2023/03/23 プレス発表 素核研 兆候から発見へ:世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成するニュートリノをFASER国際共同実験が初観測 九州大学 高エネルギー加速器研究機構 千葉大学 東海国立大学機構 名古屋大学 概要 FASER国際共同実験は2017年に発足し…
2023/03/14 トピックス 素核研 大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発に多大な貢献 ~田中万博名誉教授が諏訪賞受賞~【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所ハドロンビームグループの田中万博(たなか かずひろ)名誉教授が「大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発」の業績により…
2023/03/08 トピックス 素核研 飯沼裕美客員准教授『湯浅年子賞』銀賞に輝く ミューオン g-2とEDM同時測定へ【素核研トピックス】 素核研の客員准教授で、茨城大学大学院理工学研究科の飯沼裕美さんが、「ミューオン異常磁気能率・電気双極子能率の同時観測法の開発」の業績が認めら…
2023/03/06 トピックス 素核研 15年間諦めず・田中 伸晃氏の挑戦ついにKEK技術賞【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所安全グループの田中 伸晃・専門技師の「ハドロンホール方式による研究施設の湿度環境改善」が令和4年度KEK技術賞を受賞し、2…
2023/03/06 トピックス 素核研 世界から研究者150名 小林・益川理論50周年記念シンポジウムをKEKで開催【素核研トピックス】 2023年2月11日、KEKつくばキャンパス小林ホールにおいて、小林・益川理論の出版から50周年になることを記念したシンポジウムが開催されま…
2023/02/15 トピックス 素核研 Belle II 測定器にびっくり!【素核研トピックス】 現在、Belle II 測定器は保守作業で運転を停止しています。測定器内部まで見ていただけるこの機会に、Belle II 測定器の建設や実験…
2023/02/15 トピックス 素核研 次世代加速器用タングステン、半導体製造工程への応用に道筋 KEK牧村俊助技師、テクノロジー・ショーケースでベスト産業実用化賞【素核研トピックス】 1/26つくば国際会議場で開催された SATテクノロジー・ショーケース2023において、KEK 素粒子原子核研究所、J-PARCセンター ハ…
2023/01/26 J-PARC プレス発表 素核研 K中間子と陽子が織りなす風変わりなバリオンを測定 ―Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功― 大阪大学 井上謙太郎特任研究員、川崎新吾特任研究員、野海博之教授(KEK)らの研究グループは、K中間子と陽子から直接Λ(1405)粒子を合成…
2023/01/11 トピックス 素核研 ようこそ素核研へ 清水志真さん着任インタビュー【素核研トピックス】 2022年12月から、エネルギーフロンティアグループに、清水 志真さんが助教として着任しました。素粒子物理学の分野に進むきっかけ、これまでの…
2023/01/06 プレス発表 素核研 チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測 〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜 KEK素核研のマルコ=ローゼンブシュ特任助教らの国際共同研究グループは、中性子過剰なバナジウム、チタン同位体の高精度質量測定に成功しました。
2022/12/14 トピックス 素核研 第16回サマーチャレンジを3年ぶりに完全対面で開催【素核研トピックス】 2022年8月18日から26日にかけて、第16回サマーチャレンジがオンラインで3年振りに完全対面で開催され、全国から56名が参加しました。
2022/11/17 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 つくば科学フェスティバルに出展しました 11月12日、多目的施設つくばカピオにおいて「#つくば科学フェスティバル」が3年ぶりに開催されました。会場は、親子連れや出展機関の中学・高校…
2022/10/20 トピックス 素核研 ヒッグス粒子発見10周年記念イベントを開催 8月29日、つくば国際会議場においてKEK素粒子原子核研究所が対面形式で「ヒッグス粒子発見10周年記念イベント」を開催しました
2022/10/13 トピックス 素核研 「符号問題」で成果、理論センター所属のアテス・ヨスプラコップさんが SOKENDAI賞を受賞【素核研トピックス】 理論センター所属のタイからの国費留学生、アテス・ヨスプラコップさん(総合研究大学院大学、素粒子原子核専攻)が第9回SOKENDAI賞を受賞し…
2022/09/27 トピックス 素核研 和光原子核科学センター・短寿命核グループの庭瀬暁隆博士研究員が”RIBF Users Group Thesis Awards”と日本放射化学会奨励賞を受賞【素核研トピックス】 和光原子核科学センター・短寿命核グループの庭瀬暁隆(としたか)博士研究員が”RIBF Users Group Thesis Awards”と…
2022/09/20 トピックス 素核研 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus 2022 開催【素核研トピックス】 2022年8月2日〜5日の日程で、高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベルプリュス)2022」がつくばキャンパスで…
2022/09/05 J-PARC プレス発表 素核研 クォーク間の「芯」をとらえた ー物質が安定して存在できる理由の理解に貢献ー 原子核を構成する源の力である核力は、陽子と中性子が比較的離れたときには引力ですが、陽子と中性子が重なり合うような近い距離では大きな反発力(斥…
2022/08/31 トピックス 素核研 2022年度版 総合研究大学院大学 高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻 入試FAQ【素核研トピックス】 KEK 素核研では、総研大 高エネルギー加速器科学研究科 素核専攻に興味を持っておられる方や受験を検討されている方々に向けて、例年よく出る質…
2022/07/19 イベント 素核研 【8/29(月)開催】ヒッグス粒子発見10周年記念イベント開催のお知らせ ヒッグス粒子発見から10年。 実験装置の性能をあげていよいよ第3期運転を開始。ヒッグス粒子発見の意義に加えて、始まったばかりの第3期運転の様…
2022/07/13 トピックス 素核研 七夕講演会2022「カガクで発掘!宇宙の歴史」を開催【素核研トピックス】 2022年7月10日(日)、つくばエキスポセンターと高エネルギー加速器研究機構(KEK)が主催で、七夕講演会2022「カガクで発掘!宇宙の歴…
2022/07/13 トピックス 素核研 素核研YouTubeチャンネルを開設しました。【素核研トピックス】 このたび、素粒子原子核研究所のYouTubeチャンネル「素核研YouTubeチャンネル」を開設し、以下のBelle IIオンライン見学の動画…
2022/07/08 トピックス 物構研 素核研 加速器科学研究奨励会の奨励賞にKEKから7人 高エネルギー加速器科学研究奨励会は毎年、加速器や加速器の利用に関する研究で特に優れた業績をおさめた研究者・技術者に授与する奨励賞を発表してい…
2022/07/07 プレス発表 素核研 理想的な乱数実現へ -「パリティ対称性」利用が有効- KEK素核研筒井特別准教授、三菱電機(株)情報技術総合研究所の鶴丸主席技師長、東大大学院工学系研究科物理工学専攻の佐々木寿彦講師との共同研究…
2022/06/09 トピックス 素核研 【8/2(火)~8/5(金)開催】高校生のための 素粒子サイエンスキャンプ・Belle Plus 参加募集のお知らせ【素核研トピックス】 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベルプリュス)」の参加者を募集します。日程:2022年8月2日(火)~5日(金…
2022/06/06 トピックス 素核研 素粒子原子核研究所ロゴマーク商標登録のお知らせ【素核研トピックス】 この度、高エネルギー加速器研究機構は素粒子原子核研究所(IPNS)ロゴマークの商標登録を出願し、令和4年5月11日付で特許庁より以下の10区…
2022/06/06 トピックス 素核研 【7/10(日)開催】七夕講演会2022「カガクで発掘!宇宙の歴史」 2022年の七夕講演会「カガクで発掘!宇宙の歴史」をつくばエキスポセンターで開催します。 宇宙は誕生したころ、どのような姿をしていたのでしょ…
2022/05/09 トピックス 素核研 KEK理論センターの磯暁 教授らが日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞【素核研トピックス】 磯暁 教授と折笠雄太 研究員が、日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞しました。本賞は、独創的な論文の発表により、物理学の進歩に重要…
2022/04/28 トピックス 素核研 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました【素核研トピックス】 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました。 サマーチャレンジは、基礎科学を担う若手の育成を目的とした科学技術体験型スクールです。…
2022/04/08 トピックス 素核研 多摩六都科学館で「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Universe-」を開催しました【素核研トピックス】 2022年3月26日(土)に、KEKと多摩六都科学館の共催による講演会「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Univ…
2022/04/04 トピックス 素核研 第15回サマーチャレンジ 春の演習を開催しました【素核研トピックス】 2022年2月22日(火)から3月12日(土)にかけて、延期していた第15回サマーチャレンジの演習を開催しました。演習は感染症対策を講じ、一…
2022/04/01 トピックス 素核研 「測定器開発センター」を設立しました【素核研トピックス】 KEKでは、先端加速器推進部に設置されていた測定器開発室が中心となり、フォトンファクトリーアドバンストリング(PF-AR)に測定器開発テスト…
2022/03/31 トピックス 物構研 素核研 総研大の学位記授与式とSOKENDAI賞および研究科長賞の受賞式が行われました 国立大学法人 総合研究大学院大学(総研大)の2021年度春季学位記授与式が、3月24日にオンライン開催され、高エネ研究科では集まった修了生に…
2022/03/28 J-PARC プレス発表 加速器 素核研 大強度加速器×超高精度”温度計”で原子核を作る力に迫る ―風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上― 国際共同研究グループは、大強度陽子加速器施設 J-PARCで供給される世界最高強度の K中間子ビームと超高精度“温度計”を用いて、K 中間子…
2022/03/28 トピックス 素核研 理論センターの野尻美保子 教授が第9回 湯浅年子賞を受賞 〜失敗しても、少し手を抜いても大丈夫。科学を志す女性に向けて〜【素核研トピックス】 理論センターの野尻美保子 教授が第9回湯浅年子賞 金賞を受賞しました。湯浅年子賞とは、お茶の水女子大学が湯浅年子博士の自然科学及びその関連分…
2022/03/25 トピックス 加速器 物構研 素核研 PF-AR測定器開発テストビームラインで初ビーム フォトンファクトリーアドバンストリング(PF-AR)南実験棟に建設された測定器開発テストビームラインで、3月3日初めてのビーム取り出しに成功…
2022/03/24 トピックス 素核研 KEK理論センターの夏梅誠 研究機関講師がアメリカ物理学会から卓越した査読者に選出されました【素核研トピックス】 KEK理論センターの夏梅誠 研究機関講師がアメリカ物理学会(American Physical Society, APS)から2022年の卓…
2022/02/24 トピックス 素核研 理論センターのMinxi He研究員がOutstanding Presentation Awardを受賞【素核研トピックス】 The 30th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan (JGRG…
2022/02/17 トピックス 素核研 文部科学省情報ひろば企画展示 素粒子は語る 〜第2世代粒子で解明する素粒子・原子核のナゾ〜 の関連リンク集【素核研トピックス】 KEKは「文部科学省 情報ひろば」企画展示室にて、令和4年2月16日~3月22日の期間、企画展示を開催しています。本展示をより深くお楽しみい…
2022/02/16 トピックス 素核研 Belle IIグループの谷川 輝さんと理論センターの森 崇人さんが日本物理学会学生優秀発表賞を受賞【素核研トピックス】 2021年の日本物理学会秋季大会にて、Belle IIグループの谷川 輝さん(東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程3年)と理論…
2022/02/15 イベント 素核研 【3/26(土)開催】巨大加速器LHCで探る宇宙-Phantom of the Universe 世界最大の粒子加速器、LHCの実験を描いた大型映像「Phantom of the Universe」を上映し、日本のATLASグループの研究…
2022/01/28 KEKエッセイ 素核研 【KEKエッセイ#56】素粒子の足跡を追う つくばキャンパスの電子・陽電子衝突型加速器SuperKEKBは地下11メートルににある周長約3kmの巨大な実験施設ですが、その中心部はほとん…
2022/01/21 トピックス 素核研 【特集】ミッション:100兆分の1を捉えろ!KEKエレクトロニクスシステムグループと産総研の共同研究による世界初のシリコンカーバイド半導体検出器【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所(以下、素核研)エレクトロニクスシステム(以下、E-sys:イーシス)グループは、センサーからシステムに至るまで世界に1点…
2021/11/26 プレス発表 素核研 世界最高エネルギーの衝突型加速器 LHC にてニュートリノ反応候補を初めて観測 - ニュートリノ実験の新しい視点 - ニュートリノは、極端に小さい質量を持ち世代間で大きく混合しているなど異質な存在であり、未だ謎が多く、未知の枠組みの解明への手がかりとなること…
2021/11/08 J-PARC プレス発表 素核研 J-PARC ハドロン実験施設で 奇妙な粒子と陽子の散乱現象を精密に測定 ~原子核を作る力の解明に大きな前進~ 原子核を構成する根源的な力である陽子と中性子との間にはたらく核力は、陽子・中性子の構成要素であるクォークが関わる非常に複雑な力です。特に陽子…
2021/10/27 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2021を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供している4つの大学共同利用機関がその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2021…
2021/09/14 KEKエッセイ 素核研 【KEKエッセイ #49】天使と素粒子 現代物理学では素粒子は大きく2種類に分類されます。フェルミ粒子とボーズ粒子です。素粒子はそれこそ「素」なので、どれも完全に同一で、す。区別が…
2021/09/09 トピックス 素核研 LHC高輝度化アップグレードのための超伝導磁石「D1」実証機の性能評価が始まりました!【素核研トピックス】 KEK共通基盤研究施設 超伝導低温工学センターと素核研ATLASグループが共同で開発を進めてきた超伝導磁石「D1」について、超伝導低温工学セ…
2021/09/07 トピックス 素核研 第15回サマーチャレンジ 一部プログラムをオンライン開催【素核研トピックス】 2021年8月18日から21日にかけて、第15回サマーチャレンジの一部のプログラムがオンラインで開催され、全国から57名が参加しました。サマ…
2021/09/02 トピックス 素核研 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「オンラインBelle Plus 2021」を開催しました【素核研トピックス】 2021年8月8~10日と12日に、高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「オンラインBelle Plus(ベルプリュス)」を奈良教育大学と…
2021/08/31 プレス発表 素核研 超重元素の初めての精密質量測定に成功 〜新元素の新しい原子番号決定法の証明〜 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)・素粒子原子核研究所・和光原子核科学センター(WNSC)、 国立研究開発法人理化学研…
2021/08/11 トピックス 素核研 素粒子原子核研究所のロゴマークが誕生しました【素核研トピックス】 この度、素粒子原子核研究所のロゴマークが誕生しました。こちらのロゴマークは、素粒子原子核研究所(素核研)の略称であるIPNS(Institu…
2021/08/10 プレス発表 共通基盤 物構研 素核研 逆転の発想「ラビ振動分光」でミュオニウム原子を精密に測定 原子分光は構成粒子の性質を精密に調べる有力な手段です。レーザーなど電磁波の周波数を少しずつ変え(掃引)ながら共鳴のピークを探し、共鳴曲線を描…
2021/08/06 トピックス 素核研 七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!? -宇宙の誕生とブラックホールのおはなし-」を開催【素核研トピックス】 2021年7月10日(土)に、つくばエキスポセンターと高エネルギー加速器研究機構(KEK)が主催で、七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!…
2021/08/06 KEKエッセイ 素核研 【KEKエッセイ #47】増築を重ねた温泉旅館に隠された別館~ミューオンが切り拓く新しい物理学 素粒子「ミューオン」の「磁気モーメント」を調べる「ミューオンg-2実験」の測定結果が4月8日、米国フェルミ国立加速器研究所から報告されました…
2021/08/06 トピックス 素核研 ミューオンg-2の理論研究ワークショップを開催 理論計算の精度向上を目指し、世界の研究者がオンラインで集結【素核研トピックス】 2021年6月28日~7月2日の日程で、「Muon g-2 theory initiative workshop(ミューオンg-2理論イニシ…
2021/07/26 プレス発表 素核研 「グザイ核」の内部構造、ついに観測成功 原子核の成り立ちや中性子星の構造の理解に新たな知見 岐阜大学教育学部・工学研究科 仲澤和馬シニア教授、吉本雅浩学振特別研究員、東北大学大学院理学研究科 吉田純也助教、高エネルギー加速器研究機構…
2021/07/21 トピックス 素核研 クォーク6つからなる粒子は存在するのか?世界初の発見を目指すE42実験【素核研トピックス】 茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設(J-PARC)のハドロン実験施設で今、未発見の粒子を探索しようとする新たな実験が行われています。 こ…
2021/07/07 トピックス 素核研 UCNグループ開発の冷凍機がカナダTRIUMF研究所へ搬出されました【素核研トピックス】 極低エネルギーの中性子、「超冷中性子(UCN: Ultra Cold Neutron)」を用いて、中性子電気双極子モーメント(中性子EDM:…
2021/06/10 イベント 素核研 オンラインBelle Plus 参加募集のお知らせ 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベルプリュス)」の参加者を募集します。本プログラムは、2006年度から毎年KE…
2021/06/10 イベント 素核研 【7/10(土)開催】七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!? -宇宙の誕生とブラックホールのおはなし-」のご案内 2021年の七夕講演会「宇宙のはじまりは大いそがし!? -宇宙の誕生とブラックホールのおはなし-」をつくばエキスポセンターで開催します。 宇…
2021/06/02 トピックス 加速器 素核研 ILC国際推進チーム、準備研究所提案書を公開 2020年8月、「ILC準備研究所(プレラボ)」の設立準備を進める組織である「ILC国際推進チーム(IDT)」が、ICFAによって設立され、…
2021/04/16 J-PARC プレス発表 物構研 素核研 「理想の水素原子」で未知の物理現象を探索するミュオニウムのマイクロ波分光実験がスタート 大学共同利用機関 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 国立研究開発法人 理化学研究所 国立大学法人 東京大学 大…
2021/03/02 J-PARC プレス発表 素核研 稀少な超原子核「グザイ核」の質量を初めて決定-原子核の成り立ちや中性子星の構造を理解する新たな知見- 岐阜大学教育学部・工学研究科 仲澤和馬シニア教授のグループをはじめとする日・韓・米・中・独・ミャンマーの6カ国26大学・研究機関の総勢97名…
2021/02/25 プレス発表 素核研 陽子の中の反物質が持つ大きな非対称性の発見-反クォークの生成過程により物質の成り立ちを探る- 東京工業大学 理学院 物理学系の中野健一助教、柴田利明名誉教授(日本大学特任教授)、山形大学 学術研究院の宮地義之教授、理化学研究所 仁科加…
2021/01/21 イベント 素核研 【3/6開催】巨大加速器LHCで探る宇宙 – Phantom of the Universe – 2020年5月16日に予定していた「巨大加速器LHCで探る宇宙-Phantom of the Universe−」は、共催である多摩六都科学…
2020/12/25 KEKエッセイ 素核研 【KEKエッセイ #36】私たちは素粒子の海の中で暮らしている ニュートリノ天文学の開拓で2002年のノーベル物理学賞を受賞した、小柴昌俊先生が11月12日に亡くなりました。このニュートリノという素粒子は…
2020/11/24 プレス発表 素核研 宇宙マイクロ波背景放射の偏光に「パリティ対称性」を破る新しい物理の兆候を観測-暗黒エネルギーの正体解明の糸口になるか?- 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所の南雄人博士研究員は、マックス・プランク宇宙物理学研究所所長の小松…
2020/11/19 J-PARC プレス発表 素核研 東海国立大学機構岐阜大学教育学部・大学院工学研究科 仲澤和馬シニア教授(J-PARC E07実験責任者)が「2020年度(第66回)仁科記念賞」を受賞しました 令和2年11月9日(月)に、岐阜大学教育学部仲澤和馬シニア教授の「2020年度(第66回)仁科記念賞」の受賞が発表されました。仁科記念賞とは…
2020/11/11 プレス発表 素核研 中性子過剰なタンタル核異性体で探る原子核形状の多様性-原子核構造の研究から重元素合成の起源天体解明に迫る- イギリス・サリー大学、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所・和光原子核科学センター(WNSC)、理化学…
2020/11/06 プレス発表 共通基盤 物構研 素核研 陽子ビームにさらされるとチタン合金製のビーム窓がもろくなる原因を解明-RaDIATE国際コラボレーションによる大強度加速器標的・ビーム窓材料開発- ●J-PARC やフェルミ国立加速器研究所(FNAL)などの大強度加速器施設の「ビーム窓」に用いられている高強度の64 チタン合金は、陽子ビ…
2020/10/22 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2020を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供する大学共同利用機関が集まってその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2020~…
2020/08/11 KEKエッセイ 素核研 【KEKエッセイ #30】シヴァ神は素粒子物理学を踊る 素粒子物理学の世界的な拠点「欧州原子核研究機関(CERN)」の本館から少し離れた39号館と40号館の間の広場に「踊るシヴァ神」が展示されてい…
2020/08/11 J-PARC プレス発表 素核研 J-PARCハドロン実験施設で新たなビームラインの運転を開始しました 概要 ⾼エネルギー加速器研究機構(KEK)と日本原子力研究開発機構(JAEA)が共同で運用する、茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J-P…
2020/07/01 J-PARC プレス発表 素核研 大強度陽子ビームに晒される金属はどのくらい損傷するのか-高エネルギー陽子ビームを用いる加速器駆動システムの安全に貢献- 概要 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄、以下、「原子力機構」)J-PARCセンターの明午 伸一郎 研究主席、原子力基…
2018/11/29 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #43】世界の建設現場で安全管理 古川圭三(ふるかわ・けいぞう)さん フィリピン、アラブ首長国連邦、シンガポール、アルジェリア。大手建設会社の国際支店に所属し、世界各地で巨大建設事業のプロジェクトマネージャーを…
2018/11/16 J-PARC KEKのひと 加速器 素核研 【KEKのひと #42】「自分で考え、創り上げて、結果を出す」ミューオングループ 学生たちの挑戦 素粒子ミューオンを加速器で生成し、精密測定する実験グループは、昨年10月に世界で初めて負ミューオニウムの加速に成功。その実験を下支える、若き…
2018/10/29 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #41】宇宙の全体構造はどうなっているのか。 松原隆彦(まつばら・たかひこ)さん 長野県で星空を見上げながら育った少年は、どのようにして宇宙の構造を研究する研究者になったのか。宇宙にある物質の質量を求めたり、宇宙誕生直後の…
2018/10/25 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #40】宇宙の謎を理論で解決! 北野龍一郎(きたの・りゅういちろう)さん 「ダークマター(暗黒物質)の正体は?」「宇宙初期の状態は?」――。物理学のこれまでの理論で説明がつかない様々な謎を解決する理論構築に取り組む…
2018/10/23 J-PARC KEKのひと 素核研 【KEKのひと #39】「あまりにも面白そうだった」ミューオン実験アイディアを現実に 三部勉(みべ・つとむ)さん 宇宙から降り注ぐ目に見えない宇宙線・ミューオン。目には見えませんが、手のひらを広げていると、今この瞬間にも1秒間に1個降り注いでいます。その…
2018/10/18 KEKのひと トピックス 加速器 素核研 【KEKのひと #38】世界初!ミューオンの加速に成功 大谷将士(おおたに・まさし)さん このほどKEKで、世界で初めて加速に成功したという「ミューオン」。世界で初めてだけれど、一体何が「スゴイ」のか。ミューオンを加速すると何がわ…
2018/09/21 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #36】宇宙の姿を、計算せよ。 山田憲和(やまだ・のりかず)さん 今の宇宙はなぜこうなのか?という疑問に数値シミュレーションを駆使して挑戦するKEK理論センター研究機関講師 山田憲和さんに聞きました。 &n…
2018/08/17 J-PARC KEKのひと トピックス 素核研 【KEKのひと #34】ニュートリノがわかれば、宇宙がわかる! 坂下健(さかした・けん)さん ニュートリノは宇宙の中に数限りなく存在し、私たちの周りにも無数に飛び交っています。しかし、物質とほとんど反応しないためになかなか捉えることが…
2018/07/19 KEKのひと トピックス 素核研 【KEKのひと #33】宇宙はどう始まった?寺田隆広(てらだ・たかひろ)さん 「宇宙ができた直後にはどんな現象が起きていたのか?」「それを記述する素粒子の理論は何か?」。果てしなく広がる宇宙について、数式で表すことでそ…
2018/02/01 KEKサイエンスカフェ 素核研 Vol.27 : 2018年02月「それでも素粒子は回っている」/「見えぬけれどもあるんだよ」/「『考える』を考える」 開催日と話題提供者 2018年02月02日 87杯目 「それでも素粒子は回っている」 安田浩昌(東京大学大学院 物理学専攻 M2) 20…
2018/01/01 KEKサイエンスカフェ お知らせ 素核研 Vol.26 : 2018年01月「KEKスペシャル ピラミッド透視」 宇宙から降り注ぐ素粒子の一種「ミューオン」を使って、ピラミッド透視! 素粒子物理学の最先端研究で培った技術でピラミッドの内部構造を探る「スキ…
2017/12/21 KEKのひと 素核研 【KEKのひと #23】「物理の楽しさ伝える先生に」中澤美季(なかざわ・みき)さん 宇宙にあるまだまだ正体が分からない物質、暗黒物質(ダークマター)。 その観測実験のチーム「NEWAGE(ニューエイジ)」に所属しています。 …