2025/10/04 開催

大学共同利用機関シンポジウム2025『大学共同利用機関って何?』を開催します

大学共同利用機関シンポジウム2025

KEKは大学共同利用機関法人です。大学共同利用機関協議会、一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンスは、今年も大学共同利用機関シンポジウムを主催します。これは、大学などの共同研究・共同利用を支える大学共同利用機関が一堂に会し、大型研究施設や設備、基盤などを活用した最先端の研究を紹介する催しです。 

今回の「大学共同利用機関シンポジウム2025『大学共同利用機関って何?』」では、“大学共同利用機関そのもの”に焦点を当て、研究予算や研究環境の変化、社会のニーズの多様化、各研究分野の高度化・専門化などにより機構間で相互に見えにくくなっている役割や課題をこの機会にさまざまな視点から共有し、今後を考えるためのきっかけとします。

開催概要

日時2025 年10月4日(土)10:30~17:00
会場国際日本文化研究センター(京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地)
オンライン同時配信(YouTube)
聴講無料、申し込み不要
主催大学共同利用機関協議会、一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンス
後援文部科学省

出展内容

研究者トーク

研究者トークに、3人のKEKの研究者・技術者が登壇します。

セッション1

10:45 – 10:57 素粒子衝突の先に見る世界-Belle II 実験にできること-

後田 裕

後田 裕(うしろだ ゆたか)

素粒子原子核研究所 教授

世界有数の国際共同事業として最先端の素粒子実験を行う Belle II 実験。高エネルギー加速器研究機構つくばキャンパスで稼働中の SuperKEKB 加速器によって人工的に起こす素粒子反応を、Belle II 測定器を用いて精密測定することにより、人類が現在までに知りえた素粒子標準理論の枠組みを超える新しい物理理論に関する知見を得ようとする計画です。知の最前線を開拓する計画の魅力と困難、挑戦を可能にするコラボレーションの取り組みについて紹介します。

セッション2

13:35 – 13:45 高度化する加速器施設 専門性の空白で得た果実

牧村 俊助

牧村 俊助(まきむら しゅんすけ)

素粒子原子核研究所 先任技師

高エネルギー加速器研究機構は、大学共同利用機関法人として、大型加速器を利用した加速器や物理に関する研究を推進しています。技術の先鋭化・専門性の深化に伴い、技術職員が独自のアイデアで、異分野からの技術を取り込み、組み合わせることが世界をリードする加速器の高性能化に直結します。本シンポジウムでは、これまでの技術開発と大学共同利用機関法人において技術職員が果たすべき役割に関する個人的な見解を紹介します。

セッション3

15:15 – 15:30 大学共同利用機関法人としてのKEKの取り組み

足立 伸一

足立 伸一(あだち しんいち)

高エネルギー加速器研究機構 理事

大学共同利用機関は、各研究分野における国内外の研究者コミュニティの研究基盤となり、大学における学術研究の発展に資するための共同利用の研究所として設置されました。その存在要件として、研究者コミュニティの意見を踏まえた運営、中核拠点性、国際性、研究資源、新分野創出、人材育成、社会との関わりの7項目が挙げられます。この極めて多様な研究機関の集合体が、1+1=2以上の価値をいかに生み出すことができるかが、大学共同利用機関(法人)に今問われています。KEKのいくつかの取り組みを紹介します。

トークはYouTube配信でもご覧いただけます。

関連する記事・ページ