2023/03/23 プレス発表 素核研 兆候から発見へ:世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成するニュートリノをFASER国際共同実験が初観測 九州大学 高エネルギー加速器研究機構 千葉大学 東海国立大学機構 名古屋大学 概要 FASER国際共同実験は2017年に発足し…
2023/03/02 プレス発表 物構研 マイクロメートルサイズの微小な粉状結晶の電子構造測定に初めて成功 - 次世代半導体開発や微粒子の物性解明のブレークスルーに – 近年、電子デバイスの機能性向上に向けた新規材料の開発と、その電子物性の解明が世界各地で精力的に進められています。そのような中で最近発見された…
2023/02/24 プレス発表 物構研 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について 広島大学先進理工系科学研究科薮田ひかる教授が率いる固体有機物分析チームは、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星リュウグウ試料中…
2023/02/16 プレス発表 物構研 南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。地球外生命の新たな鍵? 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 高エネルギー加速器研究機構 東北大学 基礎生物学研究所 兵庫県立大学 国立極地研究所 中央大学…
2023/02/15 プレス発表 物構研 溶質と溶媒が相互に影響し合う機構を原子レベルで直接観測 - 光化学反応における溶質と溶媒和の構造変化を100兆分の1秒単位で追跡 - KEK物構研 野澤俊介准教授らの共同研究グループは光を吸収した溶質分子とその周りを囲う溶媒分子がお互いに影響し合いながら光化学反応が進行する…
2023/02/06 J-PARC プレス発表 物構研 パワー半導体β-Ga2O3の特性を左右する水素の準安定状態を解明 -材料中の微量水素が持つ「2つの顔」に迫る- パワー半導体は電子機器の重要部品です。次世代のパワー半導体候補として「酸化ガリウム」がありますが、その電気特性を左右する不純物水素の挙動を調…
2023/01/26 J-PARC プレス発表 素核研 K中間子と陽子が織りなす風変わりなバリオンを測定 ―Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功― 大阪大学 井上謙太郎特任研究員、川崎新吾特任研究員、野海博之教授(KEK)らの研究グループは、K中間子と陽子から直接Λ(1405)粒子を合成…
2023/01/24 プレス発表 物構研 KEKギャラリー企画展とミニスタンプラリー 開催のお知らせ ~私を光の工場(フォトンファクトリー)へ連れてって~ 【KEKギャラリー企画展ご案内】開催中 〜 4月23日(日)予定、KEK国際交流センター KEKギャラリー、毎日 9時30分〜16時30分(…
2023/01/06 プレス発表 素核研 チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測 〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜 KEK素核研のマルコ=ローゼンブシュ特任助教らの国際共同研究グループは、中性子過剰なバナジウム、チタン同位体の高精度質量測定に成功しました。
2022/12/26 プレス発表 物構研 サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60を壊して戻す技術開発 慶応義塾大学、信州大学、KEKの共同研究グループは、人工的に設計されたサッカーボール型中空タンパク質ナノ粒子を、バラバラにしたり、元の形状に…
2022/12/22 イベント お知らせ プレス発表 【2/18(土)開催】ノーベル物理学賞 小林誠博士が出演-「小林・益川理論50周年記念講演会」アーカイブ動画を公開しました 1973年2月、小林誠、益川敏英両博士によるいわゆる「小林・益川理論」が発表されました。宇宙の大きな謎に迫るこの理論の提唱から50周年を記念…
2022/11/16 プレス発表 物構研 KEKと農研機構がやさしい科学展示でコラボ ~つくば駅前特設展示「POP into サイエンス」リニューアル~ 高エネルギー加速器研究機構(#KEK)物質構造科学研究所(#物構研)と、農業・食品産業技術総合研究機構(#農研機構)がつくば駅前の商業施設で…
2022/11/14 プレス発表 物構研 カゴメ格子超伝導を担う電子軌道を解明 — 放射光を用いた先端電子計測で照らし出す — カゴメ格子の「カゴメ」とは「籠目」のことで、三角形や六角形からできる結晶格子で伏見康治博士が命名したことでも知られています。このカゴメ格子を…
2022/11/11 プレス発表 加速器 加速器で生成される電子と陽電子を超高速で見分ける技術を世界で初めて開発 - 標準理論を超える物理を探索する実験の高効率化に期待 - KEKのムハンマド・アブダル・レーマン博士研究員、現中国科学院高能物理研究所(IHEP)研究員 諏訪田剛教授は、KEK電子陽電子線形入射器の…
2022/10/28 イベント プレス発表 【11/5(土)~6(日)開催】KEKは今年もサイエンスアゴラに出展します ステージ企画11/5(土)12:30-14:00,ブース企画11/5(土)6(日)両日10:00~18:00、要来場予約(Peatix)
2022/10/19 J-PARC プレス発表 物構研 充放電中のリチウムイオン電池内でリチウムイオンの運動を初測定 総合科学研究機構 中性子科学センター 大石 一城 副主任研究員、KEK物構研 梅垣 いづみ 助教らの研究グループは、J-PARCに設置された…
2022/10/06 プレス発表 物構研 放射光の発生特性を最大限に利用した 高速サンプリング時間分解軟X線計測手法を開発 -次世代超高速スイッチング・通信デバイス開発研究の 飛躍的加速に期待- 物質の電気・磁気的な特性を超高速で制御する技術は、次世代超高速スイッチング・通信デバイスへの応用展開への可能性を秘めているため、世界中で精力…
2022/10/06 J-PARC プレス発表 物構研 半導体中の中性水素状態の謎を解明 -実験と理論との有機的な協働による材料中の水素の詳細な理解へ期待- 半導体中の水素は、数ppmというわずかな量でも材料の電気特性を大きく左右する重要な不純物欠陥であり、そのメカニズム解明のためには、材料中での…
2022/10/04 プレス発表 物構研 世界最高効率のスピン流電流変換を酸化物で実現 ―酸化物を用いた低消費電力スピンデバイスの実現に向けた新たな進展― 東京大学大学院工学系研究科の金田(髙田)真悟大学院生らのグループと、KEK 物構研の北村未歩助教、堀場弘司准教授、東北大学多元物質科学研究所…
2022/09/27 プレス発表 物構研 コンデンサーの極板間の電場と電磁波の電場は別物 -100年続いた混乱を解消し、電磁波発生の安易な説明を正す- KEK 兵頭俊夫 協力研究員(東京大学名誉教授)は、平行平板コンデンサーの極板の電荷による電場の変動(変位電流)は磁場を作らないという正しい…
2022/09/23 J-PARC プレス発表 物構研 素粒子ミュオンにより非破壊で 小惑星リュウグウの石の元素分析に成功 -太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性- 「はやぶさ2」初期分析「石の物質分析チーム」ミュオン分析チームは、ミュオンを用いた元素分析法を小惑星リュウグウの石に適用し、非破壊でその元素…
2022/09/23 J-PARC プレス発表 物構研 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 石の物質分析チーム 研究成果の科学誌「Science」論文掲載について 「 炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠」 「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「石の物質分析チーム」の研究成果を…
2022/09/05 J-PARC プレス発表 素核研 クォーク間の「芯」をとらえた ー物質が安定して存在できる理由の理解に貢献ー 原子核を構成する源の力である核力は、陽子と中性子が比較的離れたときには引力ですが、陽子と中性子が重なり合うような近い距離では大きな反発力(斥…
2022/08/30 プレス発表 物構研 新型コロナウイルスの感染を阻害するペプチドを発見 スパイクタンパク質の変異しにくい部位に作用し、種々の変異株にも効果がある阻害剤の開発に期待 産総研 山崎主任研究員、久保田主任研究員、舘野研究グループ長、清水 主任研究員、長崎大学 森田教授、Ngwe Tun, Mya Myat 准…
2022/08/09 プレス発表 一般公開 KEK一般公開2022 「加速器だから見える世界ってどんな世界?」 開催のお知らせ KEKは9/3~9/4に一般公開2022を開催予定。9/3オンライン配信(予約不要・無料)9/4現地見学ツアー(完全予約制・無料)予約開始は…
2022/08/02 プレス発表 物構研 牛乳のナノサイエンス ~牛乳のミクロ構造が温度に対して敏感に変化することを発見~ KEK 高木助教、南日本酪農協同(株)の中野博士、鹿児島大学の青木名誉教授、山梨大学名誉教授で東京聖栄大学の谷本教授の研究グループは共同で、…
2022/07/29 プレス発表 物構研 先端量子ビーム計測技術向け汎用データ解析ソフトウェア 2DMAT の開発 〜2次元物質研究の新展開へ〜 鳥取大学 星准教授(兼任:KEK 客員准教授)、同大学 岩本氏・一ノ瀬氏、東京大学 本山特任研究員・吉見特任研究員、KEK 望月助教の共同研…
2022/07/12 J-PARC プレス発表 世界初、パルス中性子ビームで車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功 ―燃料電池のさらなる高性能化で、温室効果ガス排出量削減に貢献― 燃料電池は発電効率が高く、水素と酸素の化学反応を利用するため、発電時に水しか排出しないクリーンなエネルギーデバイスです。このため、カーボンニ…
2022/07/07 プレス発表 素核研 理想的な乱数実現へ -「パリティ対称性」利用が有効- KEK素核研筒井特別准教授、三菱電機(株)情報技術総合研究所の鶴丸主席技師長、東大大学院工学系研究科物理工学専攻の佐々木寿彦講師との共同研究…
2022/07/07 J-PARC プレス発表 物構研 正負のミュオンで捉えた全固体リチウム電池負極材料のリチウム移動現象 KEK物構研の梅垣助教らの共同グループは、全固体リチウム電池材料として研究されているスピネル構造のLi4Ti5O12中のLiイオンの拡散運動…
2022/06/29 プレス発表 KEK、国連の「持続可能な発展のための国際基礎科学年」に参加 - 日本から唯一の創設パートナー - KEKは6/30に始まる国連の「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)」の趣旨に賛同し、日本から唯一の創設パートナーとして本国…
2022/06/29 プレス発表 KEKと茨城大学が包括的連携協力協定を締結 7/4に締結式を実施 分野を広げた共同研究や人材交流の強化図る KEKと国立大学法人 茨城大学はこのたび、連携協力の推進に関わる包括的連携協力協定を締結することになりました。
2022/06/23 プレス発表 「KEK × READYFOR」、研究費・寄付金等獲得を目的とした業務提携を開始 -第1号案件として、基礎科学を楽しく学ぶプログラムで次世代を育成するプロジェクトを公開- READYFOR株式会社とKEKは、クラウドファンディングを活用した研究費用・寄付金等獲得のための業務提携を締結しました。 また本日、締結後…
2022/06/22 プレス発表 物構研 つくば駅前特設展示「POP into サイエンス」 開始のお知らせ -第1回 中和抗体あるときないとき- 【特設展示ご案内】トナリエつくばスクエア クレオ3階 毎日 10時00分〜20時00分、入場無料・予約不要
2022/06/21 プレス発表 物構研 有機トランジスタの動きを動画に -電子の流れをイメージング- KEK 物質構造科学研究所の福本恵紀 特任准教授は、筑波大学 数理物質系の山田洋一 准教授・同 応用理工学学位プログラム 修士2年の竹入総一…
2022/06/15 プレス発表 物構研 有機溶媒中で導電性高分子ポリアニリンを容易に合成する方法を開発 〜さまざまな物質との複合化が可能に〜 ポリアニリンは、低コストで電気伝導性が高く、水中で合成できることから、多方面で研究・応用が行われている導電性ポリマーの一つです。
2022/06/02 プレス発表 物構研 新奇トリテルペン生合成経路を発見 テルペノイド化合物は、知られているだけで80,000以上の分子が単離されている天然物の一群であり、生物活性を持つ化合物が数多く含まれることか…
2022/05/25 プレス発表 物構研 AWSとKEK、日本のアカデミアにおける研究DXを加速 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS)とKEKは、AWSクラウドを活用するKEKの「GoToCloud」プラットフォームの構…
2022/05/20 J-PARC プレス発表 物構研 ミュオンをつくるため、黒鉛円板は回り続ける ~日本とスイスの国際協力による挑戦~ KEK物構研では、J-PARCにおいて加速した陽子ビームを黒鉛製のミュオン標的に照射することによって世界最高の質と強度を誇るミュオンビームを…
2022/05/20 プレス発表 物構研 エネルギーは、電流ではなく「摩擦」で失われていた ~電気自動車用モーターの効率化に向けた新発見~ KEK物質構造科学研究所 塚原宙 協力研究員(研究当時は研究員)らの研究チームは、共同でエネルギー損失が少ないモーターの主要部品として使用さ…
2022/05/18 プレス発表 物構研 タンパク質の結晶のほとんどはねじれている! -微小な“ねじれ”の観測に成功- 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科、KEK、広島大学大学院統合生命科学研究科の研究グループは、世界で初めて、タンパク質結晶に存在す…
2022/05/09 プレス発表 物構研 鉱物が一瞬だけ衝撃を受けるとどうなるか KEK物質構造科学研究所、筑波大学、大阪大学大学院工学研究科、高輝度光科学研究センター、理化学研究所放射光科学研究センターの共同研究グループ…
2022/04/26 プレス発表 物構研 素粒子ミュオンを用いた非破壊三次元元素分析に成功 ―量子ビーム技術と宇宙観測検出器の出会いによる新技術開発― 大阪大学放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター特任研究員のキュウ・イーファン博士、二宮和彦准教授、東京大学カブリ数物連携宇宙研…
2022/04/12 プレス発表 科学技術週間 科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2022」オンライン開催のお知らせ 来週(4/18~4/24)は、広く一般の方々が科学技術についての理解と関心を深め、日本の科学技術の振興を図るために旧文部省が定めた「科学技術…
2022/03/28 J-PARC プレス発表 加速器 素核研 大強度加速器×超高精度”温度計”で原子核を作る力に迫る ―風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上― 国際共同研究グループは、大強度陽子加速器施設 J-PARCで供給される世界最高強度の K中間子ビームと超高精度“温度計”を用いて、K 中間子…
2022/03/15 プレス発表 一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンスの設立について 4つの大学共同利用機関法人(人間文化研究機構、自然科学研究機構、高エネルギー加速器研究機構、情報・システム研究機構)と国立大学法人総合研究大…
2022/03/02 プレス発表 物構研 ファンデルワールス力による “つよく”・“しなやか”な新しい結合 -強磁性トンネル接合素子の構成材料として グラフェン二次元物質/規則合金の異種結晶界面に期待- 情報機器でのエネルギー消費増大問題を解決するために、計算機用の高性能な不揮発性磁気メモリ(MRAM)の開発が求められています。
2022/02/16 プレス発表 「文部科学省 情報ひろば」にて企画展示 「素粒子は語る 〜第2世代粒子で解明する素粒子・原子核のナゾ〜」を開催 文部科学省情報ひろば企画展示室にて、2022年2月16日~3月22日の期間、企画展示を開催します。 本企画展示では、ミューオンやストレンジク…
2022/02/03 J-PARC プレス発表 物構研 非破壊でリチウムイオン二次電池の充電能力劣化の2次元定量分析に成功 ― 電池の長寿命化を阻害する劣化進行箇所を負極材の結晶相毎に検出し定量 ― 新品と劣化品のリチウムイオン二次電池(LIB)に対する中性子線の透過スペクトル解析による結晶構造イメージング(ブラッグエッジイメージング)計…
2022/01/21 J-PARC プレス発表 物構研 次世代太陽電池材料が高効率性を発揮するメカニズムを解明 -ミュオンによる観測・評価法を活用、 より高効率で低コストの材料開発へ期待- 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 概要 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 …
2022/01/14 J-PARC プレス発表 物構研 ヒドリド超イオン導電体の発見 分子科学研究所の小林玄器 准教授、東京工業大学の菅野了次 特命教授、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の神山崇 名誉教授、大友季…
2022/01/05 プレス発表 物構研 放射光源設計の新機軸 – ハイブリッドリングによる放射光2ビーム同時利用 – 大学共同利用機関法人高エネルギ-加速器研究機構(以下「KEK」)の物質構造科学研究所と加速器研究施設が共同で運営する放射光実験施設フォトンフ…
2021/12/15 QUP プレス発表 QUP、KEKの新拠点として始動! ―12月16日、「量子場計測システム国際拠点(QUP)」が正式発足― 文部科学省が推進する「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」の新拠点として「量子場計測システム国際拠点(QUP)」がKEKに設置され…
2021/12/09 プレス発表 物構研 共鳴トンネル効果を用いたモットトランジスタの原理検証に成功 ~次世代デバイスの実現に向けて~ モットトランジスタは、高性能で消費電力の低いトランジスタが実現できることから、次世代デバイスの有力候補として盛んに研究されています。モットト…
2021/12/08 J-PARC プレス発表 物構研 ディープラーニングによって大幅な統計ノイズの低減に成功~中性子実験の測定時間を1/10以下に短縮、新規材料開発等に貢献〜 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター/大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の青木裕之研…
2021/12/03 J-PARC プレス発表 物構研 ナトリウムイオン電池の負極材料開発に光 -ハードカーボン中のナトリウムイオン拡散を観測- 総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センター 大石 一城 副主任研究員、杉山 純 サイエンスコーディネータ、東京理科大学理学部第一部応用…
2021/11/26 プレス発表 素核研 世界最高エネルギーの衝突型加速器 LHC にてニュートリノ反応候補を初めて観測 - ニュートリノ実験の新しい視点 - ニュートリノは、極端に小さい質量を持ち世代間で大きく混合しているなど異質な存在であり、未だ謎が多く、未知の枠組みの解明への手がかりとなること…
2021/11/24 プレス発表 物構研 高速データ解析で極薄膜物質の原子配列解析を加速 〜全反射高速陽電子回折における新しいデータ解析法の導入〜 鳥取大学工学部機械物理系学科・同大学同学部先進機械電子システム研究センターの星健夫准教授らの共同研究グループは、測定データに対する新しい解析…
2021/11/18 J-PARC プレス発表 物構研 鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態 -ありふれた元素を用いたスピントロニクス機能の実現- 東京大学大学院工学系研究科の大塚悠介大学院生(当時)、金澤直也講師、平山元昭特任准教授、理化学研究所創発物性科学研究センターの十倉好紀センタ…
2021/11/17 プレス発表 物構研 C-配糖体の安定な炭素ー炭素結合を切断する酵素の機能と立体構造を解明 本研究では、腸内細菌と土壌細菌の双方から、C-配糖体の炭素ー炭素結合を切断する酵素を発見し、その機能を解析しました。このような酵素が土壌細菌…
2021/11/08 J-PARC プレス発表 素核研 J-PARC ハドロン実験施設で 奇妙な粒子と陽子の散乱現象を精密に測定 ~原子核を作る力の解明に大きな前進~ 原子核を構成する根源的な力である陽子と中性子との間にはたらく核力は、陽子・中性子の構成要素であるクォークが関わる非常に複雑な力です。特に陽子…
2021/10/28 プレス発表 物構研 新しい半導体物質「硫化ホウ素シート」の生成に成功 硫化ホウ素シートは、ホウ素と硫黄から構成される原子4層の厚みの二次元状に広がった物質で、優れた熱電特性や水素吸蔵特性を示すことが理論的に予測…
2021/10/27 プレス発表 物構研 金属が破壊する瞬間に出現する不思議な原子配列を発見 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の丹羽尉博技師、高橋慧博士研究員、一柳光平研究員、阿部仁准教授、…
2021/10/18 プレス発表 物構研 岡山県産鉱物「逸見石」が示す新奇な磁性 -特徴的な結晶構造が量子力学的なゆらぎを生み出す― 我が国ではこれまで140種類を超える多くの新鉱物が発見されていますが、サンプルの稀少さから、固体物理学の視点で物性研究をした例は多くありませ…
2021/10/15 プレス発表 大出力・低放射化BNCT用照射装置・実証機を用いた非臨床試験を開始 つくば国際戦略総合特区事業の一つである「次世代がん治療法(BNCT)の開発実用化」プロジェクトでは、産学官連携による次世代がん放射線治療(B…
2021/10/08 QUP プレス発表 KEKに世界トップレベルの国際研究拠点が発足! ~宇宙・素粒子研究の今後の進展に期待~ KEKはこのほど、宇宙・素粒子研究のための新たな世界トップレベルの国際研究拠点を立ち上げることになりました。宇宙・素粒子研究の進展に貢献する…
2021/10/05 プレス発表 物構研 昆虫のさやばね内部に十字型の影をもつ球晶構造を発見 タマムシやオサムシ、コガネムシなど昆虫の外骨格は美しい構造色(微細構造によって光の干渉や散乱が生じて発色する現象)を示します。これは、主とし…
2021/09/30 プレス発表 物構研 極めて安定な天然赤色色素を分解できるバクテリアを発見 〜新たな糖代謝酵素の同定〜 カルミン酸は、コチニールカイガラムシという甲虫の一種が作る天然の赤色色素で、食品や化粧品、医薬品の着色に広く利用されています。この色素は、糖…
2021/09/22 プレス発表 物構研 放射光でついに見えた磁気オクタポール 〜熱を電気に変える新たな担い手〜 物質中の電子が持つスピンを起源とする高い熱電変換効率や大きな異常ホール効果は、これまで電子スピンが揃った状態でのみ起こると考えられてきました…
2021/08/31 プレス発表 素核研 超重元素の初めての精密質量測定に成功 〜新元素の新しい原子番号決定法の証明〜 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)・素粒子原子核研究所・和光原子核科学センター(WNSC)、 国立研究開発法人理化学研…
2021/08/10 プレス発表 共通基盤 物構研 素核研 逆転の発想「ラビ振動分光」でミュオニウム原子を精密に測定 原子分光は構成粒子の性質を精密に調べる有力な手段です。レーザーなど電磁波の周波数を少しずつ変え(掃引)ながら共鳴のピークを探し、共鳴曲線を描…
2021/07/29 プレス発表 物構研 希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える ―水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導― 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)(理事長 平野俊夫)量子ビーム科学部門関西光科学研究所の齋藤寛之グループリーダー、国立大学…
2021/07/28 プレス発表 物構研 水系リチウムイオン電池実用化のカギを握る濃厚リチウム塩水溶液の液体構造を解明 新潟大学自然科学系(理学部)の梅林泰宏教授、東京理科大学理工学部の渡辺日香里助教(研究当時、新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程在学)、…
2021/07/26 プレス発表 物構研 最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 -負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス- 理化学研究所(理研)開拓研究本部東原子分子物理研究室の奥村拓馬特別研究員、東俊行主任研究員、岡田信二協力研究員(研究当時、現中部大学准教授)…
2021/07/26 プレス発表 素核研 「グザイ核」の内部構造、ついに観測成功 原子核の成り立ちや中性子星の構造の理解に新たな知見 岐阜大学教育学部・工学研究科 仲澤和馬シニア教授、吉本雅浩学振特別研究員、東北大学大学院理学研究科 吉田純也助教、高エネルギー加速器研究機構…
2021/07/21 プレス発表 物構研 脱窒菌から取り出した亜硝酸還元酵素の構造解析に成功 高精度クライオ電子顕微鏡の画像を解析 環境浄化技術の開発に期待 茨城大学大学院理工学研究科(理学野)の山口峻英助教、高妻孝光教授と、高エネルギー加速器研究機構(KEK) 物質構造科学研究所の千田俊哉教授、…
2021/07/16 プレス発表 物構研 宇宙線のミュオンと中性子が引き起こす半導体ソフトエラーの違いを解明 環境放射線に対する効果的な評価・対策技術の構築に向けて 株式会社ソシオネクストは、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所、京都大学複合原子力科学研究所、大阪大学大学院情報科学研究科と協力し…
2021/07/06 プレス発表 物構研 被ばく線量が少ない細胞では細胞質への被ばくの有無が生と死を分ける~放射光X線を用いた細胞局所照射技術で解明~ 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター(エネ研)研究開発部 粒子線医療研究室の前田宗利主任研究員、一般財団法人電力中央研究所(電中研)の冨…
2021/06/25 プレス発表 物構研 次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功〜発光効率低下の原因を解明〜 有機LED(OLED)は、次世代のディスプレー材料として期待されています。中でも、熱活性型遅延蛍光(TADF)と呼ばれる特異な発光を示す分子…
2021/06/03 プレス発表 物構研 H⁻イオンの低温高速伝導を実現 京都大学アイセムス(物質-細胞統合システム拠点) 分子科学研究所 大阪大学 ファインセラミックスセンター 高エネルギー加速器研…
2021/05/25 プレス発表 物構研 金属を持たない新たな炭酸脱水酵素を発見〜生物が二酸化炭素を変換する多様な仕組み〜 国立大学法人筑波大学 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 概要 炭酸脱水酵素(Carbonic an…
2021/05/10 プレス発表 物構研 志賀毒素の毒性発揮に必要な2つのユニットを共通して阻害する分子を発見―新たなO157感染症治療薬開発に期待― 学校法人同志社 同志社大学 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 …
2021/04/26 プレス発表 物構研 三つの陽子の間にはたらく三体力へのアプローチ 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて 東北大学大学院理学研究科 大阪大学核物理研究センター 高エネルギ-加速器研究機構 理化学研究所 九州大学 宮崎大学 概要 かつ…
2021/04/16 J-PARC プレス発表 物構研 素核研 「理想の水素原子」で未知の物理現象を探索するミュオニウムのマイクロ波分光実験がスタート 大学共同利用機関 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 国立研究開発法人 理化学研究所 国立大学法人 東京大学 大…
2021/03/25 J-PARC プレス発表 物構研 環境に優しい高効率冷却システムを実現する新酸化物エネルギー材料の発見 -巨大圧力熱量効果による熱制御の実証- 京都大学 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンタ- 概要 京都大学化学研究所の小杉佳久 博士課程学生、後…
2021/03/17 J-PARC プレス発表 物構研 緒方洪庵が遺した“開かずの薬瓶” 非破壊で解明-ミュオンビームによる医療文化財の分析に成功- 大阪大学 高エネルギ-加速器研究機構 J-PARC 概要 髙橋京子招へい教授(大阪大学総合学術博物館)、髙浦佳代子特任助教(常…
2021/03/04 プレス発表 物構研 電場に追随した強誘電体の電子状態のリアルタイム観測に成功-鉛を使わない環境に優しい強誘電体材料開発に道筋- 概要 広島大学大学院先進理工系科学研究科の加藤盛也大学院生(博士後期課程1年)、中島伸夫准教授らは、東京工業大学科学技術創成研究院の安井伸太…
2021/03/02 J-PARC プレス発表 素核研 稀少な超原子核「グザイ核」の質量を初めて決定-原子核の成り立ちや中性子星の構造を理解する新たな知見- 岐阜大学教育学部・工学研究科 仲澤和馬シニア教授のグループをはじめとする日・韓・米・中・独・ミャンマーの6カ国26大学・研究機関の総勢97名…
2021/02/25 プレス発表 素核研 陽子の中の反物質が持つ大きな非対称性の発見-反クォークの生成過程により物質の成り立ちを探る- 東京工業大学 理学院 物理学系の中野健一助教、柴田利明名誉教授(日本大学特任教授)、山形大学 学術研究院の宮地義之教授、理化学研究所 仁科加…
2021/02/09 J-PARC プレス発表 新種のニュートリノを探れ!JSNS²実験のデータ取得をJ-PARCで開始 本研究のポイント ◇JSNS2(ジェー エス エヌ エス スクエア(二乗))実験は、素粒子の標準理論にはない新しいニュートリノ(ステライルニ…
2021/02/04 プレス発表 物構研 Beyond 5Gに資する低環境負荷な物質・デバイス商用化技術の創出 Society 5.0 for SDGsに資するキーテクノロジー 次世代無線通信システム(Beyond 5G)は、来るべき社会、持続可能性を担保しつつ、必要な人に必要なモノ・サービスが必要なだけ届く快適な社…
2021/01/25 J-PARC プレス発表 物構研 希土類を含まない世界最高クラスの酸素イオン伝導体を発見-燃料電池・センサー・電子材料等の開発を加速- 東京工業大学 理学院 化学系の八島正知教授らの研究グループは、従来の材料を凌駕する世界最高クラスの酸化物イオン伝導度(酸素イオン伝導度ともい…
2021/01/15 プレス発表 物構研 量子液晶と関係した新しい超伝導状態を発見 東京大学大学院新領域創成科学研究科の向笠清隆大学院生、松浦康平大学院生(研究当時)、橋本顕一郎准教授、芝内孝禎教授、同物性研究所の上床美也教…
2021/01/15 プレス発表 物構研 副作用原因タンパク質hERGチャネルと薬剤の複合体構造を明らかにすることに成功-重篤な副作用の回避にもクライオ電子顕微鏡解析が役立つ- 千葉大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所、企業5社(Axcelead Drug Discovery Partners…
2021/01/08 J-PARC プレス発表 物構研 中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動-第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む- 高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の三島賢二特別准教授、猪野隆講師、市川豪研究員らのグループは、名古屋大学、東京大学、京…
2020/12/25 プレス発表 物構研 軟X線渦ビームのらせん波面の観測に成功-磁性体中のトポロジカル欠陥構造に対する新たな観測手法- 東北大学大学院理学研究科の石井祐太助教、分子科学研究所 山本航平研究員、高輝度光科学研究センター(JASRI)放射光利用研究基盤センター 横…
2020/12/11 プレス発表 物構研 X線回折パターンからの対称性予測における知識発見-熟練者の勘・コツの定式化に成功- 高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所 量子ビーム連携研究センターの小野 寛太 准教授、総合研究大学院大学 高エネルギー加速…
2020/11/30 J-PARC プレス発表 物構研 発光イメージングを用いてミュオンビームの分布計測に成功:ビームの精度管理や素粒子研究への応用に期待 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻の山本誠一教授、平野祥之准教授、大阪大学大学院理学研究科化学専攻の二宮和彦助教、高エネルギー加速器…
2020/11/24 J-PARC プレス発表 物構研 原子空孔の配列を制御する新手法の発見 京都大学アイセムス陰山洋連携主任研究者(兼工学研究科教授)、同工学研究科高津浩特定講師、同理学研究科北川俊作助教、同石田憲二教授、東京工業大…
2020/11/24 プレス発表 素核研 宇宙マイクロ波背景放射の偏光に「パリティ対称性」を破る新しい物理の兆候を観測-暗黒エネルギーの正体解明の糸口になるか?- 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所の南雄人博士研究員は、マックス・プランク宇宙物理学研究所所長の小松…
2020/11/19 J-PARC プレス発表 素核研 東海国立大学機構岐阜大学教育学部・大学院工学研究科 仲澤和馬シニア教授(J-PARC E07実験責任者)が「2020年度(第66回)仁科記念賞」を受賞しました 令和2年11月9日(月)に、岐阜大学教育学部仲澤和馬シニア教授の「2020年度(第66回)仁科記念賞」の受賞が発表されました。仁科記念賞とは…
2020/11/11 プレス発表 物構研 微小な磁気渦の内部変形が引き起こす渦の配列変化 次世代メモリの情報担体の候補として注目されている磁気スキルミオンは、数十ナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)程度の渦状の磁気構…
2020/11/11 プレス発表 素核研 中性子過剰なタンタル核異性体で探る原子核形状の多様性-原子核構造の研究から重元素合成の起源天体解明に迫る- イギリス・サリー大学、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所・和光原子核科学センター(WNSC)、理化学…
2020/11/06 プレス発表 共通基盤 物構研 素核研 陽子ビームにさらされるとチタン合金製のビーム窓がもろくなる原因を解明-RaDIATE国際コラボレーションによる大強度加速器標的・ビーム窓材料開発- ●J-PARC やフェルミ国立加速器研究所(FNAL)などの大強度加速器施設の「ビーム窓」に用いられている高強度の64 チタン合金は、陽子ビ…
2020/10/27 プレス発表 第12回TIAシンポジウムを開催-テーマは「新価値創造、技術革新。TIA発、イノベーション。」- 本シンポジウムは、TIAの活動成果と必要性を周知するための催しで、プログラムでは、吉野彰氏(ノーベル化学賞受賞者・産総研ゼロエミッション国際…
2020/10/26 プレス発表 物構研 超精密中性子集束ミラーによる電極界面のナノ構造解析技術の実用化-測定精度の劇的な向上に向けた大きなマイルストーン- 高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の山田 悟史 助教、根本 文也 特任助教(研究当時)、堀 耕一郎 共同研究研究員らのグ…
2020/10/08 プレス発表 物構研 新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功-磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見- 東京工業大学 理学院 物理学系の平原徹准教授は、分子科学研究所の田中清尚准教授、広島大学放射光科学研究センターの奥田太一教授、日本原子力研究…
2020/09/17 プレス発表 物構研 酸化物ナノ構造に現れる新しい電子相の発見-二酸化バナジウムを用いたモットトランジスタ開発に新しい知見- 二酸化バナジウム(VO2)は室温付近で巨大な金属・絶縁体転移を示すことから、次世代デバイス材料として盛んに研究されている機能性酸化物の一つで…
2020/09/07 プレス発表 物構研 隕石衝突の規模を鉱物から探る- 高強度レーザーで再現した隕石衝突の瞬間を超高速X線撮影- 概要 高エネルギー加速器研究機構(KEK)、筑波大学、熊本大学は、KEK の放射光実験施設フォトンファクトリーアドバンストリング(PF-AR…
2020/08/28 プレス発表 次期機構長候補者について 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構では、現機構長の任期が令和3年3月31日をもって満了となることに伴い、機構長選考会議において次…
2020/08/25 プレス発表 金属イオン間の電子の授受で極性構造を制御 強誘電体・圧電体材料や負熱膨張材料の開発に新しい知見 概要 次世代デバイス開発やエネルギー問題の解決のために、強誘電体・圧電体材料や負熱膨張材料の優れた新素材の開発が求められています。東北大学多…
2020/08/11 プレス発表 物構研 世界初!「マランゴニ対流」による分子のリズミカルな運動を観測 生命活動をつかさどるリズムの起源に迫る 概要 近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)、東京学芸大学(東京都小金井市)、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所(茨城県つくば市)、…
2020/08/11 J-PARC プレス発表 素核研 J-PARCハドロン実験施設で新たなビームラインの運転を開始しました 概要 ⾼エネルギー加速器研究機構(KEK)と日本原子力研究開発機構(JAEA)が共同で運用する、茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J-P…
2020/08/07 プレス発表 物構研 正負のミュオンで捉えたイオンの動き-Liイオンの動きを、負ミュオンで確認、正ミュオンで詳細観察- 概要 一般財団法人総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センターの杉山 純サイエンスコーディネータ(高エネルギ-加速器研究機構 物質構造科…
2020/07/22 J-PARC プレス発表 物構研 J-PARCにおける大強度陽子ビーム制御技術の開発-非線形光学を駆使したビーム整形法でターゲットの損傷を軽減、施設の安全運転に貢献- 概要 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄、以下、「原子力機構」)J-PARCセンター(センター長 齊藤 直人)の明午 …
2020/07/21 プレス発表 物構研 先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明 概要 不溶性セシウム粒子(CsMP)は、FDNPPから放出されたRCsを濃集する微粒子であるが、環境中で採取された数が少ないため、その形成・…
2020/07/02 プレス発表 物構研 スピンのねじれが起こす電子の変位を発見-マルチプローブが明らかにするマルチフェロイックの微視的発現機構- 概要 東北大学 多元物質科学研究所の大学院生 石井祐太氏(研究当時。高エネルギー加速器研究機構(KEK)博士研究員を経て現在は東北大学大学院…
2020/07/01 J-PARC プレス発表 素核研 大強度陽子ビームに晒される金属はどのくらい損傷するのか-高エネルギー陽子ビームを用いる加速器駆動システムの安全に貢献- 概要 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄、以下、「原子力機構」)J-PARCセンターの明午 伸一郎 研究主席、原子力基…
2020/06/29 プレス発表 加速器 グラフェンを用いた電子源用新規基板-半永久的再利用可能な基板- 概要 名古屋大学シンクロトロン光研究センターの郭磊助教、高嶋圭史教授、米国・ロスアラモス国立研究所の山口尚登研究員、高エネルギー加速器研究機…
2020/06/26 プレス発表 SuperKEKB加速器が世界最高ルミノシティ(衝突性能)を達成しました 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)の 電子・陽電子衝突型加速器SuperKEKB(スーパーケックビー)は、2020年6…
2020/06/25 プレス発表 物構研 原子が振動しながら共有結合が形成されていく様子を直接観測-光化学反応において、初期の構造変化を10兆分の1秒単位で追跡- 高エネルギー加速器研究機構(KEK)、韓国科学技術院(Korea Advanced Institute of Science and Tec…