加速キッチン合同会社
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
J-PARCセンター
2025年5月5日~6日、大強度陽子加速器施設J-PARCの物質・生命科学実験施設(MLF)ミュオンD1エリアにおいて、加速キッチン合同会社(宮城県仙台市 代表:田中香津生)の探究支援を受ける4名の中高生がミュオンビーム実験を行いました。J-PARCで中高生がビーム実験を行うのは今回が初めてです。

概要
J-PARC(茨城県東海村)は世界最高クラスの大強度陽子加速器施設であり、中性子・ミュオン・中間子・ニュートリノなど多様な量子ビームを備えています。量子ビームは素粒子・原子核物理、物性物理学、化学、材料科学、生物学など幅広い研究に利用されています。
本実験は、加速キッチン合同会社と高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所(J-PARCセンター 物質・生命科学ディビジョン兼務)の梅垣いづみ助教、西村昇一郎特別助教が協力して企画・実施しました。加速キッチンでは支援中の中高生からミュオンビーム実験提案を募集し、採択された3課題(4名)について、5月5日~6日にD1エリアで実験を行いました。大学生・大学院生スタッフ(齋藤隆太〈東北大学 博士1年〉、柳澤祐太郎〈東北大学 修士1年〉、能勢千鶴〈東北大学 修士2年〉、貫輪美博〈東京科学大学 学部1年〉)が、設置や測定をサポートしました。
参加中高生は1日目にミュオン科学実験施設(MUSE)のビームラインの見学・実験準備を行いました。2日目にそれぞれ3つの中高生の提案実験を行い、予定通り必要なデータを収集できました。放射線管理区域内での検出器設置等の準備は放射線業務従事者登録をしている大学生・大学院生スタッフによって行われ、中高生は施設内の会議室から遠隔でデータ収集の準備を行いました。
詳しくは プレスリリース をご参照ください。
お問い合わせ先
高エネルギー加速器研究機構(KEK)広報室
Tel : 029-879-6047
e-mail : press@kek.jp