いま、空前の量子ブームです。そのきっかけの一つが、2019年10月にグーグルが「量子超越を実現した」という論文を公開し、量子コンピューターへの期待が一気に高まったことかと思います。なにしろ、最新のスー... ... 続きを読む
ニュートリノ天文学の開拓で2002年のノーベル物理学賞を受賞した、小柴昌俊先生が11月12日に亡くなりました。このニュートリノという素粒子は、いったん生まれると寡黙なまでに飛び続け、周囲とほとんど相互... ... 続きを読む
素粒子「ニュートリノ」を捕らえてノーベル賞を受賞した故・小柴昌俊さんを取材していた新聞記者が、何気なく「ニュートリノ研究は何の役に立つのですか」と質問して、「役に立たないし、儲かりもしないよ」と小柴さ... ... 続きを読む
KEKのつくばキャンパスはもともと使われていないゴルフ場だった。そのころの住所は茨城県筑波郡大穂町。筑波研究学園都市の建設が決まり、その土地は1971(昭和46)年に高エネルギー物理学研究所(KEK)... ... 続きを読む
「これがニオブですか。輝いていますね。素敵」 国際リニアコライダー(ILC)の建設候補地の岩手県から、地域の農家グループの研修旅行として、KEKに見学に来られたご婦人が感激して、空洞製造技術開発施設(... ... 続きを読む
私たち物理学者が素粒子物理学や宇宙論・宇宙物理学の立場から「物質の起源」を探る時は、それまでの宇宙の歴史上、全く存在していなかった大昔に、いつどこでどのようにして物質は生まれたのかということまで徹底的... ... 続きを読む
最近、「喫茶店」という言葉をめったに聞かなくなりました。「スタバ、行こう!」だの、「ドトールで待ってる」だのと、若い人はチェーン店を名指しして呼ぶようです。店名が変わっても、飲むものは「コーヒー」のま... ... 続きを読む
素粒子物理学の世界的な拠点「欧州原子核研究機関(CERN)」の本館から少し離れた39号館と40号館の間の広場に「踊るシヴァ神」が展示されています。この像はCERNとインドとの長い結びつきを祝うため、イ... ... 続きを読む
タイヤやスポーツ用品、免震材料など日常のさまざまな場面で使われるゴム。引っ張ると伸びて、緩めると元に戻るのはなぜか、を理解するには物理学の知識が必要です。また、ゴム材料としての性能を上げるための研究で... ... 続きを読む