加速器科学を専攻する大学院生を受け入れ、学位取得に向けた研究指導をしています。今回は、この…
2023/04/12 トピックス 素核研 国籍を超えて活気に満ちたスクールに ~第6回東南アジア素粒子物理学スクール(PPSSEA)開催~【素核研トピックス】 東南アジア素粒子物理学スクール(PPSSEA: Particle Physics School in South-East Asia)は、東…
2023/04/07 トピックス 物構研 梅垣助教が日本物理学会若手奨励賞を受賞【物構研トピックス】 ミュオン科学研究系の梅垣いづみ氏が日本物理学会の若手奨励賞を受賞しました。オンラインで開催された日本物理学会2023年春季大会で、3月22日…
2023/03/31 トピックス 素核研 谷口七重准教授が「米沢富美子記念賞」受賞 ~標準模型を超える新物理の探索に前進~【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所准教授の谷口七重(たにぐち ななえ)氏が「素粒子標準模型を超える新物理探索の推進」の業績で第4回米沢富美子記念賞を受賞しま…
2023/03/30 トピックス 物構研 分子の動きを捉える「分子動画」への挑戦【物構研トピックス】 3月10日、つくば国際会議場のLeo Esakiメインホールにて2022年度江崎玲於奈賞・つくば賞・つくば奨励賞の授賞式・受賞記念講演会が開…
2023/03/30 トピックス 物構研 フォトンファクトリーの利用研究で日本製鉄(株)・先端技術研究所の村尾玲子室長らが日本鉄鋼協会 俵論文賞を受賞【物構研トピックス】 日本製鉄株式会社・先端技術研究所の村尾玲子(むらお・れいこ) 室長、放射光実験施設の木村正雄(きむら・まさお)教授が一般社団法人日本鉄鋼協会…
2023/03/28 J-PARC トピックス 素核研 加速器でつくる中性子星のあんこ 加速器だから見える宇宙。その一例として、中性子星の、まんじゅうでいえば「あんこ」に当たる部分にある物質の原子核「ハイパー核」を、加速器実験で…
2023/03/28 J-PARC トピックス 物構研 小惑星リュウグウのかけらを加速器でみる 小惑星探査機「はやぶさ2」を覚えていますか。「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウのかけらの詳細な研究に、KEKの加速器が一役買っている…
2023/03/24 トピックス 実習受入 令和4年度は15団体445名の高校生らを受け入れました【高校生等実習受入事業】 高校生等実習受入事業は、KEKが毎年全国の中学生および高校生らを対象に、施設見学、実習、講義をとおして自然科学への興味を深めることを目標に実…
2023/03/23 トピックス 職場体験 職場体験、令和4年度 は12名の生徒を受け入れました 職場体験は、文部科学省が推進する学習活動で、生徒が働く人と直接接することにより、学ぶことや働くことの意義や生きることの尊さを実感し、生徒が主…
2023/03/14 トピックス 素核研 大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発に多大な貢献 ~田中万博名誉教授が諏訪賞受賞~【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所ハドロンビームグループの田中万博(たなか かずひろ)名誉教授が「大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発」の業績により…
2023/03/10 トピックス ふるさと納税の返礼品についての検討会を開催しました KEK研究支援企画室は2月28日、つくば市で様々な地域貢献活動を展開しているサッカークラブ「つくばFC」と、ふるさと納税の新規事業を開始した…
2023/03/10 トピックス 加速器 加古 永治氏が諏訪賞を受賞【加速器トピックス】 KEK加速器研究施設の加古 永治氏が、高エネルギー加速器科学研究奨励会の諏訪賞を受賞しました。 加古氏は、KEKトリスタン加速器の超伝導高周…
2023/03/08 トピックス 素核研 飯沼裕美客員准教授『湯浅年子賞』銀賞に輝く ミューオン g-2とEDM同時測定へ【素核研トピックス】 素核研の客員准教授で、茨城大学大学院理工学研究科の飯沼裕美さんが、「ミューオン異常磁気能率・電気双極子能率の同時観測法の開発」の業績が認めら…
2023/03/08 トピックス 加速器 第14回 加速器研究施設技術交流会を開催【加速器トピックス】 令和5年2月8日(水)に加速器研究施設技術職員の業務内容の紹介を目的として「第14回 加速器研究施設 技術交流会」が開催されました。昨年・一…
2023/03/06 トピックス 技術部門 素核研 15年間諦めず・田中 伸晃氏の挑戦ついにKEK技術賞【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所安全グループの田中 伸晃・専門技師の「ハドロンホール方式による研究施設の湿度環境改善」が令和4年度KEK技術賞を受賞し、2…
2023/03/06 トピックス 素核研 世界から研究者150名 小林・益川理論50周年記念シンポジウムをKEKで開催【素核研トピックス】 2023年2月11日、KEKつくばキャンパス小林ホールにおいて、小林・益川理論の出版から50周年になることを記念したシンポジウムが開催されま…
2023/03/03 トピックス 物構研 フォトンファクトリーで見分けるリュウグウの有機物【物構研トピックス】 リュウグウにはどんな有機物が含まれているのか? そんな問いに答えるべく、フォトンファクトリーのビームラインBL-19Aでは、探査機帰還のずっ…
2023/03/02 トピックス 「多様性こそ科学発展の原動力」小林・益川理論50周年記念の一般向け講演会 KEK特別栄誉教授の小林誠博士と京都大学名誉教授の故・益川敏英博士によるいわゆる「小林・益川理論」が1973年に発表され、今年が50周年にな…
2023/03/01 QUP トピックス 羽澄拠点長が、ポーランドのコペルニクスアカデミーの会員に任命されました。【QUPトピックス】 ポーランドはコペルニクスの生誕550年を機会に、新たにコペルニクスアカデミーを設立しました。羽澄拠点長は、ノーベル物理学賞受賞者のアート・マ…
2023/03/01 トピックス 技術部門 物構研 物構研の田中 宏和氏と加速器六系の内山 隆司氏がKEK技術賞を受賞【物構研トピックス】 田中 伸晃氏(素粒子原子核研究所)、田中 宏和氏(物質構造科学研究所 放射光実験施設)、内山 隆司氏(加速器研究施設 加速器第六研究系)の3…
2023/02/27 サイエンスキャンプ トピックス 「楽しかった」KEKウィンター・サイエンスキャンプ2022を開催 2022年12月25日から4日間、高校生・高専生を対象としたウィンター・サイエンスキャンプを実施しました。全国から集まった24人が「素粒子」…
2023/02/15 トピックス 素核研 Belle II 測定器にびっくり!【素核研トピックス】 現在、Belle II 測定器は保守作業で運転を停止しています。測定器内部まで見ていただけるこの機会に、Belle II 測定器の建設や実験…
2023/02/15 トピックス 素核研 次世代加速器用タングステン、半導体製造工程への応用に道筋 KEK牧村俊助技師、テクノロジー・ショーケースでベスト産業実用化賞【素核研トピックス】 1/26つくば国際会議場で開催された SATテクノロジー・ショーケース2023において、KEK 素粒子原子核研究所、J-PARCセンター ハ…
2023/02/13 トピックス 加速器 技術部門 内山 隆司氏が極高真空システムの構築でKEK技術賞を受賞【加速器トピックス】 加速器・内山技師の「エネルギー回収型線形加速器(ERL)のための高輝度電子銃および入射部の極高真空システムの構築」が、令和4年度KEK技術賞…
2023/02/10 トピックス 技術部門 「成長・活躍できる職場づくり」で講演 KEK技術職員シンポジウムを開催 1月19日、20日に第23回KEK技術職員シンポジウムを開催しました。このシンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大学共同利用機関…
2023/02/06 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評実施中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体等へ講師として派遣するプロジェクトです。
2023/01/26 トピックス 技術部門 KEKと筑波大、技術職員の技術交流で相互見学会を実施 高エネルギー加速器研究機構(KEK)と筑波大学は、昨年よりスタートした近接地域間の交流の一環として、技術職員同士の相互見学会を実施しました。
2023/01/26 トピックス 技術部門 技術部門、技術セミナー「パルスパワー電源技術の最新動向と先進加速器への応用」を開催 12月14日に、講師に(株)パルスパワー技術研究所(以下PPJ)代表取締役の徳地 明(とくちあきら) 氏を迎え、令和4年度第3回技術セミナー…
2023/01/17 トピックス 寄附者を招いて機構長主催の「感謝の集い」を開催しました KEKに対し高額のご寄附を頂いた個人および法人関係者の方々をお招きし、機構長から感謝状などをお贈りする「機構長主催 感謝の集い」を12月27…
2023/01/11 トピックス 物構研 3年ぶりのオンサイト実習いきいきと 中性子・ミュオンスクール開催【物構研トピックス】 第6回中性子・ミュオンスクールが2022年12月12-16日に開催され、ハイブリッドで実施した10本のレクチャーには20か国から約170人も…
2023/01/11 トピックス 素核研 ようこそ素核研へ 清水志真さん着任インタビュー【素核研トピックス】 2022年12月から、エネルギーフロンティアグループに、清水 志真さんが助教として着任しました。素粒子物理学の分野に進むきっかけ、これまでの…
2023/01/05 QUP トピックス QUP発足1周年シンポジウム「QUPosium2022」を開催しました つくば国際会議場でQUP発足1周年を記念したシンポジウム「QUPosium2022」と記念式典が開催され、新しい「眼」をテーマに講演が行われ…
2022/12/23 トピックス 技術部門 技術部門、「KEKの研究を加速する技術力」技術交流会を開催 第37回技術交流会が令和4年11月17日に開催されました。かつての高エネルギー物理学研究所時代から続いている、技術職員を中心にした交流を行う…
2022/12/16 J-PARC トピックス 英国の科学・研究・イノベーション担当大臣がJ-PARCを訪問し、実験施設を見学 ジョージ・フリーマン英国科学・研究・イノベーション担当大臣ら一行が12月14日、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設(J-PARC)を訪問しま…
2022/12/16 トピックス 加速器 KEKの齊藤寛峻さんが「つくばマラソン」10㎞の部で優勝 KEK職員、齊藤寛峻さんが11月13日に行われた「第42回つくばマラソン」10㎞男子総合の部で初優勝を飾りました。
2022/12/14 お知らせ トピックス 物構研 KEKギャラリー企画展「私を光の工場(フォトンファクトリー)へ連れてって」開催中 KEKのユーザーズオフィス前、KEKギャラリーにて期間限定の企画展を開催中。フォトンファクトリーでタンパク質のX線結晶構造解析が始まったころ…
2022/12/14 トピックス 素核研 第16回サマーチャレンジを3年ぶりに完全対面で開催【素核研トピックス】 2022年8月18日から26日にかけて、第16回サマーチャレンジがオンラインで3年振りに完全対面で開催され、全国から56名が参加しました。
2022/12/13 トピックス 研究DXと加速器がテーマ、サイエンスアゴラ2022にKEKからも出展 科学と社会をつなぐ日本最大級のオープンフォーラム「サイエンスアゴラ2022」が、東京・お台場のテレコムセンタービルなどで3年ぶりに実施開催形…
2022/11/18 トピックス 加速器 教育用加速器(KETA)が運転を開始【加速器トピックス】 教育的利用を主な目的としてKEKが建設を進めてきた教育用加速器(KETA: KEK Education and Training Accel…
2022/11/17 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 つくば科学フェスティバルに出展しました 11月12日、多目的施設つくばカピオにおいて「#つくば科学フェスティバル」が3年ぶりに開催されました。会場は、親子連れや出展機関の中学・高校…
2022/11/15 トピックス 物構研 KEKの足立伸一理事と物構研の野澤俊介准教授が「つくば賞」受賞 KEKの足立伸一理事とKEK 物質構造科学研究所 放射光科学第二研究系の野澤俊介准教授の「2022年度 つくば賞」受賞が決定しました。KEK…
2022/11/09 トピックス KEKつくばキャンパスで筑波大がマラソンの授業を実施 KEKつくばキャンパス構内で10月23日、筑波大学の体育の授業がありました。「つくばマラソン」という授業で、この日は学生たちがハーフマラソン…
2022/11/02 トピックス 加速器 Yang Min(楊敏)氏、加速器制御の国際ワークショップで若手奨励賞を受賞【加速器トピックス】 KEK 加速器研究施設 Yang Min博士研究員が 若手奨励賞であるIsamu Abe Prizeを受賞しました
2022/10/28 トピックス KEKのTYLスクール理系女子キャンプ2021が「リカジョ育成賞」奨励賞を受賞 KEKの「理系女子キャンプ」の2021年の活動が、公益財団法人 日産財団の「リカジョ育成賞」奨励賞を受賞しました。
2022/10/21 イベント トピックス 高エネルギー加速器セミナー(OHO’22)を開催、企業参加が増加 高エネルギー加速器セミナーOHOは、若手研究者の育成と 企業の研究者の加速器科学への理解を深めることを目的として1984年以来毎年開催してい…
2022/10/20 トピックス 素核研 ヒッグス粒子発見10周年記念イベントを開催 8月29日、つくば国際会議場においてKEK素粒子原子核研究所が対面形式で「ヒッグス粒子発見10周年記念イベント」を開催しました
2022/10/13 トピックス 素核研 「符号問題」で成果、理論センター所属のアテス・ヨスプラコップさんが SOKENDAI賞を受賞【素核研トピックス】 理論センター所属のタイからの国費留学生、アテス・ヨスプラコップさん(総合研究大学院大学、素粒子原子核専攻)が第9回SOKENDAI賞を受賞し…
2022/10/11 トピックス スロベニア教育科学スポーツ大臣のKEK訪問 、Belle IIを見学 スロベニア教育科学スポーツ大臣のイゴル・パピッチ氏ら一行が9月30日、高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパスを訪問しました。
2022/10/03 トピックス 物構研 フォトンファクトリーの丹羽尉博特別助教、木村正雄教授らが日本金属学会論文賞を受賞【物構研トピックス】 放射光実験施設の丹羽 尉博(にわ やすひろ)特別助教、高橋 慧(たかはし けい)元博士研究員、一柳 光平(いちやなぎ こうへい)元研究員、木…
2022/09/29 イベント お知らせ トピックス 日本のウェブが30歳、記念の音声生配信イベント開催しました 私たちの生活に欠かせないインターネットのウェブ。実は、日本初のウェブサイト(ホームページ)を世界に向けて発信したのはKEKでした。9月30日…
2022/09/29 トピックス 多摩六都科学館で「素粒子をさがそう」イベントを開催 9月25日(日)、多摩六都科学館(東京都西東京市)で、子供向けの国際リニアコライダー広報イベント「素粒子をさがそう」を開催しました。 このイ…
2022/09/27 トピックス 素核研 和光原子核科学センター・短寿命核グループの庭瀬暁隆博士研究員が”RIBF Users Group Thesis Awards”と日本放射化学会奨励賞を受賞【素核研トピックス】 和光原子核科学センター・短寿命核グループの庭瀬暁隆(としたか)博士研究員が”RIBF Users Group Thesis Awards”と…
2022/09/20 トピックス 素核研 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus 2022 開催【素核研トピックス】 2022年8月2日〜5日の日程で、高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベルプリュス)2022」がつくばキャンパスで…
2022/09/20 トピックス 技術部門 令和4年度第1回技術セミナー「クライオ電顕実験棟の紹介・見学」を開催 令和4年度第1回技術セミナー「クライオ電顕実験棟の紹介・見学」が令和4年9月12日、KEK技術職員を対象としてZoomでの講演会と見学会とい…
2022/09/15 トピックス 一般公開 KEK一般公開(オンライン配信と現地見学ツアー)を開催しました 9月3日(土)、4日(日)、「KEK一般公開2022」が開かれました。今年は「加速器だから見える世界。」というKEKの公式キャッチコピーを掘…
2022/09/15 トピックス 一般公開 KEK一般公開でクイズ大会「小林誠杯オンライン2022」を開催しました 9月3日(土)、KEK一般公開2022の中夜祭として、クイズ大会「小林誠杯オンライン2022 ~KEKのすべてを知りたいか~」を開催しました…
2022/09/09 トピックス 加速器 iCASAの久保 毅幸助教、IOP trusted reviewer statusに認定【加速器トピックス】 IOP Trusted Reviewerは、様々な研究分野で世界的に影響度の高い学術誌を扱っている英国物理学会(Institute of P…
2022/09/01 トピックス スペインとハイパーカミオカンデ実験についての覚書を締結 東京大学と高エネルギー加速器研究機構 2027年の実験開始を目指し、岐阜県飛騨市神岡町で建設が進むハイパーカミオカンデ実験について、ホスト機関の東京大学と高エネルギー加速器研究機…
2022/08/31 トピックス 素核研 2022年度版 総合研究大学院大学 高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 入試FAQ【素核研トピックス】 KEK 素核研では、総研大 高エネルギー加速器科学研究科 素核専攻に興味を持っておられる方や受験を検討されている方々に向けて、例年よく出る質…
2022/08/19 トピックス 公開講座 加速器 公開講座2022「加速器で支える核医学」が開催されました KEK公開講座2022「加速器で支える核医学」が7月23日(土)、行われました。KEKでは基礎研究だけでなく産業応用に向けた加速器の開発も行…
2022/08/10 トピックス クラウドファンディング「楽しく基礎科学を学ぶプログラムを提供し、次世代を育成したい」目標を達成しました KEKは、クラウドファンディングプロジェクト「楽しく基礎科学を学ぶプログラムを提供し、次世代を育成したい」の寄付募集を 2022 年 8月 …
2022/07/26 トピックス 国光あやの衆院議員がKEKを訪問、研究者と意見交換 衆議院で文部科学委員会の委員も務める国光あやの議員が6月24日、高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパスを訪問しました。
2022/07/22 トピックス 共通基盤 荻津透超伝導低温工学センター長がIEEE 応用超伝導分野の功労賞を受賞【共通基盤トピックス】 共通基盤研究施設 超伝導低温工学センター長・荻津透教授がIEEE(アメリカ米国電気電子学会)CSC(Council on Supercond…
2022/07/13 トピックス 素核研 七夕講演会2022「カガクで発掘!宇宙の歴史」を開催【素核研トピックス】 2022年7月10日(日)、つくばエキスポセンターと高エネルギー加速器研究機構(KEK)が主催で、七夕講演会2022「カガクで発掘!宇宙の歴…
2022/07/13 トピックス 素核研 素核研YouTubeチャンネルを開設しました。【素核研トピックス】 このたび、素粒子原子核研究所のYouTubeチャンネル「素核研YouTubeチャンネル」を開設し、以下のBelle IIオンライン見学の動画…
2022/07/08 トピックス 物構研 素核研 加速器科学研究奨励会の奨励賞にKEKから7人 高エネルギー加速器科学研究奨励会は毎年、加速器や加速器の利用に関する研究で特に優れた業績をおさめた研究者・技術者に授与する奨励賞を発表してい…
2022/07/07 トピックス 新潟大学と高エネルギー加速器研究機構との間における連携・協力の推進に関する基本協定書及び覚書の調印式を実施(オンライン) 6月30日に新潟大学とKEKとの間における連携・協力の推進に関する基本協定書及び覚書の調印式がオンラインで執り行われました
2022/07/07 トピックス 茨城大学と高エネルギー加速器研究機構が包括的連携協力協定締結式および記念シンポジウムを実施 7月4日に茨城大学とKEKとの間に包括的連携協力協定の締結式および記念シンポジウムが茨城大学水戸キャンパスで執り行われました。
2022/06/27 トピックス 共通基盤 機械工学センター今月の逸品:クイズ大会WHATの優勝記念ボード製作【共通基盤トピックス】 KEKも協賛するQuizKnock主催のクイズ大会「High School Quiz Battle WHAT 2022」の優勝者に贈られる副…
2022/06/22 トピックス 加速器 大内 徳人氏が日本加速器学会 技術貢献賞を受賞【加速器トピックス】 加速器第四研究系の大内 徳人名誉教授が「SuperKEKB加速器ビーム最終集束用超伝導磁石システムの開発」の業績により、「2022年度日本加…
2022/06/18 トピックス KEKが協賛するQuizKnockの高校生向けクイズ大会 動画が公開 6月18日(土)、KEKも協賛するQuizKnock主催の高校生向けクイズ大会「KODANSHA Presents High School …
2022/06/16 トピックス 共通基盤 KEKと外部ネットワークをつなぐSINETが SINET6に更新【共通基盤トピックス】 高エネルギー加速器研究機構は、つくばキャンパス、J-PARCともに インターネット接続を含む対外ネットワーク接続を、国立情報学研究所(NII…
2022/06/16 トピックス 共通基盤 機械工学センター今月の逸品:珍しい加工(電子回路基板)【共通基盤トピックス】 機械工学センターでは、金属(ステンレス、アルミ、銅など)や樹脂の素材そのものから加工を行うことがほとんどです。でも、サッカーゴールの枠の修理…
2022/06/13 トピックス 物構研 つくば駅前特設展示「POP into サイエンス」を始めました【物構研トピックス】 物質構造科学研究所(物構研)では、6月2日よりつくばエクスプレス(TX)つくば駅前の商業施設内にて特設の展示ブースを開設しました。
2022/06/09 トピックス 素核研 【8/2(火)~8/5(金)開催】高校生のための 素粒子サイエンスキャンプ・Belle Plus 参加募集のお知らせ【素核研トピックス】 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベルプリュス)」の参加者を募集します。日程:2022年8月2日(火)~5日(金…
2022/06/06 トピックス 素核研 素粒子原子核研究所ロゴマーク商標登録のお知らせ【素核研トピックス】 この度、高エネルギー加速器研究機構は素粒子原子核研究所(IPNS)ロゴマークの商標登録を出願し、令和4年5月11日付で特許庁より以下の10区…
2022/06/06 トピックス 物構研 ヒトGTPセンサータンパク質誕生のトリック解明 -脊椎動物に特徴的なGTPセンサーPI5P4Kβの進化-【物構研トピックス】 生物が生き続けるためには、刻々と変化する外的環境や体内状況に応じて、細胞内の代謝物の量や酵素の活性などを変化させる必要があります。例えば、化…
2022/06/06 トピックス 広報室の高橋将太さんらの休校対応企画が文部科学大臣から表彰されました 文部科学省は、科学技術に関する研究開発や理解増進で成果を挙げた個人やチームを対象に「科学技術分野の文部科学大臣表彰」を毎年行っています。
2022/06/06 トピックス 素核研 【7/10(日)開催】七夕講演会2022「カガクで発掘!宇宙の歴史」 2022年の七夕講演会「カガクで発掘!宇宙の歴史」をつくばエキスポセンターで開催します。 宇宙は誕生したころ、どのような姿をしていたのでしょ…
2022/05/19 トピックス 駐日英国大使一行がKEKつくばキャンパスを訪問しました 2022年5月10日、ジュリア・ ロングボトム駐日英国大使が高エネルギー加速器研究機構(KEK)つくばキャンパスを訪問しました。
2022/05/11 トピックス 機構へのご寄附のお申込みが2000件突破! 2016年4月の第1件目のご寄附から6年となる2022年3月31日に機構への寄附のお申 込みが2,000件となりました。これまで、ご寄附頂い…
2022/05/11 トピックス 科学技術週間 科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2022」をオンライン開催しました 4月18日を含む一週間は、科学技術についての理解と関心を深め、日本の科学技術の振興を図るために旧文部省が定めた科学技術週間です。  …
2022/05/09 トピックス 素核研 KEK理論センターの磯暁 教授らが日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞【素核研トピックス】 磯暁 教授と折笠雄太 研究員が、日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞しました。本賞は、独創的な論文の発表により、物理学の進歩に重要…
2022/04/28 トピックス 素核研 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました【素核研トピックス】 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました。 サマーチャレンジは、基礎科学を担う若手の育成を目的とした科学技術体験型スクールです。…
2022/04/27 サイエンスキャンプ トピックス 理系女子キャンプ2022を開催しました KEKでは、春休みに女子高校生を対象とするスクール「理系女子キャンプ」を開催しています。今年は、4月3日(日)~ 4日(月)にKEKつくばキ…
2022/04/21 トピックス 第44回日米科学技術協力事業(高エネルギー物理学)日米合同委員会が開催されました 2022年4月14日(木)、15日(金)の2日間、SLAC国立加速器研究所(米国カリフォルニア州)において、第44回日米科学技術協力事業(高…
2022/04/12 トピックス 国際将来加速器委員会、ヒッグス・ファクトリーとILCについてステートメントを発表 4月12日(火)、国際将来加速器委員会(ICFA)は、ヒッグスファクトリーの進展とILCに関するステートメントを発表し、ILCの実現を引き続…
2022/04/08 トピックス 素核研 多摩六都科学館で「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Universe-」を開催しました【素核研トピックス】 2022年3月26日(土)に、KEKと多摩六都科学館の共催による講演会「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Univ…
2022/04/07 トピックス ハイブリッド形式でコライダー物理を学ぶ国際スクールの開催を支援 岩手県安比高原にて、大学院生など若手研究者を対象とした国際スクール、「KEK-IINAS Iwate Collider School 202…
2022/04/06 トピックス 共通基盤 共同利用研究者宿泊施設と放射線受付棟が新築されました KEKには多くの共同利用研究者(ユーザー)が訪れます。この春、KEKつくばキャンパスでは、ユーザー向けの宿泊施設と、実験にあたって必要となる…
2022/04/04 トピックス 素核研 第15回サマーチャレンジ 春の演習を開催しました【素核研トピックス】 2022年2月22日(火)から3月12日(土)にかけて、延期していた第15回サマーチャレンジの演習を開催しました。演習は感染症対策を講じ、一…
2022/04/04 トピックス 加速器 国立科学博物館にTRISTAN加速器の超伝導加速空洞がweb展示されました【加速器トピックス】 昨年、国立科学博物館で開催された加速器展にてTRISTAN加速器の超伝導加速空洞が展示され、その後、この加速空洞は高エネルギー加速器研究機構…
2022/04/01 トピックス 素核研 「測定器開発センター」を設立しました【素核研トピックス】 KEKでは、先端加速器推進部に設置されていた測定器開発室が中心となり、フォトンファクトリーアドバンストリング(PF-AR)に測定器開発テスト…
2022/03/31 トピックス 物構研 素核研 総研大の学位記授与式とSOKENDAI賞および研究科長賞の受賞式が行われました 国立大学法人 総合研究大学院大学(総研大)の2021年度春季学位記授与式が、3月24日にオンライン開催され、高エネ研究科では集まった修了生に…
2022/03/31 トピックス 物構研 2021年度量子ビームサイエンスフェスタをオンライン開催しました【物構研トピックス】 3月7日(月)~9日(水)、2021年度量子ビームサイエンスフェスタがオンライン形式で開催されました。このフェスタは、放射光、中性子、ミュオ…
2022/03/28 トピックス 物構研 クライオ電顕実験棟が完成、引っ越しが始まりました【物構研トピックス】 KEKつくばキャンパスの構造生物学実験準備棟前に建設されていたクライオ電子顕微鏡(クライオ電顕)のための新棟が完成し、3月16日、つくばキャ…
2022/03/28 トピックス 素核研 理論センターの野尻美保子 教授が第9回 湯浅年子賞を受賞 〜失敗しても、少し手を抜いても大丈夫。科学を志す女性に向けて〜【素核研トピックス】 理論センターの野尻美保子 教授が第9回湯浅年子賞 金賞を受賞しました。湯浅年子賞とは、お茶の水女子大学が湯浅年子博士の自然科学及びその関連分…
2022/03/28 トピックス 共通基盤 LHC高輝度化アップグレード超伝導磁石『D1』実証機の励磁試験の成功【共通基盤トピックス】 ヒッグス粒子の発見(2013年ノーベル物理学賞)で知られる欧州原子核研究機構(CERN)のLHC加速器では、今後もさらに新物理の探索を進める…
2022/03/28 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評実施中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体等へ講師として派遣するプロジェクトです。「物…
2022/03/25 トピックス 加速器 物構研 素核研 PF-AR測定器開発テストビームラインで初ビーム フォトンファクトリーアドバンストリング(PF-AR)南実験棟に建設された測定器開発テストビームラインで、3月3日初めてのビーム取り出しに成功…
2022/03/24 トピックス 素核研 KEK理論センターの夏梅誠 研究機関講師がアメリカ物理学会から卓越した査読者に選出されました【素核研トピックス】 KEK理論センターの夏梅誠 研究機関講師がアメリカ物理学会(American Physical Society, APS)から2022年の卓…
2022/03/11 トピックス 加速器 物構研 いまから40年前の3月、フォトンファクトリーは光を出し始めました 構想の時点から愛称「フォトン・ファクトリー」で呼ばれた学際的な多目的実験施設は、KEKの放射光実験施設として1978(昭和53)年4月に新設…
2022/02/25 トピックス 有識者会議の結論を受けたILCの進め方について 文部科学省では第2期ILCに関する有識者会議を開催し、検討を続けてきましたが、2月14日に議論のまとめが公表されました。
2022/02/24 トピックス 素核研 理論センターのMinxi He研究員がOutstanding Presentation Awardを受賞【素核研トピックス】 The 30th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan (JGRG…
2022/02/17 トピックス 素核研 文部科学省情報ひろば企画展示 素粒子は語る 〜第2世代粒子で解明する素粒子・原子核のナゾ〜 の関連リンク集【素核研トピックス】 KEKは「文部科学省 情報ひろば」企画展示室にて、令和4年2月16日~3月22日の期間、企画展示を開催しています。本展示をより深くお楽しみい…
2022/02/16 トピックス 素核研 Belle IIグループの谷川 輝さんと理論センターの森 崇人さんが日本物理学会学生優秀発表賞を受賞【素核研トピックス】 2021年の日本物理学会秋季大会にて、Belle IIグループの谷川 輝さん(東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程3年)と理論…
2022/02/15 トピックス 物構研 私にスピンをわからせて! スピンオフコラム ~ プサイとファイ ~【物構研トピックス】 「私にスピンをわからせて!」(わたスピ)からスピンオフしたコラムのコーナーです。 プサイとファイ 物理学、特に量子力学ではギリシャ文字がよく…
2022/02/15 トピックス 物構研 私にスピンをわからせて! スピンオフ問答 ~ 波動関数 たし算がかけ算に ~【物構研トピックス】 「私にスピンをわからせて!」(わたスピ)からスピンオフしたコラムのコーナーです。 本筋のスピンの話からは脱線するけれど、制作過程で飛び出した…
2022/02/15 トピックス 物構研 私にスピンをわからせて! ~第7回転「電子以外のスピンって?」~陽子の巻(中)【物構研トピックス】 前回のあらすじ: わたスピ基礎編卒業を認定された母上と、猫の 源次郎、シュレ子の旅は続く。 母上の次の疑問は「陽子のスピンはどうやって発見さ…
2022/02/15 トピックス 加速器 技術部門 佐々木 信哉氏がKEK技術賞を受賞【加速器トピックス】 加速器研究施設・加速器第四研究系准技師 佐々木 信哉氏の「Archiver Appliance データの可視のためのGrafana プラグイ…
2022/02/14 トピックス ポーランドとハイパーカミオカンデ実験についての覚書を締結 東京大学と高エネルギー加速器研究機構 2027年の実験開始を目指し、岐阜県飛騨市神岡町で建設が進むハイパーカミオカンデ実験について、ホスト機関の東京大学と高エネルギー加速器研究機…
2022/02/14 トピックス 加速器 技術部門 第13回 加速器研究施設技術交流会 開催【加速器トピックス】 2月9日(水)加速器研究施設技術職員の業務内容の紹介を目的として「第13回 加速器研究施設 技術交流会」が開催されました。 今回で13回目を…
2022/02/10 サイエンスキャンプ トピックス 世界へはばたけ、研究者の卵/理系女子キャンプの10年 2月11日は国連の「科学における女性と女児の国際デー」の日。より多くの女性や女児が科学技術分野で活躍できる機会を増やすことを目指し、2015…
2022/02/07 トピックス 物構研 歯医者×放射光×介護食【物構研トピックス】 「人はものを食べるとき、歯と舌とほっぺの筋肉を総動員して、食べ物を小さくし唾液と混ぜてかたまりにして飲み込みます。この『小さくまとめる』とい…
2022/02/07 トピックス 加速器 加古 永治名誉教授がTESLA Technology Collaboration (TTC) の議長に選出される【加速器トピックス】 KEK加速器研究施設の加古 永治名誉教授が、超伝導高周波(SRF:Superconducting Radio Frequency)に関する研…
2022/02/04 トピックス Quantum Kate(日本語吹き替え版)シリーズの続編を制作しました 「Quantum Kate(日本語吹き替え版)」シリーズの続編9本を追加で制作しました。 本日から、KEKのYouTubeチャンネルで毎週金…
2022/02/01 トピックス 物構研 超低速ミュオンの夢が花開くとき ~世界初のミュオン顕微鏡 試作機完成へ~【物構研トピックス】 KEKつくばにミュオン実験施設があったころ、研究者たちは加速器から生み出されるミュオンを、さらに鋭く絞れる「超低速ミュオン」にしようと努力を…
2022/02/01 サイエンスキャンプ トピックス KEKウィンター・サイエンスキャンプ2021をオンラインで開催 12月27日(月)、高校生、高専生を対象としたウィンター・サイエンスキャンプを実施しました。昨年に続きオンラインで開催したキャンプには、全国…
2022/02/01 トピックス 加速器 物構研 加速器第六研究系の原田健太郎准教授がLightsources.orgの動画キャンペーンに参加【物構研トピックス】 Lightsources.orgは、世界の放射光施設(自由電子レーザー施設も含む)のさまざまな情報が集約されたプラットフォームです。現在、世…
2022/01/31 トピックス 機構長コラム 2022年 年頭のご挨拶 皆さん、新年あけましておめでとうございます。新しい年2022年、令和4年が皆さんやご家族、そしてKEKにとって明るく実りの多い年になるよう、…
2022/01/27 トピックス 物構研 野村昌治 名誉教授が日本放射光学会 第5回放射光科学賞を受賞【物構研トピックス】 元KEK理事であり、フォトンファクトリー(PF)でも長く研究主幹を務めた野村 昌治 名誉教授が、第5回 日本放射光学会 放射光科学賞を受賞し…
2022/01/26 トピックス 技術部門 令和3年度KEK技術職員シンポジウムを1月20,21日にオンラインで開催 令和4年1月20日、21日にKEK技術職員シンポジウムがオンラインで開催されました。本シンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大学…
2022/01/21 トピックス 素核研 【特集】ミッション:100兆分の1を捉えろ!KEKエレクトロニクスシステムグループと産総研の共同研究による世界初のシリコンカーバイド半導体検出器【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所(以下、素核研)エレクトロニクスシステム(以下、E-sys:イーシス)グループは、センサーからシステムに至るまで世界に1点…
2022/01/07 トピックス 物構研 【1/9放送】小惑星リュウグウ試料分析についてテレビ番組「ガリレオX」で紹介されます【物構研トピックス】 小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウ試料の分析が進められています。2021年6月からはフォトンファクトリーおよびJ-PARC M…
2022/01/06 トピックス 物構研 物構研ユーザーの有馬孝尚教授が2021年度仁科記念賞を受賞【物構研トピックス】 東京大学大学院新領域創成科学研究科の有馬孝尚教授(兼 理化学研究所 創発物性科学研究センター・強相関量子構造研究チームリーダー)が、2021…
2022/01/04 トピックス 物構研 総研大 物構専攻のNur Ika Puji Ayuさんが高エネルギー加速器科学研究科長賞を受賞【物構研トピックス】 2021年9月、総合研究大学院大学(総研大)高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻の Nur Ika Puji Ayu さんが、高エ…
2021/12/27 トピックス ILC寄附返礼キャンペーン2021-2022 KEKでは、国際リニアコライダー計画を皆さまに広くご理解頂く活動に用いるため、寄附金を募集しております。このたび、今月から来年2月末まで「2…
2021/12/27 トピックス 加速器 SuperKEKB 世界最高ルミノシティを今期も更新!【加速器トピックス】 SuperKEKBの今期(2021c)運転は10月19日に始まり、12月23日に無事終了しました。 今期の運転では、前期(2021b、4月1…
2021/12/16 トピックス 物構研 第5回 文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る」を開催しました【物構研トピックス】 第5回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ーを、2021年9月9日(木)〜9月10日(金)にオンライ…
2021/12/10 トピックス 物構研 クライオ電子顕微鏡の実験棟を建設中【物構研トピックス】 タンパク質の構造を調べるためのクライオ電子顕微鏡(クライオ電顕)がKEKに設置され稼働を開始してから3年半が経過しました。学術機関のみならず…
2021/12/09 J-PARC トピックス 物構研 中性子科学研究系の瀬戸 秀紀 教授が日本中性子科学会 学会賞を受賞【物構研トピックス】 物構研 中性子科学研究系の瀬戸 秀紀(せと ひでき)教授が、2021年度の日本中性子科学会 学会賞を受賞しました。受賞テーマは「中性子散乱の…
2021/12/07 トピックス 物構研 PFユーザーの横浜国立大学 薮内直明教授らが、水系リチウムイオン電池の開発に成功しました【物構研トピックス】 フォトンファクトリー(PF)ユーザーの横浜国立大学 工学研究院 藪内 直明 教授らは、ドイツ ミュンヘン工科大学や物質・材料研究機構、住友電…
2021/12/02 トピックス 物構研 エレクトライドとは…【物構研トピックス】 元素は周期表上で炭素(C)、ケイ素(Si)などを含む第14族(下図の黄色の列)より左に行くほど正イオンになりやすく、安定な第18族を除いて右…
2021/11/25 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評派遣中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体等へ講師として派遣するプロジェクトです。「加…
2021/11/24 トピックス 技術部門 日々、スキルアップを・・・。技術交流会が開催されました 日々、スキルアップを・・・。技術交流会が開催されました。 KEKには、現在157名の技術職員がおり、様々な部署に於いて高い技術力を求められる…
2021/11/18 トピックス 物構研 超分子ナノ(メゾ)サイエンスと量子ビーム【物構研ハイライト】 「ナノ」という言葉は、最近では小さいという意味でも使われるようになリました。ナノは国際単位系(SI)のさまざまな単位の前につける言葉(接頭辞…
2021/11/15 トピックス KEK50周年記念シンポジウムを開催しました KEKの創立50周年を祝って11月8日に東京都千代田区の一橋講堂で記念式典を開催したのに続いて、9日と10日の2日間、KEKつくばキャンパス…
2021/11/12 トピックス 高額寄附者をお招きした「感謝の集い」を開催しました KEKに高額の寄附をしていただいた個人と法人関係者を招いて感謝状(称号)をお渡しする第4回「機構長主催 感謝の集い」が11月8日(月)、東京…
2021/11/12 トピックス 「帰ってきた!KEK鑑定団」売り払い結果について―前年比16倍超の61万円に― KEKは8月27日(金)から3週間、古くなって研究や実験に使わなくなった機器をウエブを通して売却するキャンペーン「帰ってきた!KEK鑑定団」…
2021/11/11 トピックス KEK50周年記念式典が開催されました KEKの創立50周年を祝う「KEK50周年記念式典」が11月8日(月)、東京都千代田区の学術総合センター二階の一橋講堂で開かれました。新型コ…
2021/11/05 トピックス 鈴木厚人・前機構長が文化功労者として顕彰されました 文化の向上発展に顕著な功績を残した人を称える文化功労者に、KEK前機構長の鈴木厚人さん(岩手県立大学長、KEK顧問)が選出され、11月4日(…
2021/11/03 トピックス コッククロフト・ウォルトン型加速器を利用した科学遺産活用アート&サイエンス・プロジェクト始動! KEKで創設当初から設置され、陽子加速器の原点として活躍した「コッククロフト・ウォルトン型加速器」。これを素材としたアート&サイエンスプロジ…
2021/10/28 トピックス カソクキッズ KEK50周年記念特番「エピローグ」を公開 カソクキッズKEK50周年記念特番 エピローグ を公開しました。 KEKの歴史を語る上で重要な研究の焦点を当て、ぎゅぎゅっと5話にまとめたカ…
2021/10/28 トピックス 鈴木厚人・前機構長が文化功労者に選出 文化の向上発展に顕著な功績を残した人に授与される文化功労者に、KEK前機構長の鈴木厚人さん(岩手県立大学長、KEK顧問)が選ばれました。鈴木…
2021/10/27 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2021を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供している4つの大学共同利用機関がその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2021…
2021/10/25 トピックス 公開講座 50周年記念の第4回KEK公開講座を開催 50周年記念シリーズ最後となる第4回KEK公開講座が10月16日(土)、Zoomを使ったオンラインで開かれ、鎌田進名誉教授が「KEK加速器5…
2021/10/21 トピックス 加速器 細山謙二KEK名誉教授が上海Magnolia Silver Awardを受賞 KEKの細山謙二名誉教授がこのほど、上海市政府からMagnolia Silver Awardを受賞しました。同賞は上海市の経済発展や国際交流…
2021/10/19 トピックス 物構研 第9回対称性・群論トレーニングコースをハイブリッド開催しました【物構研トピックス】 合宿さながらの熱い授業で知られる「対称性・群論トレーニングコース」 が、この秋やっと再開しました。 物構研の量子ビームユーザーには物質構造研…
2021/10/18 トピックス 加速器 加速器研究施設の大谷将士助教がAAPPS C.N. Yang賞を受賞 KEK加速器研究施設の大谷将士助教が、ミュオン線型加速器の開発と世界初のミュオン加速の実現で、C.N. Yang賞を受賞しました。本賞はアジ…
2021/10/13 トピックス 公開講座 50周年記念の第3回KEK公開講座を開催 KEK創設50周年を記念した第3回KEK公開講座が10月9日(土)、Zoomを使ったオンラインで開かれ、物質構造科学研究所の千田俊哉教授が「…
2021/10/13 トピックス 技術部門 物構研 2021年夏の研究系技術職員仕事体験をオンライン開催しました【物構研トピックス】 KEKでは8月31日から3日間の日程で、「2023年4月採用高エネルギー加速器研究機構研究系技術職員 仕事体験」をオンライン開催し、全研究…
2021/10/04 トピックス 加速器 高エネルギー加速器セミナー(OHO’21)開催 2021年9月7日から10日までの4日間に渡って「次世代大型加速器 国際リニアコライダー - ILC -」をテーマに高エネルギー加速器セミナ…
2021/09/29 トピックス 技術部門 令和3年度第2回技術セミナーを開催 第2回技術セミナー「横河のAIがもたらすビジネス価値とは」が令和3年9月15日、リモート形式で開催されました。白井 呂尚氏(横河ソリューショ…
2021/09/27 トピックス 物構研 物構研ロゴ商標登録のお知らせ【物構研トピックス】 物質構造科学研究所(物構研)では、2012(平成24)年春に物構研の4つの量子ビーム(放射光・中性子・ミュオン・低速陽電子)をモチーフにロゴ…
2021/09/24 トピックス 物構研 MLFミュオンS2実験エリアの調整運転を開始しました【物構研トピックス】 J-PARC 物質・生命科学実験施設(MLF)第1実験ホールにある表面ミュオンビームライン(Sライン)では、ミュオニウムの精密分光実験へ向け…
2021/09/14 トピックス 一般公開 50周年記念のKEK一般公開オンライン2021に延べ33,000人が参加 創設50周年を迎えたKEKつくばキャンパスで9月4日(土)と5日(日)の2日間、地域の方々に研究実験施設に触れていただく「KEK一般公開20…
2021/09/13 トピックス 夏休みオンライン授業「ナイスガイの須貝と考える科学者への一歩目」開催しました! 8月6日(金)に全国の高校生・高等専門学校生を対象にしたオンライン授業を行いました。 人気のYouTube番組QuizKnockのメンバーで…
2021/09/09 トピックス 素核研 LHC高輝度化アップグレードのための超伝導磁石「D1」実証機の性能評価が始まりました!【素核研トピックス】 KEK共通基盤研究施設 超伝導低温工学センターと素核研ATLASグループが共同で開発を進めてきた超伝導磁石「D1」について、超伝導低温工学セ…
2021/09/07 トピックス 素核研 第15回サマーチャレンジ 一部プログラムをオンライン開催【素核研トピックス】 2021年8月18日から21日にかけて、第15回サマーチャレンジの一部のプログラムがオンラインで開催され、全国から57名が参加しました。サマ…
2021/09/02 トピックス 素核研 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「オンラインBelle Plus 2021」を開催しました【素核研トピックス】 2021年8月8~10日と12日に、高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「オンラインBelle Plus(ベルプリュス)」を奈良教育大学と…
2021/08/31 トピックス カソクキッズ KEK50周年記念特番第5話「超伝導電磁石」を公開 KEK50周年カソクキッズもついに最終エピソード。そのラストを飾るテーマは日本がリードしており、最近もヒッグス粒子の発見を支え、さらに現代の…
2021/08/27 トピックス 物構研 計算を中心としたバイオ分野の筑波大-KEK連携セミナーを初めて開催しました【物構研トピックス】 KEK 物構研 構造生物学研究センター(SBRC)と筑波大学 計算科学研究センターは、つくば地域における構造生物学と計算科学の連携の強化を目…
2021/08/18 トピックス 物構研 遠隔的に剥離・解体可能な光応答性エラストマーの開発 —貼って繋げて光ではずせるゴム状新素材— 東京大学大学院総合文化研究科の岡美奈実(博士後期課程2年)らは、光刺激を作用させることで粘弾性を遠隔操作できる光解体・再生式網目状物質(PR…
2021/08/11 トピックス 素核研 素粒子原子核研究所のロゴマークが誕生しました【素核研トピックス】 この度、素粒子原子核研究所のロゴマークが誕生しました。こちらのロゴマークは、素粒子原子核研究所(素核研)の略称であるIPNS(Institu…
2021/08/10 トピックス 技術部門 令和3年度第1回技術セミナー「産業界における3D造形適用事例」を開催 第1回技術セミナー「産業界における3D造形適用事例」が令和3年7月21日、つくばキャンパスの小林ホールと同時中継によるリモートで開催されまし…
2021/08/06 トピックス 素核研 七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!? -宇宙の誕生とブラックホールのおはなし-」を開催【素核研トピックス】 2021年7月10日(土)に、つくばエキスポセンターと高エネルギー加速器研究機構(KEK)が主催で、七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!…
2021/08/06 トピックス 素核研 ミューオンg-2の理論研究ワークショップを開催 理論計算の精度向上を目指し、世界の研究者がオンラインで集結【素核研トピックス】 2021年6月28日~7月2日の日程で、「Muon g-2 theory initiative workshop(ミューオンg-2理論イニシ…
2021/08/03 トピックス 益川敏英さんへKEKからの追悼メッセージ 2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんが7月23日にご逝去されました。KEKには、同時受賞した小林誠特別栄誉教授を始め、益川さん…
2021/07/30 トピックス 国立科学博物館で村山斉IPMU教授による講演「夢を追う道具:加速器」が行われました 東京・上野公園にある国立科学博物館で7月24日(土)、村山斉IPMU教授による講演「夢を追う道具:加速器」が行われました。コロナ禍のため、会…
2021/07/29 トピックス リモートでJennifer2素粒子物理・測定器に関するサマースクールを開催 日欧の大学生および大学院生が素粒子物理学について学ぶ「Jennifer2素粒子物理・測定器に関するサマースクール」が7月19日-27日に開催…
2021/07/29 トピックス カソクキッズ KEK50周年記念特番第4話「ニュートリノ実験」を公開 カソクキッズ KEK50周年記念特番 第4話「ニュートリノ実験」 を公開しました。 KEKは大型の陽子加速器を用いて作り出した人工ニュートリ…
2021/07/27 トピックス 物構研 総研大の三木 宏美さんがNestlé Young Scientist Awardを受賞【物構研トピックス】 7月12日〜14日にオンラインで開催された国際会議、6th International Conference on Food Oral Pr…
2021/07/27 トピックス 物構研 電気通信大学の大学院生がJ-PARC MLFでミュオン実験を体験しました【物構研トピックス】 電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 基盤理工学専攻 博士前期課程1年の吉田 実生(よしだ みお)さんが、J-PARC MLF ミュオン科…
2021/07/21 トピックス 素核研 クォーク6つからなる粒子は存在するのか?世界初の発見を目指すE42実験【素核研トピックス】 茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設(J-PARC)のハドロン実験施設で今、未発見の粒子を探索しようとする新たな実験が行われています。 こ…
2021/07/13 トピックス 国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりました 東京・上野公園にある国立科学博物館で7月13日、企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりまし…
2021/07/07 トピックス 公開講座 50周年記念の第2回KEK公開講座を開催 KEK創設50周年を記念した第2回KEK公開講座が7月3日(土)に開かれ、永宮正治名誉教授が「宇宙の進化と原子核~原子核研究の歴史とKEKの…
2021/07/07 トピックス 素核研 UCNグループ開発の冷凍機がカナダTRIUMF研究所へ搬出されました【素核研トピックス】 極低エネルギーの中性子、「超冷中性子(UCN: Ultra Cold Neutron)」を用いて、中性子電気双極子モーメント(中性子EDM:…
2021/07/01 トピックス 公開講座 50周年記念の第1回KEK公開講座を開催 KEKの創設50周年を記念したKEK公開講座が6月26日(土)に開かれ、高崎史彦名誉教授が「世界は『粒』からできている~世界の素粒子物理学の…
2021/07/01 トピックス 物構研 物構研のリュウグウ試料分析特設ページができました ~「はやぶさ2」微粒子分析~【物構研トピックス】 2020年12月にJAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料は、2021年6月から1年間、6つの初期分析チームに…
2021/06/24 トピックス カソクキッズ KEK50周年記念特番第3話「Bファクトリー」を公開 Bファクトリーは、2008年の益川・小林両博士のノーベル物理学賞受賞に貢献するなど、KEKの50年の歩みの中でも大きな成果をあげた実験プロジ…
2021/06/23 トピックス 加速器 J-PARCセンター加速器ディビジョンが諏訪賞を受賞【加速器トピックス】 J-PARCセンター加速器ディビジョン*が「J-PARC 3GeVシンクロトロンにおける1MWビーム加速」の業績により、「2020年度 高エ…
2021/06/22 トピックス 加速器 方 志高氏、杉村 高志氏、佐藤 将春氏が西川賞を受賞【加速器トピックス】 加速器第二研究系の方 志高教授、杉村 高志准教授、佐藤 将春研究機関講師が「BNCT用陽子線形加速器システムの実用化」の業績により、「202…
2021/06/16 トピックス KEKロードマップ2021の公開について KEKでは、これまで研究推進の指針として2007年及び2013年(2016年、2019年に一部改訂)にKEKロードマップを策定してきました。…
2021/06/16 トピックス 第2回KEK Scientific Advisory Committee会合を開催 国際諮問委員会(KEK Scientific Advisory Committee)は、機構の研究計画全般について機構長の諮問に応じて、国際…
2021/06/04 トピックス 物構研 小天体探査ミッションに選ばれた人 ~東北大学 中村 智樹 教授~【物構研トピックス】 中村智樹教授は、JAXAのはやぶさ2プロジェクト初期分析チームのひとつ「石の物質分析チーム」のリーダーです。中村教授はもともと天文や惑星が好…
2021/06/04 トピックス 物構研 「地球に生命をもたらしたもの」が 小惑星の探査で分かるわけ ~小惑星探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の分析~【物構研トピックス】 石の物質分析チームは、小さな砂粒に刻まれた壮大な歴史物語を、放射光やミュオンなどをプローブとして読み解く。それは、他のチームの初期分析結果と…
2021/06/02 トピックス 加速器 素核研 ILC国際推進チーム、準備研究所提案書を公開 2020年8月、「ILC準備研究所(プレラボ)」の設立準備を進める組織である「ILC国際推進チーム(IDT)」が、ICFAによって設立され、…
2021/05/31 トピックス DESY-KEKコラボレーションミーティングが開催されました ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)とKEKのコラボレーション・ミーティングが5月18日(火)に開かれました。このミーティングは、両機…
2021/05/28 トピックス カソクキッズ KEK50周年記念特番第2話「がん研究」を公開 カソクキッズ KEK50周年記念特番 第2話「がん研究」 を公開しました。 2021年4月現在、日本国内には24ヵ所の粒子線がん治療施設があ…
2021/05/26 トピックス 日米科学技術協力事業(高エネルギー物理学分野)ミニシンポジウムおよび合同委員会を開催 4月22(木)~24日(土)の3日間、高エネルギー物理学分野の日米ミニシンポジウムをオンラインにて開催しました。 本シンポジウムは、日米政府…
2021/05/13 トピックス 日仏コラボレーションミーティングが開催されました フランス原子核素粒子研究所(IN2P3/CNRS)、フランス宇宙基礎科学研究所(Irfu/CEA)及びKEKの代表者を交えたコ…
2021/04/28 トピックス カソクキッズKEK50周年記念特番はじまるよ!! 2008年12月から2015年9月までKEKウェブサイトに連載された物理コメディマンガ「カソクキッズ」(1stシーズンと2ndシーズン)が帰…
2021/04/21 トピックス 科学技術週間 KEK春のキャンパス公開2021・オンライン施設見学会を開催 全国の研究機関や大学が科学技術に関するイベントを行う「第62回科学技術週間」(4月12日~18日)の一環として4月18日(日)、KEKはBe…
2021/04/21 トピックス KEK50周年記念オープニングセレモニーを行いました KEK創立50周年を祝う各種記念行事の先陣を切って4月16日、50周年オープニングセレモニーがつくばキャンパスで開かれました。新型コロナ感染…
2021/04/16 トピックス 機構長コラム 2021年度の始めにあたって 今年はKEK創立50周年という特別な年であることに加えて、第4期中期目標期間の開始を一年後に控えて様々な改革を進める年であることや連合体と呼…
2021/04/09 トピックス 日比谷カレッジが開催されました 千代田区立日比谷図書文化館で3月26日(金)、同館主催の学び・交流の場「日比谷カレッジ」が開かれ、KEK素粒子原子核研究所の中山浩幸さんが「…
2021/03/31 トピックス インド科学技術庁とPFビームラインに関する国際協力について協定を延長 2008年10月からインド科学技術庁(DST, Department of Science and Technology)との間で研究協力を…
2021/03/29 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評派遣中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体等へ講師として派遣するプロジェクトです。20…
2021/03/26 トピックス 職場体験 令和2年度は1名の生徒をオンラインで受入れました 職場体験は、文部科学省が推進する生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動…
2021/03/26 トピックス 令和2年度は3団体95名の高校生を受入れました【高校生等実習受入事業】 高校生等実習受入事業は、KEKが毎年全国の中学生及び高校生等を対象に、学校では触れにくい研究現場の様子を肌で感じていただくことを目的に、見学…
2021/03/23 トピックス アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2021」が開催されました 3月16日(火)〜18日(木)アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2021」が開催されました。 AFADは、加速器及び加速器関連技術、…
2021/03/08 トピックス 北海道大学-KEK連携協力協定に基づく第11回連携協議会が開催されました 北海道大学と高エネルギ-加速器研究機構は3月8日に第11回連携協議会を開催しました。 本会の目的は、平成22年に締結された包括協定書に基づき…
2021/02/02 トピックス KEKウィンター・サイエンスキャンプ2020をオンラインで開催 高校生、高専生を対象としたウィンター・サイエンスキャンプを、初めてオンラインにて12月25日(金)に実施しました。全国から6名、国外から1名…
2021/01/29 トピックス 技術部門 令和2年度KEK技術職員シンポジウムを開催 1月21日(木) 令和2年度KEK技術職員シンポジウムがオンラインで開催されました。 本シンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大…
2021/01/22 トピックス 「茨城大学-KEK Day~ 最先端加速器による量子線科学のツアー」を開催しました 若い世代の人材育成の取り組みの一つとして、茨城大学とKEKは1月20日、同大学学部学生、大学院生が最先端の施設を見学する「茨城大学-KEK …
2021/01/12 トピックス 機構長コラム 2021年 年頭のご挨拶 皆さん、新年あけましておめでとうございます。 2021年、令和3年が皆さんとご家族、そしてKEKにとって実りの多い年になりますよう、心から願…
2020/12/25 トピックス 広島大学・KEK-day~加速器のすゝめ 「加速器で科学する食・健康・生命・宇宙」 を開催 「広島大学・KEK-day~加速器のすゝめ」を主催:広島大学放射光科学研究センター 及び 高エネルギー加速器研究機構(KEK)、共催:大学加…
2020/12/25 トピックス つくばキャンパスで地域の茅葺き民家のため茅刈り作業を実施 茨城県の茅葺き民家を保存する活動の一環として、KEKつくばキャンパスで12月19日、ボランティアたちによる「茅刈り体験研修と茅葺き文化講座」…
2020/12/10 トピックス 技術部門 令和2年度の第2回技術セミナーを開催 令和2年度の第2回技術セミナー「Swagelok配管継手の取扱いについて」が10月28日、つくばキャンパスの小林ホールで開かれ、オンラインを…
2020/12/08 トピックス 山内機構長がスロヴェニア国家功労勲章を受章 在日スロヴェニア大使館で12月2日(水)、山内正則KEK機構長のスロヴェニア国家功労勲章授与式が行われました。 同国の研究者がBelleと、…
2020/12/02 トピックス 科学と社会をつなぐ日本最大級のオープンフォーラム「サイエンスアゴラ2020」に出展しました 科学と社会をつなぐ日本最大級のオープンフォーラム「サイエンスアゴラ2020」(科学技術振興機構主催)が、今年はオンラインイベントとして11月…
2020/12/02 トピックス 小柴昌俊先生ご逝去の報に寄せて ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊東京大学特別栄誉教授が11月12日、死去されました。小柴先生から物理学の薫陶を受けるなど、抱えきれぬほどの恩…
2020/11/26 トピックス KEK理系女子キャンプオンライン企画を開催 KEKとToshiko Yuasa Laboratory(TYL)が9月19日、理系専門職の進路に興味をもってもらうため、女子高校生対象のス…
2020/11/09 トピックス 第15回KEK-CERN委員会が開催されました 欧州合同原子核研究機関(CERN)とKEKの研究者が共同研究の進捗状況などを報告し、今後の協力について議論する「KEK-CERN委員会」が1…
2020/11/04 トピックス 永嶺謙忠KEK名誉教授が瑞宝中綬章を受章 KEK名誉教授の永嶺謙忠さんがこのほど令和2年秋の叙勲で、ミュオン科学の開拓的研究における多大な功績が評価されて瑞宝中綬章を受賞しました。
2020/10/22 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2020を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供する大学共同利用機関が集まってその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2020~…
2020/10/13 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン オンライン講義も受付中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体等へ講師として派遣するプロジェクトです。「国…
2020/10/08 トピックス 技術部門 技術職員の海外研修報告会を開催 令和2年度技術セミナーとして、CERN派遣研修でスイス、フランスに行かれた加速器研究施設小玉恒太氏と、長期海外派遣でDESY(ドイツ)に行か…
2020/10/07 トピックス 加速器 高エネルギー加速器セミナー(OHO’20)開催 2020年9月8日〜11日までの4日間にわたり「ビーム診断の基礎」と題して、高エネルギー加速器セミナーOHO’20が開催されました。同セミナ…
2020/09/17 トピックス 一般公開 一般公開2020オンラインを開催 KEKは9月6日(日曜日)、例年つくばキャンパスで4000人もの来場者を迎えて開かれていた「KEK一般公開」を、新型コロナウイルス感染症の予…
2020/09/11 トピックス ILC計画の文部科学省ロードマップ申請取り下げについて KEKでは、2020年2月にILC計画について文部科学省「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想ロードマップ」への採択を求めて申請…
2020/09/11 トピックス ICFAがILC国際推進チームの構成メンバーを発表 次世代の大型粒子加速器「国際リニアコライダー」の実現に向けて、計画を主導する「ILC国際推進チーム(ILC-IDT)」が新たに立ち上がり、本…
2020/09/09 トピックス 第3回 IINAS Forumを開催 大学加速器連携ネットワークによる人材育成等プログラム(IINAS)の「第3回 IINAS Forum 」が、8月28日(金)にオンラインで開…
2020/08/11 J-PARC トピックス 東海村とKEKが「災害時における施設等の利用に関する協定」を締結 東海村と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、令和2年8月4日(火)、東海村内において災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、…
2020/08/07 トピックス リモートでJennifer2素粒子物理・測定器に関するサマースクールを開催 日欧の大学生および大学院生が素粒子物理学について学ぶ「Jennifer2素粒子物理・測定器に関するサマースクール」が7月20日から1週間、リ…
2020/08/05 トピックス ICFA、国際リニアコライダーの準備に向けた新しいフェーズを発表 8月2日(日)、国際将来加速器委員会(ICFA)は、国際リニアコライダー(ILC)の国際推進チームの設立を発表しました。KEKでは、ホスト研…
2020/07/20 トピックス オンラインシンポジウム「KEKにおける新しい研究様式」を開催 世界各地における新型コロナウィルス感染症の拡大が止まらないなか、小林ホールで7月14日オンラインシンポジウム「KEKにおける新しい研究様式」…
2020/07/16 トピックス KEKロードマップオープンシンポジウムを開催 KEKは2007年に初めて「KEKロードマップ」を策定し、研究推進の指針としています。現行の「KEKロードマップ2013」は2013年に策定…
2020/05/13 COVID-19 トピックス KEKは新型コロナウイルス感染症対策に細心の注意を払い研究活動を着実に継続しています 新型コロナウイルスの感染拡大にともない政府の緊急事態宣言延長や、つくば市における外出自粛要請、茨城県の要請などが発表されましたが、高エネルギ…
2019/07/16 トピックス 物構研 日本学士院賞を永嶺謙忠KEK名誉教授が受賞 KEK名誉教授の永嶺謙忠さんが日本学士院賞を受賞しました。火山など巨大な物体の内部構造を探る手法を開発するなど、ミュオンによる学際的科学を発…
2018/10/18 KEKのひと トピックス 加速器 素核研 【KEKのひと #38】世界初!ミューオンの加速に成功 大谷将士(おおたに・まさし)さん このほどKEKで、世界で初めて加速に成功したという「ミューオン」。世界で初めてだけれど、一体何が「スゴイ」のか。ミューオンを加速すると何がわ…
2018/08/17 J-PARC KEKのひと トピックス 素核研 【KEKのひと #34】ニュートリノがわかれば、宇宙がわかる! 坂下健(さかした・けん)さん ニュートリノは宇宙の中に数限りなく存在し、私たちの周りにも無数に飛び交っています。しかし、物質とほとんど反応しないためになかなか捉えることが…
2018/07/19 KEKのひと トピックス 素核研 【KEKのひと #33】宇宙はどう始まった?寺田隆広(てらだ・たかひろ)さん 「宇宙ができた直後にはどんな現象が起きていたのか?」「それを記述する素粒子の理論は何か?」。果てしなく広がる宇宙について、数式で表すことでそ…
2018/06/21 J-PARC KEKのひと トピックス 公開講座 物構研 【KEKのひと #32】性能の良い電池をつくるには? 米村雅雄(よねむら・まさお)さん 最近私たちの生活で欠かせないツールとなってきたスマホやパソコン。気が付いたら「電池がもうすぐ切れそう!」ということもよくあります。より長く使…
2018/06/15 J-PARC KEKのひと トピックス 公開講座 物構研 【KEKのひと #31】水素で世界は変えられるか 池田一貴(いけだ・かずたか)さん 元素表で最初に出てくる水素。シンプルなつくりで、変幻自在のこの元素は、世界を変える可能性を秘めているといいます。水素に魅了され、研究を続ける…
2018/04/13 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #30】山を旅して世界を知った 北村節子(きたむら・せつこ)さん 3/3 時間は前後するが、1985年には八王子支局配属に。86年の雇用機会均等法施行をにらみ、ようやく増えてきた女性記者を支局配属し始めていたその流…
2018/04/11 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #30】山を旅して世界を知った 北村節子(きたむら・せつこ)さん 2/3 初めての海外が、当時は「世界最貧国」の、今は「後発途上国」のリストに載るネパールだったこと。ましてそこで、隊荷15トン(これでもそれまでの外…
2018/04/09 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #30】山を旅して世界を知った 北村節子(きたむら・せつこ)さん 1/3 2016年にKEKの監事に就任した北村節子さん。新聞記者の出身で、女性の立場が大きく変化していった時代に、女性の働き方、人口問題についての記…
2018/03/15 KEKのひと トピックス 共通基盤 【KEKのひと #29】人間の持つ能力をどう活かすか。 岡田竜太郎(おかだ・りゅうたろう)さん 1988年、東京生まれ。国宝の復元作業などにも携わってきた腕の良い左官だった祖父に、幼少のころからものづくりを教わってきた。ゲームや友達との…
2018/03/09 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #28】「10年後には何者かになれているんだろうか?」青木優美(あおき・ゆうみ)さん 「未来を予測する学問は、物理しかないと思うんです」。そう力を込めるのはKEKつくばキャンパス内にある総合研究大学院大学(総研大)高エネルギー…
2018/02/20 KEKのひと トピックス 物構研 【KEKのひと #27】「生きている」とはどういうことか? 安達成彦(あだち・なるひこ)さん 生きているとはどういうことなのか。その果てしなく大きな謎に、DNAやタンパク質というナノサイズの小さなものを研究することで迫ろうとするKEK…
2018/02/14 KEKのひと トピックス 技術部門 物構研 【KEKのひと #26】「知識と技術で総合的に役立ちたい」中村惇平(なかむら・じゅんぺい)さん プログラミングや図面の製作など、さまざまな専門技術を持った技術職員が活躍するKEKで、物理系のバックグラウンドを持つ技術職員。「実験結果を見…
2018/02/01 トピックス 物構研 チョコレイト・サイエンス@蒲郡市生命の海科学館を開催【物構研トピックス】 愛知県の南東に位置する蒲郡市は、それぞれに獲れる魚介が異なる漁港を複数持つ「海のまち」で、いまは「蒲郡みかん」の季節です。 蒲郡市生命の海科…
2018/01/31 KEKのひと トピックス 物構研 【KEKのひと #24】「研究を支える仕事、ドンピシャ」 石井晴乃(いしい・はるの)さん 物質・生命の構造やしくみについて放射光を使って明らかにする研究を行う放射光科学研究施設(フォトンファクトリー、PF)。その研究を支える技術職…
2018/01/16 KEKサイエンスカフェ トピックス 物構研 【KEKサイエンスカフェ】12月「放射光で輝く!女性研究者 ~日本放射光学会 市民公開講座・プレ企画~」【物構研トピックス】 12月のサイエンスカフェは、1月につくばで開催の日本放射光学会 市民公開講座のプレ企画です。つくば在勤の研究者が週替わりで出演しました。 市…
2017/11/27 トピックス つくば市科学フェスティバルに出展しました 科学を身近に感じてもらうことを目的とした体験型イベント「つくば市科学フェスティバル」が11月18日(土)、19日(日)の2日間にかけて同市の…
2017/11/10 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #22】うまくいかない時こそ成長のチャンス 関口哲郎(せきぐち・てつろう)さん 検出や測定をするのに長い時間のかかる素粒子ニュートリノの研究に携わるKEK素粒子原子核研究所・研究機関講師の関口哲郎さん。最近は、実験も軌道…
2017/11/10 トピックス KEKチームが巨大ピラミッドの謎に迫る 世界最大の「クフ王の大ピラミッド」に謎の巨大空間があることが、その内部構造を先端技術を使って調べる国際プロジェクト「スキャンピラミッド計画」…
2017/11/06 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #21】計算シミュレーションで粒子の世界の謎に挑む 松古栄夫(まつふる・ひでお)さん 小さな素粒子の世界を計算機シミュレーションで再現するには、スーパーコンピューター(スパコン)のような大きな計算機が必要です。粒子の世界のシミ…
2017/10/18 KEKのひと トピックス 公開講座 【KEKのひと #19】ビッグバンの種火を観る! 田島治(たじま・おさむ)さん 宇宙が誕生した直後はビッグバンと呼ばれる超高温・高密度状態でした。では、その前は一体どうなっていたのか?謎が謎を呼ぶ宇宙のはじまりについて、…
2017/04/13 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #1】”バレリーナから研究者に” KEK物質構造科学研究所 研究員 長瀬里沙(ながせ・りさ)さん KEK物質構造科学研究所 構造生物学研究センター研究員の長瀬里沙さん。幼少のころからバレエひとすじでしたが、25歳の時に転機が訪れ、胃がん研…