KEKキャラバン 好評派遣中!2024年度下半期は20件実施 

KEKキャラバンは、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体などへ講師として派遣するプロジェクトで、2010年4月より実施しています。講義はもちろんのこと、霧箱実験などの実習と組み合わせた授業など、派遣先のご相談に応じて実施しています。 

現地への講師派遣のほか、オンラインでの講義も受け付けています。 

2024年下半期の実績を報告します。2024年10月~2025年3月には20件実施しました。参加者からは「宇宙という大きいものを素粒子という小さなもので調べていくのが、なんか面白いなと思いました」「教科書に書かれていることを鵜呑み(うのみ)にするのではなく、実験で実際に確かめることが大切だとわかりました」「物理学者は難しそうなイメージがあったけど、聞いてみたら面白そうな職業だなと思いました」などの感想が寄せられました。 

宇宙や物質、生命に関する素朴な疑問について、講師と交流しながら直接質問ができるスタイルが好評です。KEKの施設見学や実習の事前学習にも活用いただいています。 

2025年度もKEKキャラバンの申し込みを承っております。実施予定日の3か月前までにお申し込みください。お申し込み方法はこちら

ガウス加速器の実験 /上野学園/青木 優美 
「宇宙はなにからできているんだろう?~宇宙の始まり、ビッグバンと加速器~」 /
/ 気仙沼市役所/ 生出 秀行
「巨大加速器で探る素粒子と宇宙の謎」/一関市立桜町中学校/戸本 誠

開催した講座

2024年10月

10月9日(水)
「大規模加速器実験で活躍する若者が考える日本の科学技術の発展」
生出 秀行 准教授、小林 愛音 助教
島根県立松江北高等学校(島根県松江市)※実施場所は東京都港区
高校2年生 43人

10月21日(月)
「宇宙の始まりについて」
多田 将  准教授
海城中学校(東京都新宿区)
中学2年生 321人

10月26日(土)
「今年のノーベル賞について」
多田 将  准教授
埼玉県立川越女子高等学校(埼玉県川越市)
高校1年~2年生 24人

10月29日(火)
ガウス加速器の実験
上野学園(東京都台東区)
青木 優美 特別技術専門職
中学2年~2年生 14人

2024年11月

11月2日(土)
「素粒子をさがそう」
菊池 まこ 特任専門URA※
つくば市立桜南小学校(茨城県つくば市)
小学1年~6年生 204人

11月7日(木)
「素粒子から宇宙、太古から身の周りまで – KEKにおける量子ビームを用いた研究」
梅垣 いづみ 助教
さいたま市立大宮北高等学校(埼玉県さいたま市)※オンライン講義
高校1年生 11人

11月14日(木)
「宇宙をつくる、加速器実験」と霧箱実験
青木 優美 特別技術専門職、小林 敦子 特別技術専門職
浜松市立水窪小学校(静岡県浜松市)
小学5年~6年生と先生方 17人
※ベルマーク教育財団との協力事業https://www.bellmark.or.jp/backwoods_school/soft_assistant/30006206/

11月26日(火)
「巨大加速器で探る素粒子と宇宙の謎」
生出 秀行 准教授
一関市立厳美中学校(岩手県一関市)※オンライン講義
中学3年生 18人

2024年12月

12月3日(火)
「巨大加速器で探る素粒子と宇宙の謎」
戸本 誠 教授
一関市立磐井中学校(岩手県一関市)※オンライン講義
中学2年生 122人

12月11日(水)
「宇宙の始まり、ビッグバンと加速器」
三塚 岳 准教授
栃木県立大田原高等学校(栃木県大田原市)
高校2年生 80人

12月12日(木)
「反物質についてのインタビュー」
兵頭 俊夫 協力研究員
専修学校クラーク高等学院天王寺校(大阪府大阪市)※オンライン講義
高校3年生 6人

2025年1月

1月20日(月)
「巨大加速器で探る素粒子と宇宙の謎」
生出 秀行 准教授
一関市立室根中学校(岩手県一関市)※オンライン講義
中学2年生 16人

1月22日(水)
「巨大加速器で探る素粒子と宇宙の謎」
生出 秀行 准教授
一関市立千厩中学校(岩手県一関市)※オンライン講義
中学2年生 70人

1月24日(金)
「巨大加速器で探る素粒子と宇宙の謎」
戸本 誠 教授
一関市立桜町中学校(岩手県一関市)※オンライン講義
中学2年生 91人

1月25日(土)
「宇宙はなにからできているんだろう?~宇宙の始まり、ビッグバンと加速器~」
生出 秀行 准教授
気仙沼市役所ワン・テン庁舎大ホール(宮城県気仙沼市)
一般の方 55人

2025年2月

2月22日(土)
「多田先生に聞く『ニュートリノ』~宇宙を紐解く物質ってなあに?~」
多田 将 准教授
東海中学校(愛知県名古屋市)
中学2年~高校2年生とその保護者 17人

2025年3月

3月4日(火)
「宇宙をつくる、加速器実験」と霧箱実験 
青木 優美 特別技術専門職、小林 敦子 特別技術専門職
茨城県立並木中等教育学校(茨城県つくば市)
中学2年生 144人

3月9日(日)
「宇宙や加速器について」
岡田 竜太郎 准技師
一般社団法人ヒーローアカデミー(東京都新宿区)※実施場所は静岡県熱海市
一般の方 10人

3月11日(火)
「宇宙のはじまり、ビッグバンと加速器」
杉村 仁志 助教
北海道札幌西高等学校(北海道札幌市)
高校1年~2年生 121人

3月29日(土)
「素粒子と宇宙の始まりのナゾに挑む」
遠藤 基 教授、菊池 まこ 特任専門URA※
中学3年~高校3年生と教員 102人
「パティシエ志望の中学生が物理学者になるまで」
青木 優美 特別技術専門職
中学1年~高校2年生 35人
つくばサイエンスエッジ2024(茨城県つくば市)

※リサーチ・アドミニストレーター(University Research Administrator)の略称。

関連する記事・ページ