物質構造科学研究所
室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見
超高密度・超高速な次世代の情報媒体に
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)感染症の治療に道
ナトリウムポンプ阻害剤の発見とその阻害機構を解明
クラウドコンピューティング環境の活用で加速するタンパク質立体構造に基づく新しい創薬デザイン!
「GoToCloudプラットフォーム」の開発
フッ化物イオン電池向け固体電解質における同価数の陽イオン混合によるイオン伝導度向上のメカニズムを解明
新たな材料設計指針に基づく次世代蓄電池の開発を加速
フッ素のチカラで進化する金属の抽出技術
効率と安全性を両立した新たな抽出法の開発で持続可能な社会の実現に貢献
超伝導の空間的な乱れを可視化する新たな顕微観察技術の開発
超伝導材料の高性能化に役立つ新手法として期待
新しい概念の磁性体を実験的に検証
中性子散乱実験による交替磁性体の観測
不整脈誘発薬剤との結合状態を解明
-副作用原因タンパク質hERGチャネルの構造が安全な薬設計を導く-
最も単純な「原子」ポジトロニウムをレーザー光によって1000万分の1秒で極低温にすることに成功
反粒子を含む原子の精密科学によって物理学の謎にせまる大きな第一歩