「ドームを『着る』未来の暮らし」~ Tsukuba Future Dome Symposium (1)Introduction

カテゴリ
開始2017/03/08(水)18:00
終了2017/03/08(水)20:00
会場つくば国際会議場 405会議室
講演者野口 良造(筑波大学)、 中野屋 壮吾(JAXA)、 渡 和由(筑波大学)、 二宮 正士(東京大学大学院)
言語日本語/Japanese
連絡先KEK 研究支援戦略推進部 大学・産業連携推進室                                                      E-mail daigakusangyo[at]ml.post.kek.jp ※[at]は半角@に差し替えてください。
ウェブサイトhttp://ura.sec.tsukuba.ac.jp/archives/10557
食堂・売店/0

概要

Tsukuba Future Dome Symposiumは、"未来都市つくば"を多種多様な研究分野から提案する研究者のためのディスカッションの場で、全7回のシリーズ開催を予定しており、科学・技術のみならず、都市形成に関わる社会科学分野からも話題提供を行います。 つくばに居ながら、なかなか出会う機会のない異分野の研究者同士がディスカッションし、研究者それぞれのひらめきと新しいコラボレーションのスタートに役立てることを目的としています。

プログラム:
■「Tsukuba Future Dome」とは
シンポジウムオーガナイザー
野口 良造(筑波大学生命環境系准教授)

■超小型フューチャードームとしての宇宙船
中野屋 壮吾(JAXA 有人宇宙技術センター 技術領域主幹)

■フューチャードームの都市デザインとプレイスメイキング
渡 和由(筑波大学芸術系准教授)

■フューチャードームのパーマカルチャー
二宮 正士(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構・副機構長)

参加費:
¥500(軽食・飲み物代として)※当日、受付でお支払いください

お申込み・詳細:
お申込みは下記サイトのフォームをご利用ください【先着30名】
http://ura.sec.tsukuba.ac.jp/archives/10557

主催:
筑波大学URA研究戦略推進室、 KEK 研究支援戦略推進部 大学・産業連携推進室
TIAかけはし課題「つくばに於ける研究連携の可視化と活性化を目指すつくば連携支援ネットワーク」

協力:
JAXA(宇宙航空研究開発機構)

TOP