2021/09/30 KEKエッセイ 【KEKエッセイ #50】ノーベル賞を考える 今年のノーベル賞の発表がいよいよ来週に迫ってきました。第40回のKEKエッセイ「小林・益川理論とピラミッドをつなぐもの」で、小林誠・KEK特…
2021/09/30 プレス発表 物構研 極めて安定な天然赤色色素を分解できるバクテリアを発見 〜新たな糖代謝酵素の同定〜 カルミン酸は、コチニールカイガラムシという甲虫の一種が作る天然の赤色色素で、食品や化粧品、医薬品の着色に広く利用されています。この色素は、糖…
2021/09/29 トピックス 技術部門 令和3年度第2回技術セミナーを開催 第2回技術セミナー「横河のAIがもたらすビジネス価値とは」が令和3年9月15日、リモート形式で開催されました。白井 呂尚氏(横河ソリューショ…
2021/09/27 トピックス 物構研 物構研ロゴ商標登録のお知らせ【物構研トピックス】 物質構造科学研究所(物構研)では、2012(平成24)年春に物構研の4つの量子ビーム(放射光・中性子・ミュオン・低速陽電子)をモチーフにロゴ…
2021/09/24 トピックス 物構研 MLFミュオンS2実験エリアの調整運転を開始しました【物構研トピックス】 J-PARC 物質・生命科学実験施設(MLF)第1実験ホールにある表面ミュオンビームライン(Sライン)では、ミュオニウムの精密分光実験へ向け…
2021/09/22 プレス発表 物構研 放射光でついに見えた磁気オクタポール 〜熱を電気に変える新たな担い手〜 物質中の電子が持つスピンを起源とする高い熱電変換効率や大きな異常ホール効果は、これまで電子スピンが揃った状態でのみ起こると考えられてきました…
2021/09/14 トピックス 一般公開 50周年記念のKEK一般公開オンライン2021に延べ33,000人が参加 創設50周年を迎えたKEKつくばキャンパスで9月4日(土)と5日(日)の2日間、地域の方々に研究実験施設に触れていただく「KEK一般公開20…
2021/09/14 KEKエッセイ 素核研 【KEKエッセイ #49】天使と素粒子 現代物理学では素粒子は大きく2種類に分類されます。フェルミ粒子とボーズ粒子です。素粒子はそれこそ「素」なので、どれも完全に同一で、す。区別が…
2021/09/13 イベント 公開講座 KEK公開講座2021(第3回/第4回)オンライン開催のお知らせ 10月9日(土)と10月16日(土)に公開講座をオンラインで開催します。 新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、2021年度の公開講座はオンラ…
2021/09/13 トピックス 夏休みオンライン授業「ナイスガイの須貝と考える科学者への一歩目」開催しました! 8月6日(金)に全国の高校生・高等専門学校生を対象にしたオンライン授業を行いました。 人気のYouTube番組QuizKnockのメンバーで…
2021/09/09 トピックス 素核研 LHC高輝度化アップグレードのための超伝導磁石「D1」実証機の性能評価が始まりました!【素核研トピックス】 KEK共通基盤研究施設 超伝導低温工学センターと素核研ATLASグループが共同で開発を進めてきた超伝導磁石「D1」について、超伝導低温工学セ…
2021/09/07 トピックス 素核研 第15回サマーチャレンジ 一部プログラムをオンライン開催【素核研トピックス】 2021年8月18日から21日にかけて、第15回サマーチャレンジの一部のプログラムがオンラインで開催され、全国から57名が参加しました。サマ…
2021/09/02 トピックス 素核研 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「オンラインBelle Plus 2021」を開催しました【素核研トピックス】 2021年8月8~10日と12日に、高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「オンラインBelle Plus(ベルプリュス)」を奈良教育大学と…
2021/09/02 お知らせ 帰ってきた!KEK鑑定団(売払い企画) KEKでは、研究に使わなくなった使用済みの機器、備品、消耗品等のうち、一定の期間が終了し、再利用もなされないものについては、通常は鉄くず等又…