2021/06/25 プレス発表 物構研 次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功〜発光効率低下の原因を解明〜 有機LED(OLED)は、次世代のディスプレー材料として期待されています。中でも、熱活性型遅延蛍光(TADF)と呼ばれる特異な発光を示す分子…
2021/06/24 KEKエッセイ 【KEKエッセイ #45】ジャーナリストで評論家の立花隆さんが4月30日にお亡くなりになりました ジャーナリストで評論家の立花隆さんが4月30日にお亡くなりになりました。小林誠・益川英敏両博士は2008年、彼らの「CP対称性の破れの起源の…
2021/06/24 イベント お知らせ 国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」を開催します 東京・上野公園にある国立科学博物館で7月13日から10月3日まで、企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみ…
2021/06/24 トピックス カソクキッズ KEK50周年記念特番第3話「Bファクトリー」を公開 Bファクトリーは、2008年の益川・小林両博士のノーベル物理学賞受賞に貢献するなど、KEKの50年の歩みの中でも大きな成果をあげた実験プロジ…
2021/06/23 トピックス 加速器 J-PARCセンター加速器ディビジョンが諏訪賞を受賞【加速器トピックス】 J-PARCセンター加速器ディビジョン*が「J-PARC 3GeVシンクロトロンにおける1MWビーム加速」の業績により、「2020年度 高エ…
2021/06/22 トピックス 加速器 方 志高氏、杉村 高志氏、佐藤 将春氏が西川賞を受賞【加速器トピックス】 加速器第二研究系の方 志高教授、杉村 高志准教授、佐藤 将春研究機関講師が「BNCT用陽子線形加速器システムの実用化」の業績により、「202…
2021/06/21 イベント お知らせ 【7月2日(金)】総研大・高エネルギー加速器科学研究科 大学院説明会&オープンキャンパス 7月2日(金)に総研大・高エネ研究科の第2回大学院説明会を開催します。今回は、オンラインと対面のハイブリッド形式で行います。興味のある方は、…
2021/06/17 お知らせ 電波法に基づく「⾼周波利⽤設備」の申請漏れに関する総務省からの厳重注意について 2021/6/17 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 当機構は、⾼周波利⽤設備※について、本来、電波法に基づく設…
2021/06/16 トピックス KEKロードマップ2021の公開について KEKでは、これまで研究推進の指針として2007年及び2013年(2016年、2019年に一部改訂)にKEKロードマップを策定してきました。…
2021/06/16 トピックス 第2回KEK Scientific Advisory Committee会合を開催 国際諮問委員会(KEK Scientific Advisory Committee)は、機構の研究計画全般について機構長の諮問に応じて、国際…
2021/06/14 イベント お知らせ 第38回 高エネルギー加速器セミナー「OHO’21」オンライン開催のお知らせ 本セミナーは、若手研究者の育成や企業の研究者の加速器科学への理解を深めることを目的として、1984年以来毎年開催しております。セミナーに関心…
2021/06/11 KEKのひと 【KEKのひと #48】「難しいことに挑戦するのがおもしろい」 田中オリガさん 日本好きが高じてロシアのシベリアからたった一人でKEKにやってきた若き物理学者、コンスタンティノワ・オリガさん。日本に来て1年もたたないうち…
2021/06/10 報道関係者向け 【6/25開催】小惑星リュウグウ試料分析開始にあたりオンライン記者会見・見学会のお知らせ 報道関係者各位 高エネルギー加速器研究機構 東北大学 大学院理学研究科 東京大学 大学院理学系研究科 大阪大…
2021/06/10 イベント 素核研 オンラインBelle Plus 参加募集のお知らせ 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベルプリュス)」の参加者を募集します。本プログラムは、2006年度から毎年KE…
2021/06/10 イベント 素核研 【7/10(土)開催】七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!? -宇宙の誕生とブラックホールのおはなし-」のご案内 2021年の七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!? -宇宙の誕生とブラックホールのおはなし-」をつくばエキスポセンターで開催します。 宇…
2021/06/07 お知らせ 一般公開 50周年記念「KEK一般公開2021」オンライン開催のお知らせ 9月4日(土)と9月5日(日)の2日間、KEK一般公開をオンラインで開催します。KEKの50年を振り返るとともに、これからの輝く50年を展望…
2021/06/04 トピックス 物構研 小天体探査ミッションに選ばれた人 ~東北大学 中村 智樹 教授~【物構研トピックス】 中村智樹教授は、JAXAのはやぶさ2プロジェクト初期分析チームのひとつ「石の物質分析チーム」のリーダーです。中村教授はもともと天文や惑星が好…
2021/06/04 トピックス 物構研 「地球に生命をもたらしたもの」が 小惑星の探査で分かるわけ ~小惑星探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の分析~【物構研トピックス】 石の物質分析チームは、小さな砂粒に刻まれた壮大な歴史物語を、放射光やミュオンなどをプローブとして読み解く。それは、他のチームの初期分析結果と…
2021/06/03 プレス発表 物構研 H⁻イオンの低温高速伝導を実現 京都大学アイセムス(物質-細胞統合システム拠点) 分子科学研究所 大阪大学 ファインセラミックスセンター 高エネルギー加速器研…
2021/06/02 トピックス 加速器 素核研 ILC国際推進チーム、準備研究所提案書を公開 2020年8月、「ILC準備研究所(プレラボ)」の設立準備を進める組織である「ILC国際推進チーム(IDT)」が、ICFAによって設立され、…