「広島大学・KEK-day~加速器のすゝめ」を主催:広島大学放射光科学研究センター 及び 高エネルギー加速器研究機構(KEK)、共催:大学加速器連携協議会により12月19日(土)にオンラインにて開催され、第一線で研究を担っている専門家の方々から最先端の情報が提供されました。
本イベントの趣旨は、加速器に関わる科学・技術全体の現状と将来像を多くの方々に広く知っていただくと共に、加速器分野における広島大学とKEKの連携の活性化を図ることを目的としオンライン講演会とオンライン施設見学会を企画したものです。Webによるオンライン開催ですので、当日は広島県内だけでなく全国各地方の高校生、高専生、一般の方など130名を越える参加者がありました。
講演会の冒頭に、楯真一広島大学副学長・理事と岡田安弘KEK研究担当理事から開催挨拶があり、続いて、山口KEK加速器研究施設長から「加速器のすゝめ」と題して、加速器科学や加速器施設全般に関する動向が詳細に講演されました。
その後、上野聡先生(広島大生物生産学部)から「加速器でチョコレートのおいしさを科学する」、松尾 光一先生(広島大放射光科学研究センター)から「加速器で健康の元を科学する」、 休憩を挟んで、薮田ひかる先生(広島大理学部)から「加速器で地球と生命の始まりを科学する」、志垣賢太先生(広島大理学部)から「加速器で宇宙の始まりを科学する」と4講演が続き、幅広い加速器科学の~食・健康・生命・宇宙~に関する講演が行われました。
講演会は3時間半ほど続きましたが、最後に島田賢也広島大学放射光科学研究センター長から閉会の挨拶がなされ、初のオンラインによるKEK-dayが締めくくられました。
なおオンライン施設見学会ですが、講演会の前後(12/10~1/15)の間、Web上で公開)されました。KEKの施設見学会は、公開されている動画等を中心にまとめたものですので、こちらから閲覧できます。
※ 広島大学・KEK-dayは、高エネルギー加速器研究機構の大学等連携支援事業による経費支援を受けて開催されました。
関連サイト
KEKオ-プンイノベ-ション推進部活動情報