2024年
06/19
開催
開催日時
2024/06/19(木)10:00〜17:30
開催場所
3号館セミナーホールとzoom
講演者
招待講演者
言語
英語
お問い合わせ
金児隆志/takashi.kaneko-AT-kek.jp
概要
SuperKEKB/Belle IIでは、2030年代初頭までにKEKB/Belleの50倍の積分ルミノシティーを蓄積し、B中間子・D中間子・タウ粒子の精密測定・禁止過程探索により、標準模型を超える物理を探ることを主目的としています。また、高輝度電子陽電子衝突実験の特徴を生かした、ダークセクターやアクシオンのような粒子(ALP)などの新粒子の直接探索も目標としています。
より高いルミノシティーでの運転を目指し、ロングシャットダウン1でSuperKEKB は新たなノンリニアコリメータを追加し、Belle II は新しいビームパイプ、2層のピクセル検出器、TOPのPMT交換などのアップグレードを行いました。2024年2月から運転を再開し、データの取得を継続しています。
そこで、Bファクトリー物理勉強会と New Physics Forumの合同研究会を開催し、理論、実験研究者が集まって、SuperKEKB/Belle II実験で展開すべき物理についてじっくりと議論したいと思います。次の方々に招待講演をお願いしています。
Tristan Fillinger 氏 (KEK) “Status and prospects for B->tau nu, mu nu at Belle II”
Kåre Fridell 氏 (KEK) “New physics interpretations of B->Kvv”
北野 龍一郎 氏 (KEK) “B->tau nu/mu nu (theory)”
三浦 光太郎 氏 (KEK) “Status of Lattice QCD for Muon g-2”
須江 祐貴 氏 (Nagoya) “Measurement of the e+e-→pi+pi-pi0 cross section at Belle II”
綿貫 峻 氏 (Cincinnati) “Selected Belle II Results at Winter Conferences”
講演や議論は英語で行います。外国人研究者のご参加を歓迎致します。今回はKEKの会場とZoomによるハイブリッド形式で開催します。