【KEKエッセイ#57】「大統合自然史」事始め ~少年老い易く学成り難し~

少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず‥‥。理科少年だったわたしは天体観測、プランクトン観察、化学実験、化石探し、土器・石器作りなどに熱中し、将来は研究者になると固く信じていました。大学を卒業して、加速器プロジェクトが大きく展開する時期のKEKに就職。陽子シンクロトロン、放射光源加速器、電子・陽電子コライダーなどの加速器を相手に、先輩・同僚・後輩諸氏とともに切磋琢磨、楽しく充実した日々を重ねることができました。定年を過ぎ再雇用制度で研究員を務めていたある日、中高生たちにKEKの科学を伝える出前授業「KEKキャラバン」に講師として参加しました。今回は、このキャラバン参加を一つの契機に、わたしの研究ステージが転換していく話をいたします。(名誉教授 鎌田進)

KEKには広報室が主催するKEKキャラバンという教育プログラムがあり、全国の学校などからの要望に応じて研究者や職員を講師として派遣しています。今から8年前、都内の中高一貫校で中学2年生百人余りの前で、加速器の原理や役割を解説し、ビッグバンを機に始まった物質変遷の歴史、そしてSuperKEKB加速器とBelle II 実験について、KEKの動画などを使って紹介しました。あの時に抱いた懐かしい思いは、中学生たちに少年時代の自分を重ねて感じたものでしょう。後に送られてきた生徒たちの感想文から、難しい科学の話にもかかわらず予想外に多くの生徒たちが熱心に聴いてくれたことを知りました。一方で、「さっぱり分からない。中2生にはレベルが高過ぎ。もっと簡単な話をするべき」という声もあり、それがとても心に残りました。聴き手の心に訴える科学の伝え方について考える機会にもなりました。今も解けないその答えは、きっと科学の存在理由そのものの中にあるのでしょう。

その後も自己流の工夫を凝らしながらキャラバンを続けていましたが、そんな時に総合研究大学院大学で一般教養科目を開発する機会が飛び込んできました。様々な研究機関から集まった文系・理系の研究者とともに「大統合自然史」と名付けた講義コースを2年半に渡って試行展開しました。ポール・ゴーギャンの有名な絵画タイトル「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」という人類共通の疑問に科学の視点から何処まで迫れるか。その壮大な挑戦はとても楽しく、開発が終った後も講義の場をカルチャーセンターに移して、仲間となった研究者たちと活動を続けています。手弁当で集まる楽しく充実した活動です。

およそ2年前、コロナ禍が始まったころに大統合自然史の新たな舞台を求めて訪れた放送大学で新しい仲間と出会い、とんとん拍子で話が進み番組製作に向けた共同作業が始まりました。これまでに蓄えた実績と関係者たちの献身的努力が実を結び、2022年1月に第一部が完成、番組の放映が間近に迫っています。(同番組はBS231chで放映されます。その内容と日程はhttps://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2022/0207.htmlをご覧ください。)

この第一部では、宇宙誕生とともに生まれた素粒子が、変遷が続く宇宙環境と共進化を重ねることで物質の存在形態が次第に変容し、138億年後には人類の誕生に至る壮大な物語が、専門分野の研究者によるリレー式講義によって語られます。
第1回「大統合自然史への誘い」では、私も出演者の一人として、番組の全体像を紹介しています。さらに第2回「宇宙創生から物質へ」では、KEKの北野龍一郎さんが、宇宙の始まりに何が起きたか、人間の認識力の限界に迫るテーマを噛み砕いた語り口で話してくれます。

私の研究ステージが転換し、このような活動に向かった理由を振り返ると、いくつもの積み重なる必然と偶然に思い至ります。敢えてその一つを挙げるなら、私が「加速器」の研究をしてきたことでしょう。研究装置「加速器」は、素粒子・物質・生命・環境・文明など広汎なジャンルで、138億年間に生起したさまざまな事象の解明に貢献しています。その貢献が壮大な歴史物語を紡ぎ出す黒子の役割を果たしているのです。

未だ覚めず池塘春草の夢、階前の梧葉すでに秋声‥‥。