2023/03/31 プレス発表 素核研 40年ぶりに中性子過剰なウラン同位体を新発見 〜ウランの起源解明に期待〜 KEK素核研 庭瀬暁隆博士研究員らの国際共同研究グループは理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」のKEK元素選択型質…
2023/03/31 イベント お知らせ 【4/29(土)~30(日)開催】KEKはニコニコ超会議に初出展します KEKは、株式会社ドワンゴが主催する日本最大級の文化祭「ニコニコ超会議2023」(https://chokaigi.jp/)に初出展します。…
2023/03/31 トピックス 素核研 谷口七重准教授が「米沢富美子記念賞」受賞 ~標準模型を超える新物理の探索に前進~【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所准教授の谷口七重(たにぐち ななえ)氏が「素粒子標準模型を超える新物理探索の推進」の業績で第4回米沢富美子記念賞を受賞しま…
2023/03/30 トピックス 物構研 分子の動きを捉える「分子動画」への挑戦【物構研トピックス】 3月10日、つくば国際会議場のLeo Esakiメインホールにて2022年度江崎玲於奈賞・つくば賞・つくば奨励賞の授賞式・受賞記念講演会が開…
2023/03/30 トピックス 物構研 フォトンファクトリーの利用研究で日本製鉄(株)・先端技術研究所の村尾玲子室長らが日本鉄鋼協会 俵論文賞を受賞【物構研トピックス】 日本製鉄株式会社・先端技術研究所の村尾玲子(むらお・れいこ) 室長、放射光実験施設の木村正雄(きむら・まさお)教授が一般社団法人日本鉄鋼協会…
2023/03/28 イベント お知らせ 科学技術週間 【4/22(土)開催】科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2023」を開催します KEKでは4月22日(土)につくばキャンパスにてキャンパス公開を開催します。実験施設の見学ツアーやサイエンスカフェなどを企画していますので、…
2023/03/28 J-PARC トピックス 素核研 加速器でつくる中性子星のあんこ 加速器だから見える宇宙。その一例として、中性子星の、まんじゅうでいえば「あんこ」に当たる部分にある物質の原子核「ハイパー核」を、加速器実験で…
2023/03/28 J-PARC トピックス 物構研 小惑星リュウグウのかけらを加速器でみる 小惑星探査機「はやぶさ2」を覚えていますか。「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウのかけらの詳細な研究に、KEKの加速器が一役買っている…
2023/03/24 トピックス 実習受入 令和4年度は15団体445名の高校生らを受け入れました【高校生等実習受入事業】 高校生等実習受入事業は、KEKが毎年全国の中学生および高校生らを対象に、施設見学、実習、講義をとおして自然科学への興味を深めることを目標に実…
2023/03/23 トピックス 職場体験 職場体験、令和4年度 は12名の生徒を受け入れました 職場体験は、文部科学省が推進する学習活動で、生徒が働く人と直接接することにより、学ぶことや働くことの意義や生きることの尊さを実感し、生徒が主…
2023/03/23 プレス発表 素核研 兆候から発見へ:世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成するニュートリノをFASER国際共同実験が初観測 九州大学 高エネルギー加速器研究機構 千葉大学 東海国立大学機構 名古屋大学 概要 FASER国際共同実験は2017年に発足し…
2023/03/14 トピックス 素核研 大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発に多大な貢献 ~田中万博名誉教授が諏訪賞受賞~【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所ハドロンビームグループの田中万博(たなか かずひろ)名誉教授が「大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発」の業績により…
2023/03/10 トピックス ふるさと納税の返礼品についての検討会を開催しました KEK研究支援企画室は2月28日、つくば市で様々な地域貢献活動を展開しているサッカークラブ「つくばFC」と、ふるさと納税の新規事業を開始した…
2023/03/10 トピックス 加速器 加古 永治氏が諏訪賞を受賞【加速器トピックス】 KEK加速器研究施設の加古 永治氏が、高エネルギー加速器科学研究奨励会の諏訪賞を受賞しました。 加古氏は、KEKトリスタン加速器の超伝導高周…
2023/03/08 トピックス 素核研 飯沼裕美客員准教授『湯浅年子賞』銀賞に輝く ミューオン g-2とEDM同時測定へ【素核研トピックス】 素核研の客員准教授で、茨城大学大学院理工学研究科の飯沼裕美さんが、「ミューオン異常磁気能率・電気双極子能率の同時観測法の開発」の業績が認めら…
2023/03/08 トピックス 加速器 第14回 加速器研究施設技術交流会を開催【加速器トピックス】 令和5年2月8日(水)に加速器研究施設技術職員の業務内容の紹介を目的として「第14回 加速器研究施設 技術交流会」が開催されました。昨年・一…
2023/03/06 トピックス 素核研 15年間諦めず・田中 伸晃氏の挑戦ついにKEK技術賞【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所安全グループの田中 伸晃・専門技師の「ハドロンホール方式による研究施設の湿度環境改善」が令和4年度KEK技術賞を受賞し、2…
2023/03/06 トピックス 素核研 世界から研究者150名 小林・益川理論50周年記念シンポジウムをKEKで開催【素核研トピックス】 2023年2月11日、KEKつくばキャンパス小林ホールにおいて、小林・益川理論の出版から50周年になることを記念したシンポジウムが開催されま…
2023/03/03 トピックス 物構研 フォトンファクトリーで見分けるリュウグウの有機物【物構研トピックス】 リュウグウにはどんな有機物が含まれているのか? そんな問いに答えるべく、フォトンファクトリーのビームラインBL-19Aでは、探査機帰還のずっ…
2023/03/02 イベント 【3/19(日)開催】ILCサイエンスカフェ ナイスガイの須貝と学ぶ “宇宙をつくる” 研究 〜宇宙はどうやって始まり、どのように今の姿になったのか?〜 参加者募集 【参加者募集】ILCサイエンスカフェ「ナイスガイの須貝と学ぶ “宇宙をつくる”研究 〜宇宙はどうやって始まり、どのように今の姿になったのか?…
2023/03/02 トピックス 「多様性こそ科学発展の原動力」小林・益川理論50周年記念の一般向け講演会 KEK特別栄誉教授の小林誠博士と京都大学名誉教授の故・益川敏英博士によるいわゆる「小林・益川理論」が1973年に発表され、今年が50周年にな…
2023/03/02 プレス発表 物構研 マイクロメートルサイズの微小な粉状結晶の電子構造測定に初めて成功 - 次世代半導体開発や微粒子の物性解明のブレークスルーに – 近年、電子デバイスの機能性向上に向けた新規材料の開発と、その電子物性の解明が世界各地で精力的に進められています。そのような中で最近発見された…
2023/03/01 QUP トピックス 羽澄拠点長が、ポーランドのコペルニクスアカデミーの会員に任命されました。【QUPトピックス】 ポーランドはコペルニクスの生誕550年を機会に、新たにコペルニクスアカデミーを設立しました。羽澄拠点長は、ノーベル物理学賞受賞者のアート・マ…
2023/03/01 トピックス 物構研 物構研の田中 宏和氏と加速器六系の内山 隆司氏がKEK技術賞を受賞【物構研トピックス】 田中 伸晃氏(素粒子原子核研究所)、田中 宏和氏(物質構造科学研究所 放射光実験施設)、内山 隆司氏(加速器研究施設 加速器第六研究系)の3…
2023/03/01 お知らせ 高エネルギー加速器研究機構次期機構長候補者の推薦依頼 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構では、2024年(令和6年)4月1日付けで任期が始まる次期機構長の候補者について推薦を求めてお…