古河電気工業株式会社
国立大学法人京都大学
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区大手町2丁目6番4号、代表取締役社長:森平 英也、以下 古河電工)、国立大学法人京都大学(総長:湊 長博、以下 京都大学)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(理事長:石村 和彦、以下 産総研)、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(機構長:浅井 祥仁、以下 KEK)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、理事長:斎藤 保)が推進する2025年度「先導研究プログラム/フロンティア育成事業」において採択された研究開発テーマ「産業用電磁石の極限性能に資する高温超電導集合導体の研究開発」について、連携して取り組んでいます。
本事業は、2040年以降の新産業創出を目指し、国として新たに取り組むべき領域(フロンティア領域)の研究開発および事業化を推進するものです。本件研究開発のテーマは、「極限マテリアル」領域における高温超電導技術の革新を目指すものであり、医療機器、粒子加速器、電力貯蔵、フュージョンなど多分野への応用が期待されています。
研究開発の概要
現在、以下の5つの研究項目(A〜E)に基づき、各機関が連携して研究開発を進めています。
A:集合導体の設計と試作では、京都大学を中心にIFB-REBCOテープを用いた4層構造の京都大学が特許を有するSCSC-IFBケーブルの設計・試作が進められており、古河電工はIFB-REBCOテープの提供と高温超電導導体の設計支援を行っています。
B:高速レーザー加工技術の確立に向けて、古河電工と産総研が中心となり、断続レーザー加工によるマルチフィラメント線の製造精度向上と高速化を目指しています。
C:素線構造と加工条件の最適化では、SCSC-IFBケーブルに適した寸法精度と加工条件を定義し、最適なレーザー光源の仕様を確定する取り組みを行っています。
D:集合導体の機械的特性評価では、KEKを中心に、集合導体の曲げ・引張試験法の確立と放射光を用いた構造評価の準備が進められています。
E:社会実装に向けた要求仕様の集約では、各産業分野の超電導応用機器メーカーからの技術要求を収集し、用途別に分類・優先順位付けを行う作業が進行中です。
詳しくは プレスリリース をご参照ください。
お問い合わせ先
高エネルギー加速器研究機構(KEK)広報室
Tel : 029-879-6047
e-mail : press@kek.jp