東北大学大学院理学研究科
東北大学材料科学高等研究所
東北大学多元物質科学研究所
東北大学先端スピントロニクス研究開発センター
東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター
分子科学研究所
高エネルギー加速器研究機構
量子科学技術研究開発機構
科学技術振興機構(JST)
概要
カゴメ格子の「カゴメ」とは「籠目」のことで、三角形や六角形からできる結晶格子で伏見康治博士が命名したことでも知られています。このカゴメ格子を持つ物質は、特殊な電子構造や強い幾何学的フラストレーションを示します。
フラストレーションはパリージ博士が昨年のノーベル物理学賞を受賞するきっかけにもなった興味深い性質で、様々な新規物性を引き起こす源として期待されます。特に、最近発見されたカゴメ格子金属CsV3Sb5(セシウムバナジウムアンチモニド)において、カゴメ格子では稀有な超伝導をはじめ、高温超伝導体と類似する対称性の低下など、特異な性質が次々と明らかになっています。しかしながら、これらの性質が生じる仕組みは未解明でした。東北大学 大学院理学研究科の加藤 剛臣 大学院生、中山 耕輔 助教、材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の佐藤 宇史 教授、多元物質科学研究所の組頭 広志 教授、分子科学研究所の松井 文彦 教授、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の北村 未歩 助教、量子科学技術研究開発機構の堀場 弘司 上席研究員、北京理工大学の国際共同研究グループは、CsV3Sb5の電子構造について放射光を用いた先端分光測定によって調べました。その結果、これまで提案されている超伝導機構のモデルはVの電子だけを考慮したものがほとんどであったのに対して、V電子とSb電子が協力しながら超伝導を実現していることが明らかになりました。この成果は、超伝導機構の解明とより高い温度で超伝導になる物質の設計に重要な指針を与えるものです。
本研究成果は、米国物理学会誌Physical Review Lettersのオンライン版2022年11月10日号で公開されました。
【発表のポイント】
● 昨年のノーベル物理学賞でも注目された、特別な三角形・六角形の金属結晶格子(カゴメ格子)の電子状態を先端放射光技術で観察
● バナジウムとアンチモンが協力し、超伝導状態になることを発見
● 超伝導が起きる仕組みの完全解明に手掛かり
問合せ先
高エネルギー加速器研究機構(KEK)広報室
Tel: 029-879-6047
e-mail: press@kek.jp
詳しくは プレスリリース をご参照ください。