
KEKは今年もサイエンスアゴラに出展します
高エネルギー加速器研究機構(KEK)は科学技術振興機構(JST)が主催する対話・共創の活動「サイエンスアゴラ2025」に参加します。今年は、障害の有無にかかわらず、だれもが楽しめる、新しい学びのかたちを考えるブース企画を用意しています。
ブース企画「手でひらく宇宙、耳で聞く素粒子」
難しい素粒子物理を、音と手ざわりで体験してみませんか?
この展示では、視覚や聴覚に障害がある方も含め、みんなが科学をわかりやすく、楽しく学べるよう開発した教材・プログラムを体験できます。
触って、分解できる大型実験装置の1/40模型や、宇宙線を音で知らせるセンサー、科学の点字本を体験可能。聴覚に障害のある学生と協力し、手の動きで加速器実験を表現する対話型体験もあります。聴覚と触覚を通じて、科学をよりわかりやすく体験できます。障害の有無にかかわらず、だれもが楽しめる、新しい学びのかたちを一緒に考えましょう!
概要
日時 10月25日(土)~26日(日)10:00~17:00
場所 テレコムセンタービル 5階(最寄り駅:ゆりかもめ「テレコムセンター」駅、りんかい線「東京テレポート」駅)
参加費 無料
ブース内容
ブースを3つのエリアに分け、視覚・聴覚・触覚を使った学びを体験していただき、よりよい学び方にするにはどのようにしたらよいか対話します。

見る・聞く

見えないものを研究するKEK
KEKでは、目に見えない粒「素粒子」について「加速器」と呼ばれる大型の実験装置で研究しています。素粒子とは?加速器を使うと何が分かる?来場者とお話しながら、ポスターで説明します。
触る・聞く

分解できる素粒子測定器の触察模型(KEK 制作)
KEK で稼働する巨大な素粒子測定器(約8m)を1/40 スケールで再現した模型です。3D プリンタを用いて製作されており、各パーツには点字ラベルが貼ってあります。パーツを触って確かめながら組み上げることで、視覚に頼らずに装置の内部構造を理解できる設計となっています。合わせて、装置の内部構造の理解を補助する2 次元断面図も3D プリンタで作成しました。使用する素材や形状の詳細については、視覚障害のある方々からのフィードバックをもとに改良を重ねました。

音で学ぶ粒子センサー(加速キッチン制作)
KEKで行なっている素粒子は実は空から降ってきています。それは宇宙線と呼ばれ、今も空から降ってきています。今回、中高生の素粒子研究を支援する団体「加速キッチン」が制作した、宇宙線や放射線を検出すると音が鳴る手のひらサイズの小型センサーを展示します。検出した粒子の種類に応じて鳴る音の高さを変えられるため、視覚に頼ることなく、宇宙線や放射線について学ぶ本格的な実験実習を行うことができます。

点字本「宇宙と物質の起源」(筑波技術大学との協働)
KEK素粒子原子核研究所が筑波技術大学と共同で制作した点字本「宇宙と物質の起源『見えない世界』を理解する」を展示します。「私たちがなぜ存在できているのか」という根源的な問いについて、視覚障害のある方も一緒に考え、親しんでもらうことができる本です。
伝える

手で表す「素粒子実験」(筑波技術大学学生企画)
言葉では表現することが難しい「素粒子実験」について、自分なりの表現するワークショップです。目に見えない「素粒子」とその実験を目に見えるように手で表す、そんな難題にぜひ挑戦してください。
※本企画は筑波技術大学授業「産業プロジェクト」の一環として、筑波技術大学の学生が実施します
来場について
こちらの企画は個別のお申し込みは不要で、自由に参加いただけます。
当日は会場受付で来場者証(リストバンド)をお受け取りの上ご入場ください。