2023/02/06 J-PARC プレス発表 物構研 パワー半導体β-Ga2O3の特性を左右する水素の準安定状態を解明 -材料中の微量水素が持つ「2つの顔」に迫る- パワー半導体は電子機器の重要部品です。次世代のパワー半導体候補として「酸化ガリウム」がありますが、その電気特性を左右する不純物水素の挙動を調…
2023/01/26 J-PARC プレス発表 素核研 K中間子と陽子が織りなす風変わりなバリオンを測定 ―Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功― 大阪大学 井上謙太郎特任研究員、川崎新吾特任研究員、野海博之教授(KEK)らの研究グループは、K中間子と陽子から直接Λ(1405)粒子を合成…
2022/12/16 J-PARC トピックス 英国の科学・研究・イノベーション担当大臣がJ-PARCを訪問し、実験施設を見学 ジョージ・フリーマン英国科学・研究・イノベーション担当大臣ら一行が12月14日、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設(J-PARC)を訪問しま…
2022/10/19 J-PARC プレス発表 物構研 充放電中のリチウムイオン電池内でリチウムイオンの運動を初測定 総合科学研究機構 中性子科学センター 大石 一城 副主任研究員、KEK物構研 梅垣 いづみ 助教らの研究グループは、J-PARCに設置された…
2022/10/06 J-PARC プレス発表 物構研 半導体中の中性水素状態の謎を解明 -実験と理論との有機的な協働による材料中の水素の詳細な理解へ期待- 半導体中の水素は、数ppmというわずかな量でも材料の電気特性を大きく左右する重要な不純物欠陥であり、そのメカニズム解明のためには、材料中での…
2022/09/23 J-PARC プレス発表 物構研 素粒子ミュオンにより非破壊で 小惑星リュウグウの石の元素分析に成功 -太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性- 「はやぶさ2」初期分析「石の物質分析チーム」ミュオン分析チームは、ミュオンを用いた元素分析法を小惑星リュウグウの石に適用し、非破壊でその元素…
2022/09/23 J-PARC プレス発表 物構研 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 石の物質分析チーム 研究成果の科学誌「Science」論文掲載について 「 炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠」 「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「石の物質分析チーム」の研究成果を…
2022/09/05 J-PARC プレス発表 素核研 クォーク間の「芯」をとらえた ー物質が安定して存在できる理由の理解に貢献ー 原子核を構成する源の力である核力は、陽子と中性子が比較的離れたときには引力ですが、陽子と中性子が重なり合うような近い距離では大きな反発力(斥…
2022/08/29 J-PARC 報道関係者向け 【9/2(金)開催】<記者説明会のお知らせ> クォーク間の「芯」をとらえた ─ 物質が安定して存在できる理由の理解に貢献 ─ 日時: 2022年9月2日(金)14:00-15:00, 開催形式: オンライン(zoomによる配信を予定)
2022/07/15 J-PARC イベント 【8/27(土)開催】J-PARCオンライン施設公開2022開催のお知らせ J-PARCセンターでは、今年もオンライン施設公開を開催いたします。 【開催日時】 2022年8月27日 (土) 10:00~15:00 J…
2022/07/12 J-PARC プレス発表 世界初、パルス中性子ビームで車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功 ―燃料電池のさらなる高性能化で、温室効果ガス排出量削減に貢献― 燃料電池は発電効率が高く、水素と酸素の化学反応を利用するため、発電時に水しか排出しないクリーンなエネルギーデバイスです。このため、カーボンニ…
2022/07/07 J-PARC プレス発表 物構研 正負のミュオンで捉えた全固体リチウム電池負極材料のリチウム移動現象 KEK物構研の梅垣助教らの共同グループは、全固体リチウム電池材料として研究されているスピネル構造のLi4Ti5O12中のLiイオンの拡散運動…
2022/05/20 J-PARC プレス発表 物構研 ミュオンをつくるため、黒鉛円板は回り続ける ~日本とスイスの国際協力による挑戦~ KEK物構研では、J-PARCにおいて加速した陽子ビームを黒鉛製のミュオン標的に照射することによって世界最高の質と強度を誇るミュオンビームを…
2022/04/06 J-PARC イベント 科学技術週間 【4/22(金)開催】「J-PARCハローサイエンス」大強度陽子加速器施設J-PARCで探る宇宙と物質のなぞ J-PARCでは、大強度陽子ビームを使って大量に中性子やミュー粒子、K中間子、ニュートリノなどをつくり、宇宙になぜ物質が存在するのか?といっ…
2022/03/28 J-PARC プレス発表 加速器 素核研 大強度加速器×超高精度”温度計”で原子核を作る力に迫る ―風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上― 国際共同研究グループは、大強度陽子加速器施設 J-PARCで供給される世界最高強度の K中間子ビームと超高精度“温度計”を用いて、K 中間子…
2022/02/03 J-PARC プレス発表 物構研 非破壊でリチウムイオン二次電池の充電能力劣化の2次元定量分析に成功 ― 電池の長寿命化を阻害する劣化進行箇所を負極材の結晶相毎に検出し定量 ― 新品と劣化品のリチウムイオン二次電池(LIB)に対する中性子線の透過スペクトル解析による結晶構造イメージング(ブラッグエッジイメージング)計…
2022/01/21 J-PARC プレス発表 物構研 次世代太陽電池材料が高効率性を発揮するメカニズムを解明 -ミュオンによる観測・評価法を活用、 より高効率で低コストの材料開発へ期待- 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 概要 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 …
2022/01/14 J-PARC プレス発表 物構研 ヒドリド超イオン導電体の発見 分子科学研究所の小林玄器 准教授、東京工業大学の菅野了次 特命教授、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の神山崇 名誉教授、大友季…
2021/12/09 J-PARC トピックス 物構研 中性子科学研究系の瀬戸 秀紀 教授が日本中性子科学会 学会賞を受賞【物構研トピックス】 物構研 中性子科学研究系の瀬戸 秀紀(せと ひでき)教授が、2021年度の日本中性子科学会 学会賞を受賞しました。受賞テーマは「中性子散乱の…
2021/12/08 J-PARC プレス発表 物構研 ディープラーニングによって大幅な統計ノイズの低減に成功~中性子実験の測定時間を1/10以下に短縮、新規材料開発等に貢献〜 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター/大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の青木裕之研…
2021/12/03 J-PARC プレス発表 物構研 ナトリウムイオン電池の負極材料開発に光 -ハードカーボン中のナトリウムイオン拡散を観測- 総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センター 大石 一城 副主任研究員、杉山 純 サイエンスコーディネータ、東京理科大学理学部第一部応用…
2021/11/18 J-PARC プレス発表 物構研 鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態 -ありふれた元素を用いたスピントロニクス機能の実現- 東京大学大学院工学系研究科の大塚悠介大学院生(当時)、金澤直也講師、平山元昭特任准教授、理化学研究所創発物性科学研究センターの十倉好紀センタ…
2021/11/10 J-PARC イベント 【11/13(土)開催】J-PARCオンライン施設公開2021のお知らせ 昨年に引き続き、今年もオンラインで施設公開を開催いたします。 ご家族や知人の方にも広くご周知いただけますと幸いです。 実験施設からの中継や研…
2021/11/08 J-PARC プレス発表 素核研 J-PARC ハドロン実験施設で 奇妙な粒子と陽子の散乱現象を精密に測定 ~原子核を作る力の解明に大きな前進~ 原子核を構成する根源的な力である陽子と中性子との間にはたらく核力は、陽子・中性子の構成要素であるクォークが関わる非常に複雑な力です。特に陽子…
2021/04/16 J-PARC プレス発表 物構研 素核研 「理想の水素原子」で未知の物理現象を探索するミュオニウムのマイクロ波分光実験がスタート 大学共同利用機関 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 国立研究開発法人 理化学研究所 国立大学法人 東京大学 大…
2021/03/25 J-PARC プレス発表 物構研 環境に優しい高効率冷却システムを実現する新酸化物エネルギー材料の発見 -巨大圧力熱量効果による熱制御の実証- 京都大学 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンタ- 概要 京都大学化学研究所の小杉佳久 博士課程学生、後…
2021/03/17 J-PARC プレス発表 物構研 緒方洪庵が遺した“開かずの薬瓶” 非破壊で解明-ミュオンビームによる医療文化財の分析に成功- 大阪大学 高エネルギ-加速器研究機構 J-PARC 概要 髙橋京子招へい教授(大阪大学総合学術博物館)、髙浦佳代子特任助教(常…
2021/03/02 J-PARC プレス発表 素核研 稀少な超原子核「グザイ核」の質量を初めて決定-原子核の成り立ちや中性子星の構造を理解する新たな知見- 岐阜大学教育学部・工学研究科 仲澤和馬シニア教授のグループをはじめとする日・韓・米・中・独・ミャンマーの6カ国26大学・研究機関の総勢97名…
2021/02/09 J-PARC プレス発表 新種のニュートリノを探れ!JSNS²実験のデータ取得をJ-PARCで開始 本研究のポイント ◇JSNS2(ジェー エス エヌ エス スクエア(二乗))実験は、素粒子の標準理論にはない新しいニュートリノ(ステライルニ…
2021/01/25 J-PARC プレス発表 物構研 希土類を含まない世界最高クラスの酸素イオン伝導体を発見-燃料電池・センサー・電子材料等の開発を加速- 東京工業大学 理学院 化学系の八島正知教授らの研究グループは、従来の材料を凌駕する世界最高クラスの酸化物イオン伝導度(酸素イオン伝導度ともい…
2021/01/08 J-PARC プレス発表 物構研 中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動-第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む- 高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の三島賢二特別准教授、猪野隆講師、市川豪研究員らのグループは、名古屋大学、東京大学、京…
2020/11/30 J-PARC プレス発表 物構研 発光イメージングを用いてミュオンビームの分布計測に成功:ビームの精度管理や素粒子研究への応用に期待 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻の山本誠一教授、平野祥之准教授、大阪大学大学院理学研究科化学専攻の二宮和彦助教、高エネルギー加速器…
2020/11/24 J-PARC プレス発表 物構研 原子空孔の配列を制御する新手法の発見 京都大学アイセムス陰山洋連携主任研究者(兼工学研究科教授)、同工学研究科高津浩特定講師、同理学研究科北川俊作助教、同石田憲二教授、東京工業大…
2020/11/19 J-PARC プレス発表 素核研 東海国立大学機構岐阜大学教育学部・大学院工学研究科 仲澤和馬シニア教授(J-PARC E07実験責任者)が「2020年度(第66回)仁科記念賞」を受賞しました 令和2年11月9日(月)に、岐阜大学教育学部仲澤和馬シニア教授の「2020年度(第66回)仁科記念賞」の受賞が発表されました。仁科記念賞とは…
2020/10/09 J-PARC お知らせ J-PARCセンター長候補者の推薦依頼について 関係各位 J-PARCセンター長人事委員会 委員長 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構と大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構が…
2020/08/11 J-PARC プレス発表 素核研 J-PARCハドロン実験施設で新たなビームラインの運転を開始しました 概要 ⾼エネルギー加速器研究機構(KEK)と日本原子力研究開発機構(JAEA)が共同で運用する、茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J-P…
2020/08/11 J-PARC トピックス 東海村とKEKが「災害時における施設等の利用に関する協定」を締結 東海村と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、令和2年8月4日(火)、東海村内において災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、…
2020/07/22 J-PARC プレス発表 物構研 J-PARCにおける大強度陽子ビーム制御技術の開発-非線形光学を駆使したビーム整形法でターゲットの損傷を軽減、施設の安全運転に貢献- 概要 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄、以下、「原子力機構」)J-PARCセンター(センター長 齊藤 直人)の明午 …
2020/07/01 J-PARC プレス発表 素核研 大強度陽子ビームに晒される金属はどのくらい損傷するのか-高エネルギー陽子ビームを用いる加速器駆動システムの安全に貢献- 概要 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄、以下、「原子力機構」)J-PARCセンターの明午 伸一郎 研究主席、原子力基…
2018/11/16 J-PARC KEKのひと 加速器 素核研 【KEKのひと #42】「自分で考え、創り上げて、結果を出す」ミューオングループ 学生たちの挑戦 素粒子ミューオンを加速器で生成し、精密測定する実験グループは、昨年10月に世界で初めて負ミューオニウムの加速に成功。その実験を下支える、若き…
2018/10/23 J-PARC KEKのひと 素核研 【KEKのひと #39】「あまりにも面白そうだった」ミューオン実験アイディアを現実に 三部勉(みべ・つとむ)さん 宇宙から降り注ぐ目に見えない宇宙線・ミューオン。目には見えませんが、手のひらを広げていると、今この瞬間にも1秒間に1個降り注いでいます。その…
2018/08/17 J-PARC KEKのひと トピックス 素核研 【KEKのひと #34】ニュートリノがわかれば、宇宙がわかる! 坂下健(さかした・けん)さん ニュートリノは宇宙の中に数限りなく存在し、私たちの周りにも無数に飛び交っています。しかし、物質とほとんど反応しないためになかなか捉えることが…
2018/06/21 J-PARC KEKのひと トピックス 公開講座 物構研 【KEKのひと #32】性能の良い電池をつくるには? 米村雅雄(よねむら・まさお)さん 最近私たちの生活で欠かせないツールとなってきたスマホやパソコン。気が付いたら「電池がもうすぐ切れそう!」ということもよくあります。より長く使…
2018/06/15 J-PARC KEKのひと トピックス 公開講座 物構研 【KEKのひと #31】水素で世界は変えられるか 池田一貴(いけだ・かずたか)さん 元素表で最初に出てくる水素。シンプルなつくりで、変幻自在のこの元素は、世界を変える可能性を秘めているといいます。水素に魅了され、研究を続ける…