測って伝える - BABYSCANから見える福島の今
カテゴリ | |
---|---|
開始 | 2015/12/10(木)17:40 |
終了 | 2015/12/10(木)18:40 |
会場 | 小林ホール |
講演者 | 早野 龍五(東京大学大学院理学系研究科) |
言語 | 日本語/Japanese |
連絡先 | akiya.miyamoto@kek.jp |
ウェブサイト | |
食堂・売店 | 利用予定なし/0 |
概要
CERNで反陽子を用いた研究を行っている私ですが、東日本大震災とそれに続く原発事故に際し、Twitterのフォロワー数が3000人→150,000人に急増したことが契機となって、福島の住民の被ばく状況の調査や現地でのコミュニケーションに深く関わるようになり、その一端 は、糸井 重里さんとの共著「知ろうとするこ と。」にも書かせていただきました。講演では、私が作って福島県内に3台に設置した幼児用の内部被ばく検査装置 BABYSCANと、これも私が早い時期から取り組んできたD-shuttleと呼ばれる個人線量計を通じて見えてきた福島の状況についてお話しします。
この講演会は、外部資金(特別推進研究「ILCのための最先端測定器の国際的新展開」代表:東北大学山本均氏)による招待講演です。講演概要からもわかる通り、大変興味深い内容を、KEKの全ての職員のみなさまに向けて、分かりやすくお話しいただくことになっていますので、是非ご参加ください。
カテゴリ
-
国際会議・研究会
-
コロキウム
-
セミナー
-
談話会・交流会