国際協力
KEKの国際協力
KEKは、欧州合同原子核研究機関(CERN)と米フェルミ国立加速器研究所とともに物理科学・生命科学をはじめとする加速器科学の三大拠点のひとつとして基礎科学の発展に貢献しています。 研究が進むにつれ、加速器や実験装置は大型化するとともにその建設や運転には非常に高度な技術や知識が求められるようになり、加速器を使った研究は国際協力による推進が不可欠となっています。
大学共同利用機関法人であるKEKの諸研究施設は、日本の大学研究者などに広く共同利用として提供されています。 これらはまた、国際共同利用や国際共同実験にも活用されており、世界の加速器科学研究における重要な役割を果たしています。 フォトンファクトリー(PF)とJ-PARCはその代表例です。
また、2008年の小林誠・益川敏英両博士のノーベル物理学賞受賞に貢献したBファクトリーをさらに高度化する「SuperKEKB」計画では、KEKの主導のもと、新たな枠組みにおける国際共同実験が推進されています。 KEKはまた、大規模シミュレーションソフトウェアの開発を共同で行う「GEANT4」などの国際的枠組みで主導的な役割を担っています。 さらに、リニアコライダー等の次世代加速器の国際共同開発においても、日本を含むアジア地域の活動ハブの役割を果たすとともに、試験研究の場を提供しています。
KEKが推進する研究は、国際的な協力と競争の中で行われることで、世界トップレベルの水準を保つとともに様々な成果をあげてきました。加速器施設のさらなる大規模化や計画の長期化に伴い、より一層のグローバルな協力が重要になっています。KEKは、加速器科学推進の国際的枠組みである「将来加速器国際委員会(ICFA)」や、次世代加速器開発にむけた国際委員会「国際リニアコライダー運営委員会(ILCSC)」に主要メンバーとして参加しています。