【KEKのひと #56】世界初!『物理的には許されない物理量』を測りたい 飯沼裕美(いいぬま・ひろみ)さん 

世界初の大発見となるかもしれない物理法則の「時間反転」の証拠をつかむ実験に挑戦する茨城大学准教授・KEK素核研客員准教授 飯沼裕美(いいぬま・ひろみ)さん。このほど、その実験のテストビームラインの建設と成果によって先駆的女性研究者に贈られる湯浅年子賞銀賞を受賞しました。飯沼さんが証明したい「物理的に許されない物理量」とは、一体なにを意味するのか?ご本人に聞きました。

物理の世界に興味を持たれたきっかけは?

初恋の人が名古屋大の航空学科に進学したこともあり、飛行機にとても興味がありました。大学は、得意だった物理と数学だけで入れる横浜国立大の物理学科に行きました。そこでは女性の物理の先生がいらして、その先生のもとで学んでいたのですが、定年退官されました。今度はどこへ行こうと考えた時に、初恋の人がいる名古屋大に(笑)完全なる片思いで、淡い思い出のままです。

名古屋大では、ニュートリノの研究をしていました。ニュートリノ反応によるタウ粒子の生成を検出することで、タウニュートリノを世界で初めて検出したDONUT(ドーナツ)実験に携わっていました。

そこから就職をされたのですね。

1997年のことでしたが、当時は就職するのに女性に不利な面がありまして…。飛行機関連の研究開発の仕事をやりたかったので、名古屋の重工系を希望していたのですが、修士を取得した女性の応募枠はなく、系列子会社の中菱エンジニアリングというところに入りました。

製品開発研究室で5年間、伸び伸びとやらせてもらって、力がつきました。鈴鹿サーキットのフォーミュラカーが走るコースで、車載センサーを積んでコースのどの位置でアクセルを踏んだりステアリング(ハンドル操作)をしたりするのかという、ドライバーが本能のままに直感的にする操作を物理的に計測する装置の開発をしていました。

レーシングチームの人たちは気性が激しく、メカニックの人に怒鳴られながら、鍛えられました。命がけで車に乗っている人たちに『ねじが取れちゃいました』とか言えないですからね。言い訳ができない環境の中で、自分の力で頑張る癖がつきました。鈴鹿サーキットで、研究者として必要なことをたくさん学びました。この経験からも、必ずしも修士を出てすぐ博士に行くだけが研究者じゃないなと思います。

その後、京都大学の博士課程に編入されたのですね。

京大には、今のKEK素粒子原子核研究所所長の斎藤直人さんがいらして、2006年11月、アメリカのブルックヘブン国立研究所(BNL)に送り出してくれました。陽子ビームをスピンの向きをそろえて衝突させて、陽子の内部構造を探るというものだったのですが、BNLでは加速器側のチームに入って実験に参加しました。ここでビームに興味を持つようになりました。

アメリカで、文化の違いなどから学んだことも嫌な思いをしたこともありましたが、かわいがってもらったアメリカ人シニアのメンター、ジェリー・バンス氏からスピンを極めたいならg-2が良い、その測定のために0から立ち上げることのできるJ-PARCで研究した方がいいと勧められ、日本に戻ることにしました。

日本に戻られてからはどのような研究を?

ご縁あって、KEKの加速器研究施設の助教として雇っていただき、2011年から2016年の間、SuperKEKBプロジェクトのビームラインの建設に携わりました。フェイズ1でビームが周回するのを見届けて、茨大に異動しました。

現在、KEKやほかの大学と共同で、ミュオンg-2とEDMという1つの実験で2つの物理量を測ることに挑戦しています。数学的には、実部と虚部の対になった物理量になっていて、両方測ることに意味があります。実部はリアルな世界で『あっていい物理量』で、虚部は時間反転の破れが必要になってきます。物理的には許されない物理量、標準模型を超える物理なのです。

それを測ることでなにが証明できますか?

CP対称性の破れは物質と反物質の非対称で、SuperKEKBやニュートリノ実験でも測っていますが、物理の素粒子標準模型では『CPが破れていたら、T(時間)も破れていないと困る』が大前提。理論を構築するうえでの土台中の土台なのですね。これまでにTの破れの直接的な証拠は見つかっていないのです。

結果はどうなるかわかりませんが、ミュオンの精密実験でそれが最初に見られたら楽しいよなと思います。実験装置として実現してみたいです。

今後益々のご活躍を期待しております。今日はありがとうございました!

(連携推進課 牧野佐千子)