
人の一生がおよそ100年、奈良の歴史は1300年。奈良時代からの歩みを見渡す時、人生より10倍長い時間に思いを馳せます。では1億倍長い時間を考えられるでしょうか―そんなテーマの講演会「1300年の都から宇宙130億年の時を想う」を9月28日、奈良市で開催します。
世界最高精度で時間を測る時計、宇宙に存在するものとそれらが存在する時空そのものの起源、そしてその起源の証拠を探す物理学の最先端研究について世界で活躍する三人の研究者にお話をうかがう一般向け講演会です。名古屋大学素粒子宇宙起源研究所(KMI)と共催です。ぜひお越しください。
講演者は、香取秀俊氏(東京大学/理化学研究所)、大栗博司氏(カリフォルニア工科大学/東京大学)と、KEKの齊藤直人素粒子原子核研究所長の3人です。
なお会場は能楽ホールです。伝統的な様式美と最先端の科学が織りなすハーモニーをお楽しみください。

概要
日時:2025年9月28日(日)14:00~16:30
開場:13:30
会場:奈良春日野国際フォーラム甍(奈良市春日野町101)
入場料:無料
お問い合わせ先
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 広報室
Tel: 029-879-6047
e-mail: press@kek.jp