2023/02/24 KEKのひと 【KEKのひと #52】「KEKの成果を一緒に万歳したい!」藤又彩夏(ふじまた・あやか)さん 不自由な足で杖を突きながら歩くKEK総務課評価調査係の藤又彩夏さんは、高校生の時に交通事故に遭って以来、障害を抱えて生きている。
2023/01/11 KEKのひと 加速器 【KEKのひと #51】技術革新で大逆転を狙う!原田健太郎(はらだ・けんたろう)さん 物質の表面や内部の構造を調べ、様々な分野に応用される放射光施設。その光源の研究を行ってきたKEK加速器研究施設 准教授 原田健太郎さんは、1…
2022/12/08 KEKのひと QUP 【KEKのひと #50】古生物学の元研究者が伝える「真の発見の旅」、到達点はどこか KEK量子場計測システム国際拠点(QUP)戦略室 大金薫(おおがね・かおる)さん 2021年12月に発足したばかりのKEK量子場計測システム国際拠点(QUP)で、その成果を世に広めるアウトリーチ(広報・普及)活動に携わる大…
2022/11/14 KEKのひと 【KEKのひと #49】一つ一つの積み重ねで世の中を変える 阪井寛志(さかい・ひろし)さん 学生のころから自作の実験装置で試行錯誤を続け、最先端の加速器の開発に携わり続けたKEK応用超伝導加速器イノベーションセンター(iCASA) …
2021/06/11 KEKのひと 【KEKのひと #48】「難しいことに挑戦するのがおもしろい」 田中オリガ(たなか・おりが)さん 日本好きが高じてロシアのシベリアからたった一人でKEKにやってきた若き物理学者、コンスタンティノワ・オリガさん。日本に来て1年もたたないうち…
2019/04/15 KEKのひと 【KEKのひと #47】自身の「なんで?」に正直に 北村未歩(きたむら・みほ)さん 「なんで?」を考えるのが好きだ。友達と楽しく会話している時でも、ふと「なんでだろう?」と疑問がわき出す。周囲は「また『なぜ子』が始まったよ」…
2018/12/28 KEKのひと 【KEKのひと #46】新聞記者、アフリカ、国際結婚、KEK 人生は冒険の連続 牧野佐千子(まきの・さちこ)さん 「それで、今どんなことされているんでしょうか~」。女性としては低音のゆったりとした問いかけを聞いた人は多いのではないか。ちょっととぼけた表情…
2018/12/20 KEKのひと 【KEKのひと #45】やっぱり物理が恋しくて 久保毅幸(くぼ・たかゆき)さん 世界でも少ない、アジアでは1人だけという「超伝導共振空洞理論」を研究するKEK加速器研究施設助教の久保毅幸さん。素粒子理論で博士号を取得した…
2018/12/14 KEKのひと 【KEKのひと #44】「順風満帆な人生」の根底には…? 後田裕(うしろだ・ゆたか)さん いよいよ本格実験スタートを翌春に控えた世界最強のSuperKEKB/Belle II実験。今や26か国から、約900人の研究者が参加する巨大…
2018/11/29 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #43】世界の建設現場で安全管理 古川圭三(ふるかわ・けいぞう)さん フィリピン、アラブ首長国連邦、シンガポール、アルジェリア。大手建設会社の国際支店に所属し、世界各地で巨大建設事業のプロジェクトマネージャーを…
2018/11/16 J-PARC KEKのひと 加速器 素核研 【KEKのひと #42】「自分で考え、創り上げて、結果を出す」ミューオングループ 学生たちの挑戦 素粒子ミューオンを加速器で生成し、精密測定する実験グループは、昨年10月に世界で初めて負ミューオニウムの加速に成功。その実験を下支える、若き…
2018/10/29 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #41】宇宙の全体構造はどうなっているのか。 松原隆彦(まつばら・たかひこ)さん 長野県で星空を見上げながら育った少年は、どのようにして宇宙の構造を研究する研究者になったのか。宇宙にある物質の質量を求めたり、宇宙誕生直後の…
2018/10/25 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #40】宇宙の謎を理論で解決! 北野龍一郎(きたの・りゅういちろう)さん 「ダークマター(暗黒物質)の正体は?」「宇宙初期の状態は?」――。物理学のこれまでの理論で説明がつかない様々な謎を解決する理論構築に取り組む…
2018/10/23 J-PARC KEKのひと 素核研 【KEKのひと #39】「あまりにも面白そうだった」ミューオン実験アイディアを現実に 三部勉(みべ・つとむ)さん 宇宙から降り注ぐ目に見えない宇宙線・ミューオン。目には見えませんが、手のひらを広げていると、今この瞬間にも1秒間に1個降り注いでいます。その…
2018/10/18 KEKのひと トピックス 加速器 素核研 【KEKのひと #38】世界初!ミューオンの加速に成功 大谷将士(おおたに・まさし)さん このほどKEKで、世界で初めて加速に成功したという「ミューオン」。世界で初めてだけれど、一体何が「スゴイ」のか。ミューオンを加速すると何がわ…
2018/10/01 KEKのひと 物構研 【KEKのひと #37】夫婦の信念「生涯第一線の研究者でいたい」 坂部知平(さかべ・のりよし)さん 放射光科学研究施設・フォトンファクトリー(PF)では、加速器から発生する明るく波長の短い光・放射光で、物質や生体高分子を原子のスケールで観察…
2018/09/21 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #36】宇宙の姿を、計算せよ。 山田憲和(やまだ・のりかず)さん 今の宇宙はなぜこうなのか?という疑問に数値シミュレーションを駆使して挑戦するKEK理論センター研究機関講師 山田憲和さんに聞きました。 &n…
2018/09/20 KEKのひと 共通基盤 【KEKのひと #35】加速器を、どう捨てる?放射化に取り組む 松村宏(まつむら・ひろし)さん 加速器は、KEKのような研究機関のほかにも、医療機関などにもあり、実は私たちの生活に身近な存在です。約30年前に作られ始めたその医療用加速器…
2018/08/17 J-PARC KEKのひと トピックス 素核研 【KEKのひと #34】ニュートリノがわかれば、宇宙がわかる! 坂下健(さかした・けん)さん ニュートリノは宇宙の中に数限りなく存在し、私たちの周りにも無数に飛び交っています。しかし、物質とほとんど反応しないためになかなか捉えることが…
2018/07/19 KEKのひと トピックス 素核研 【KEKのひと #33】宇宙はどう始まった?寺田隆広(てらだ・たかひろ)さん 「宇宙ができた直後にはどんな現象が起きていたのか?」「それを記述する素粒子の理論は何か?」。果てしなく広がる宇宙について、数式で表すことでそ…
2018/06/21 J-PARC KEKのひと トピックス 公開講座 物構研 【KEKのひと #32】性能の良い電池をつくるには? 米村雅雄(よねむら・まさお)さん 最近私たちの生活で欠かせないツールとなってきたスマホやパソコン。気が付いたら「電池がもうすぐ切れそう!」ということもよくあります。より長く使…
2018/06/15 J-PARC KEKのひと トピックス 公開講座 物構研 【KEKのひと #31】水素で世界は変えられるか 池田一貴(いけだ・かずたか)さん 元素表で最初に出てくる水素。シンプルなつくりで、変幻自在のこの元素は、世界を変える可能性を秘めているといいます。水素に魅了され、研究を続ける…
2018/04/13 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #30】山を旅して世界を知った 北村節子(きたむら・せつこ)さん 3/3 時間は前後するが、1985年には八王子支局配属に。86年の雇用機会均等法施行をにらみ、ようやく増えてきた女性記者を支局配属し始めていたその流…
2018/04/11 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #30】山を旅して世界を知った 北村節子(きたむら・せつこ)さん 2/3 初めての海外が、当時は「世界最貧国」の、今は「後発途上国」のリストに載るネパールだったこと。ましてそこで、隊荷15トン(これでもそれまでの外…
2018/04/09 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #30】山を旅して世界を知った 北村節子(きたむら・せつこ)さん 1/3 2016年にKEKの監事に就任した北村節子さん。新聞記者の出身で、女性の立場が大きく変化していった時代に、女性の働き方、人口問題についての記…
2018/03/15 KEKのひと トピックス 共通基盤 【KEKのひと #29】人間の持つ能力をどう活かすか。 岡田竜太郎(おかだ・りゅうたろう)さん 1988年、東京生まれ。国宝の復元作業などにも携わってきた腕の良い左官だった祖父に、幼少のころからものづくりを教わってきた。ゲームや友達との…
2018/03/09 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #28】「10年後には何者かになれているんだろうか?」青木優美(あおき・ゆうみ)さん 「未来を予測する学問は、物理しかないと思うんです」。そう力を込めるのはKEKつくばキャンパス内にある総合研究大学院大学(総研大)高エネルギー…
2018/02/20 KEKのひと トピックス 物構研 【KEKのひと #27】「生きている」とはどういうことか? 安達成彦(あだち・なるひこ)さん 生きているとはどういうことなのか。その果てしなく大きな謎に、DNAやタンパク質というナノサイズの小さなものを研究することで迫ろうとするKEK…
2018/02/14 KEKのひと トピックス 物構研 【KEKのひと #26】「知識と技術で総合的に役立ちたい」中村惇平(なかむら・じゅんぺい)さん プログラミングや図面の製作など、さまざまな専門技術を持った技術職員が活躍するKEKで、物理系のバックグラウンドを持つ技術職員。「実験結果を見…
2018/02/02 KEKのひと トピックス 共通基盤 【KEKのひと #25】「計算機の膨大なデータを広く、使いやすく」高瀬亘(たかせ・わたる)さん KEK計算科学センターの技術職員として、膨大な実験データを解析するための計算機システムの管理運用、モニタリングなどを行う。「新しいものはとり…
2018/01/31 KEKのひと トピックス 物構研 【KEKのひと #24】「研究を支える仕事、ドンピシャ」 石井晴乃(いしい・はるの)さん 物質・生命の構造やしくみについて放射光を使って明らかにする研究を行う放射光科学研究施設(フォトンファクトリー、PF)。その研究を支える技術職…
2017/12/21 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #23】「物理の楽しさ伝える先生に」中澤美季(なかざわ・みき)さん 宇宙にあるまだまだ正体が分からない物質、暗黒物質(ダークマター)。 その観測実験のチーム「NEWAGE(ニューエイジ)」に所属しています。 …
2017/11/10 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #22】うまくいかない時こそ成長のチャンス 関口哲郎(せきぐち・てつろう)さん 検出や測定をするのに長い時間のかかる素粒子ニュートリノの研究に携わるKEK素粒子原子核研究所・研究機関講師の関口哲郎さん。最近は、実験も軌道…
2017/11/06 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #21】計算シミュレーションで粒子の世界の謎に挑む 松古栄夫(まつふる・ひでお)さん 小さな素粒子の世界を計算機シミュレーションで再現するには、スーパーコンピューター(スパコン)のような大きな計算機が必要です。粒子の世界のシミ…
2017/10/23 KEKのひと 公開講座 【KEKのひと #20】宇宙の成り立ちを探る冒険の旅 長谷川雅也(はせがわ・まさや)さん 宇宙マイクロ波背景放射(CMB)※1の観測で宇宙ができた瞬間の跡をとらえようとしようとしている素粒子原子核研究所の研究機関講師長谷川雅也さん…
2017/10/18 KEKのひと トピックス 公開講座 【KEKのひと #19】ビッグバンの種火を観る! 田島治(たじま・おさむ)さん 宇宙が誕生した直後はビッグバンと呼ばれる超高温・高密度状態でした。では、その前は一体どうなっていたのか?謎が謎を呼ぶ宇宙のはじまりについて、…
2017/09/26 KEKのひと 【KEKのひと #18】日本の加速器科学の歴史とともに 菊谷英司(きくたに・えいじ)さん KEKの歴史を記録する史料を収集・管理する史料室の前室長で、自らも日本で初めての衝突型加速器実験「トリスタン実験」などに研究者として参加。日…
2017/09/25 KEKのひと 【KEKのひと #17】X線界のアイアンマン 阿部仁(あべ・ひとし)さん 様々な物質をX線で調べると、分子レベルでの構造を見ることができる。「これを見てみたらおもしろそう」というスタンスのもと、この研究分野ではこれ…
2017/09/13 KEKのひと 物構研 【KEKのひと #16】「研究と向き合い、人と出会う」酒巻真粧子(さかまき・まさこ)さん 歴史上の出来事や、目の前の現象、なぜこうなっているのだろうかと、物事の背景を考えるのが好きだ。競争は苦手。 ゆっくりとひとつひとつ考えを組み…
2017/09/08 KEKのひと 【KEKのひと #15】「物理学に出会い、世界広がった」安田浩昌(やすだ・ひろまさ)さん 物理学の分野では、学生も教員も関係なく、議論ができる。宇宙の謎という物理学の追究する対象の壮大さの中に身を置けば、「生まれた環境などは、細か…
2017/09/07 KEKのひと 【KEKのひと #14】「世界で一人しか知らない」なぞを解くために 五十嵐教之(いがらし・のりゆき)さん すべての生き物は、様々なタンパク質の反応によって生命活動を維持しているという。タンパク質がどのように働いているのかを見るのには、放射光を利用…
2017/08/28 KEKのひと 【KEKのひと #13】鉛筆の芯からダイヤモンドを作る? 深谷亮(ふかや・りょう)さん 光を使って鉛筆の芯からダイヤモンドを作れるかもしれない。光合成を人工で作り出せるかもしれない。加速器から出る放射光という光を使って、物質の構…
2017/08/02 KEKのひと 【KEKのひと #12】「この手法を広めるのは、自分の使命」望月出海(もちづき・いづみ)さん 物質の表面はどのような構造をしているのか。表面の原子の配列を調べ、正確に決めるのは、実はとても大変です。「表面科学」という分野に魅せられた物…
2017/07/27 KEKのひと 【KEKのひと #11】「17年かけた手作りパイプオルガン」三橋利行(みつはし・としゆき)さん つくば市の筑波学園教会にある大きなパイプオルガン。送風機のモーター以外すべて手作りというパイプオルガンは、電子音楽の音色とは対照的に、変化に…
2017/07/24 KEKのひと 【KEKのひと #10】「音楽も基礎科学も、生きていく上で絶対に必要なもの」江口洋(えぐち・ひろし)さん 4歳でピアノを始め、人前で演奏する機会も多い江口洋さん。高校の時、物理は落第寸前、大学では文系(国際関係論)という物理には縁のなかった江口さ…
2017/07/04 KEKのひと 【KEKのひと #9】「経験しないと分からないこと」体感したい 楊叶(ヤン・イェー)さん KEKには、高エネルギー加速器について学ぶ国内の学生や、各国からの留学生なども集まります。加速器の実験には、強い磁場でビームを曲げるための、…
2017/06/30 KEKのひと 【KEKのひと #8】「サイエンスのためにテクノロジーを提供する」 瀬谷智洋(せや・ともひろ)さんインタビュー KEKの大がかりな加速器実験を行うために、様々な高度な技術を持った技術職員は、いなくてはならない存在です。2017年4月現在、158人の技術…
2017/06/19 KEKのひと 【KEKのひと #7】100キロマラソン走破! 素核研教授 三原智(みはら・さとし)さん 「走る研究者」なのか、「物理もできるランナー」なのか。先日、積算高低差2,600メートル以上の過酷な大自然の中、100キロを走るウルトラマラ…
2017/06/16 KEKのひと 【KEKのひと #6】「175階のビル屋上から、目薬させますか?」諏訪田剛(すわだ・つよし)さん 目に見えない小さな素粒子の実験では、地殻変動やトラックの走る振動など、私たちが生活していて気が付かない地面のごくわずかな揺れも実験データに影…
2017/05/19 KEKのひと 公開講座 【KEKのひと #5】「次々と生まれる宇宙の謎を究明するために」 佐伯学行(さえき・たかゆき)さん 世界中の科学者が加速器を使って、宇宙は何でできているのか、どうやって始まったのか、という宇宙創成の謎に挑んでいます。しかし、実験が進むたびに…
2017/05/12 KEKのひと 公開講座 【KEKのひと #4】「誰も知らない謎を突き止めるおもしろさ」伝えたい 花垣和則(はながき・かずのり)さん 6月10日開催のKEK公開講座「高エネルギー加速器の最前線」の講師を務めるKEK素粒子原子核研究所の花垣和則教授。 素粒子研究の魅力は、「誰…
2017/04/27 KEKのひと 【KEKのひと #3】Belle II測定器開発こぼれ話 先日、これまで別々に開発してきた測定器を加速器に組み込む「ロールイン作業」という大きな局面を迎えたSuperKEKBプロジェクト。 その測定…
2017/04/18 KEKのひと 【KEKのひと #2】「科学の”おもしろそう”を伝えたい」広報コーディネータ 髙橋将太さん サイエンス・カフェも2015年冬に始めた初回はわずか1人の参加者でしたが、徐々に増え毎回20~40人が参加する人気イベントに。 「”おもしろ…
2017/04/13 KEKのひと トピックス 【KEKのひと #1】”バレリーナから研究者に” KEK物質構造科学研究所 研究員 長瀬里沙(ながせ・りさ)さん KEK物質構造科学研究所 構造生物学研究センター研究員の長瀬里沙さん。幼少のころからバレエひとすじでしたが、25歳の時に転機が訪れ、胃がん研…