
つくばまちなかデザインが主催する科学技術週間プレイベント「SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2024」に参加します。文部科学省が定める科学技術週間に合わせて行われる研究機関の一般公開に先立ち、つくば市内の研究機関を一堂に集めた体験イベントです。KEKは、ブースエリアとトークセッションに出展します。
開催概要
日時 | 2024 年4月14日(日)午前10時~午後3時 |
会場 | つくばセンター広場、つくばセンタービルco-en |
参加費 | 無料(一部有料のワークショッププログラムもあり) |
主催 | つくばまちなかデザイン |
共催 | つくば市 つくば市 教育委員会 つくばセンター地区活性化協議会 つくばサイエンスツアーオフィス つくば観光コンベンション協会 |
後援 | 筑波研究学園都市交流協議会 |
協力 | ニコニコサイエンス つくば市スマートシティ協議会 子連れスタイル推進協会 TSUTAYAデイズタウン |
出展内容
ブースエリア
—加速器って何?—
高エネルギー加速器研究機構(KEK)の名前にもある「加速器」、聞いたことはあるけれどよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。加速器は、粒子をほぼ光の速さまで加速して高いエネルギーを作り出す装置のことです。KEKブースでは、加速器って何?から、加速器を使ったKEKの研究、加速器の作り方までたっぷりご説明します。科学技術週間での春のキャンパス公開でKEKに行こうと思っている方、見学ツアーの予習にどうぞ!
また、加速器のためになくてはならない「真空をつくる技術」を視覚で体験する真空実験コーナーもご用意します。

トークセッション
テーマ
つくばの真の名産は〇〇?! 高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、粒子をほぼ光の速さまで加速して高いエネルギーを作り出す装置「加速器」を使って宇宙・物質・生命の謎を研究しています。実はKEKに、加速器から作られる日本一の名産品があるんです。KEKで行われている、加速器を使った研究、加速器の研究開発やそれに関わる研究についてご紹介します。

出演者
平木 雅彦(KEK共通基盤研究施設 機械工学センター センター長・教授)
岡山出身。博士(工学)。共通基盤研究施設機械工学センターで、KEK内の多くのアクティビティの支援を行う(KEKブースの真空実験装置も機械工学センター製!)。ロボットを用いたタンパク質結晶構造解析の実験システムを開発し、リモート実験、全自動実験を可能に。趣味は趣味を増やすこと。