科学と音楽の響宴
科学と音楽の響宴

科学と音楽の響宴2016

 

開催概要

日時2016年11月10日(木) 14:00 開演
対象小学生以上(未就学児の入場はご遠慮下さい)
定員800名(全席自由席)
場所ノバホール(つくば市吾妻1-10-1)
入場料無料/事前申込制

留意事項

  1. 公演当日は、入場券(ウェブ申し込みの場合は返信メールのプリントアウト)をご持参ください。お忘れの場合、ご入場いただけない場合があります
  2. 入場時は必ず全員揃ってからご入場ください
  3. 本公演は全席自由席です。ご入場いただいた順番で、空いているお席にお座りください
  4. 開場時刻は開演の30分前です。天候などの事情により、開場時刻を早める場合がございます。予めご了承ください
  5. 車椅子をご利用の場合、(公財)つくば文化振興財団(029-856-7007)まで事前にご相談ください
  6. 未就学児のご入場はご遠慮ください

第1部 レクチャー

第1部 レクチャー

ニュートリノの質量の発見と関連研究more_vert

梶田 隆章(かじた・たかあき)

東京大学特別栄誉教授・東京大学宇宙線研究所長

スーパーカミオカンデでニュートリノ振動が発見され、この発見によってニュートリノに質量があることがわかりました。 この発見についてお話しするとともに、いろいろなニュートリノ振動の研究を紹介したいと思います。

梶田 隆章(かじた・たかあき)close

東京大学特別栄誉教授・東京大学宇宙線研究所長

1959年、埼玉県東松山市生まれ。 物理学者。 東京大学理学部附属素粒子物理国際研究センター助手、東京大学宇宙線研究所助手、助教授、教授を経て現職。 岐阜県飛騨市の神岡鉱山の地下1000メートルに設置された実験装置「カミオカンデ」と「スーパーカミオカンデ」を使った実験に参加した。 最も小さいと考えられる素粒子のひとつのニュートリノについて、地球の大気で生まれた大気ニュートリノを観測。 移動中に粒の種類が変わる現象「ニュートリノ振動」を観測してニュートリノに質量があることを発見し、1998年の国際会議で発表した。 「ニュートリノ質量の存在を示すニュートリノ振動の発見」により、2015年にノーベル物理学賞を受賞した。 1999年に仁科記念賞、2010年に戸塚洋二賞、2012年に日本学士院賞、2015年に文化勲章、文化功労者を受賞。 現在は大型低温重力波望遠鏡KAGRAのリーダーも務める。

第2部 コンサート

フルートで奏でる星と地球more_vert

フルート 相澤 政宏(あいざわ・まさひろ)

ピアノ 大堀 晴津子(おおほり・せつこ)

  • 星に願いを
  • 比重21.5
  • ウンディーヌ(水の精)、他
相澤 政宏(あいざわ・まさひろ)close

フルート

宮城県出身。 東京音楽大学在学中に東京交響楽団のオーディションに合格。 1991年、日本フルートコンベンションコンクール3位入賞。 1995年、東京交響楽団首席奏者に就任。以来、ソリストとしても共演を重ねている。 1997年、在京オーケストラのフルーティスト4人で「ザ・フルート・カルテット」を結成。 2004年、津田ホールにてリサイタルを開催し、絶賛を浴びる。 現在、東京交響楽団首席フルート奏者、東京音楽大学非常勤講師、日本フルート協会代議員、アジアフルート連盟理事。

大堀 晴津子(おおほり・せつこ)

ピアノ

香川県出身。 4歳よりピアノを始める。 東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業、同大学大学院修了。 同大学ピアノ科非常勤助手を経て、現在、昭和音楽大学・同短期大学部非常勤伴奏講師。 PTNAピアノコンペティション全国大会金賞などソロでの受賞始め、びわ湖国際フルートコンクール一般部門最優秀協演賞受賞などアンサンブルでの評価も高い。 現在はアンサンブルピアニストとして、室内楽や器楽伴奏を中心に演奏活動、またCD録音など活動の幅を広げている。

申し込み方法

以下の2通りの方法のいずれかでお申込みください。 応募者多数の場合、先着順とさせていただきます。

お申込みの受付は終了致しました。多数のお申込み有難うございました。

第2部 コンサート

TOP