Belle(ベル)
Belle(ベル)測定器は、KEKB加速器により大量生産されたB中間子の崩壊現象で粒子・反粒子の対称性の破れなどを発見した測定装置です。
概要
KEKB加速器は、80億電子ボルト(8 GeV)の電子と35億電子ボルト(3.5 GeV)の陽電子を衝突させ、大量のB中間子やタウ粒子、チャーム粒子を生成します。 1994年から建設が始まり、1999年に運転を開始、2010年まで約10年にわたり世界最高の性能で運転を続けてきました。
Belle測定器は、世界15の国と地域からの約60の大学・研究機関に所属する約400人の研究者が参加する国際共同チームにより建設・データ収集および物理解析が行われてきました。 2001年には、B中間子と反B中間子の対称性の破れを発見し、小林・益川理論の検証を行うなどの成果をあげ、2008年の小林・益川両氏のノーベル物理学賞受賞に貢献しました。
2010年6月にはSuperKEKBに向けた加速器のアップグレードとBelleⅡ実験のため、データ収集を終了しました。 現在も、蓄積されたデータを使っての物理解析は続けられています。
関連ページ
-
カテゴリで探す
-
研究所・施設で探す
-
イベントを探す
-
過去のニュースルーム