2023/11/16 トピックス 技術部門 令和5年度第4回技術セミナーを開催 ~機械学習は特殊技能ではない~ KEKでもようやく秋らしい紅葉が見られるようになった10月31日、令和5年度第4回技術セミナー「加速器技術における機械学習の応用事例」がKE…
2023/11/10 トピックス 技術部門 『技術の専門家集団』学生の皆さんと交流 ー 研究系技術職員インターンシップ・オンサイト仕事体験 技術職員インターンシップは、今年で7年目を迎え、毎回多くの学生から好評を頂いています。今夏は、東北から九州までの広範な地域から学生が参加しま…
2023/11/06 トピックス 技術部門 筑波大-KEK技術交流および受け入れ研修として、STARSの講習会を開催しました STARSはとてもシンプルな制御用ソフトウエアで、使用するOS(Windows、Linux、Macintosh等々)やプログラミング言語(C…
2023/10/26 トピックス 技術部門 光ファイバーとその応用を学ぶ~令和5年度第3回技術セミナーを開催~ 9月20日、研究本館小林ホールにて令和5年度第3回技術セミナーが開催されました。タイトルは「光ファイバーの基礎と光ファイバーの応用事例」でし…
2023/09/29 トピックス 技術部門 素核研 亀井直矢氏が加速器学会年会賞を受賞 〜自然循環型ビーム標的冷却システムの開発〜 素核研・准技師の亀井直矢氏が、「ビーム発熱を冷却水循環動力とした自然循環型標的冷却システムの開発」という業績で第20回加速器学会年会賞(口頭…
2023/09/26 トピックス 技術部門 令和5年度第2回技術セミナーを開催しました 8月25日、研究本館小林ホールにおいて、森 正明氏(サイバネットシステム株式会社デジタルエンジニアリング事業本部 エンジニアリング事業部メカ…
2023/09/26 トピックス 技術部門 専門研修「電子回路シミュレーター研修」を開催しました 技術部門の専門研修「電子回路シミュレーター研修」が2023年7月25日にZoomを利用してオンライン開催されました。講師は素粒子原子核研究所…
2023/08/25 トピックス 技術部門 『技術の専門家集団』学生の皆さんに好評 ー 研究系技術職員インターンシップweb仕事体験 技術職員インターンシップを開始して今年で7年目となります。毎回大変好評で、今夏も東北から九州までの広範な地域から合計21名の方にオンラインで…
2023/06/13 トピックス 技術部門 『CERN派遣研修で積極的に』技術セミナーで語る 6月5日、研究本館小林ホールにおいて、令和5年度第1回技術セミナーとして令和4年度欧州合同原子核研究機関(CERN)への派遣研修報告会を開催…
2023/05/23 お知らせ 共通基盤 加速器 技術部門 物構研 素核研 好評の研究系技術職員インターンシップを今夏も開催します- この夏、技術の専⾨家集団を体験しよう- [応募〆切7/14(金)正午]この夏、技術の専門家集団、KEK研究系技術職員を体験しよう!
2023/04/26 トピックス 技術部門 「今」、だから必要な技術のセミナー ~ 「伝える技術の活用セミナー」(令和4年度 第4回KEK技術セミナー)~ 一言で「技術」と言ってもいろいろあり、KEKにもさまざまな技術を駆使して仕事をする多くの技術者がいますが、この技術セミナーは、「伝える」技術…
2023/03/06 トピックス 技術部門 素核研 15年間諦めず・田中 伸晃氏の挑戦ついにKEK技術賞【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所安全グループの田中 伸晃・専門技師の「ハドロンホール方式による研究施設の湿度環境改善」が令和4年度KEK技術賞を受賞し、2…
2023/03/01 トピックス 技術部門 物構研 物構研の田中 宏和氏と加速器六系の内山 隆司氏がKEK技術賞を受賞【物構研トピックス】 田中 伸晃氏(素粒子原子核研究所)、田中 宏和氏(物質構造科学研究所 放射光実験施設)、内山 隆司氏(加速器研究施設 加速器第六研究系)の3…
2023/02/13 トピックス 加速器 技術部門 内山 隆司氏が極高真空システムの構築でKEK技術賞を受賞【加速器トピックス】 加速器・内山技師の「エネルギー回収型線形加速器(ERL)のための高輝度電子銃および入射部の極高真空システムの構築」が、令和4年度KEK技術賞…
2023/02/10 トピックス 技術部門 「成長・活躍できる職場づくり」で講演 KEK技術職員シンポジウムを開催 1月19日、20日に第23回KEK技術職員シンポジウムを開催しました。このシンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大学共同利用機関…
2023/01/26 トピックス 技術部門 KEKと筑波大、技術職員の技術交流で相互見学会を実施 高エネルギー加速器研究機構(KEK)と筑波大学は、昨年よりスタートした近接地域間の交流の一環として、技術職員同士の相互見学会を実施しました。
2023/01/26 トピックス 技術部門 技術部門、技術セミナー「パルスパワー電源技術の最新動向と先進加速器への応用」を開催 12月14日に、講師に(株)パルスパワー技術研究所(以下PPJ)代表取締役の徳地 明(とくちあきら) 氏を迎え、令和4年度第3回技術セミナー…
2022/12/23 トピックス 技術部門 技術部門、「KEKの研究を加速する技術力」技術交流会を開催 第37回技術交流会が令和4年11月17日に開催されました。かつての高エネルギー物理学研究所時代から続いている、技術職員を中心にした交流を行う…
2022/09/20 トピックス 技術部門 令和4年度第1回技術セミナー「クライオ電顕実験棟の紹介・見学」を開催 令和4年度第1回技術セミナー「クライオ電顕実験棟の紹介・見学」が令和4年9月12日、KEK技術職員を対象としてZoomでの講演会と見学会とい…
2022/02/15 トピックス 加速器 技術部門 佐々木 信哉氏がKEK技術賞を受賞【加速器トピックス】 加速器研究施設・加速器第四研究系准技師 佐々木 信哉氏の「Archiver Appliance データの可視のためのGrafana プラグイ…
2022/02/14 トピックス 加速器 技術部門 第13回 加速器研究施設技術交流会 開催【加速器トピックス】 2月9日(水)加速器研究施設技術職員の業務内容の紹介を目的として「第13回 加速器研究施設 技術交流会」が開催されました。 今回で13回目を…
2022/01/26 トピックス 技術部門 令和3年度KEK技術職員シンポジウムを1月20,21日にオンラインで開催 令和4年1月20日、21日にKEK技術職員シンポジウムがオンラインで開催されました。本シンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大学…
2021/11/24 トピックス 技術部門 日々、スキルアップを・・・。技術交流会が開催されました 日々、スキルアップを・・・。技術交流会が開催されました。 KEKには、現在157名の技術職員がおり、様々な部署に於いて高い技術力を求められる…
2021/10/13 トピックス 技術部門 物構研 2021年夏の研究系技術職員仕事体験をオンライン開催しました【物構研トピックス】 KEKでは8月31日から3日間の日程で、「2023年4月採用高エネルギー加速器研究機構研究系技術職員 仕事体験」をオンライン開催し、全研究…
2021/09/29 トピックス 技術部門 令和3年度第2回技術セミナーを開催 第2回技術セミナー「横河のAIがもたらすビジネス価値とは」が令和3年9月15日、リモート形式で開催されました。白井 呂尚氏(横河ソリューショ…
2021/08/10 トピックス 技術部門 令和3年度第1回技術セミナー「産業界における3D造形適用事例」を開催 第1回技術セミナー「産業界における3D造形適用事例」が令和3年7月21日、つくばキャンパスの小林ホールと同時中継によるリモートで開催されまし…
2021/01/29 トピックス 技術部門 令和2年度KEK技術職員シンポジウムを開催 1月21日(木) 令和2年度KEK技術職員シンポジウムがオンラインで開催されました。 本シンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大…
2020/12/10 トピックス 技術部門 令和2年度の第2回技術セミナーを開催 令和2年度の第2回技術セミナー「Swagelok配管継手の取扱いについて」が10月28日、つくばキャンパスの小林ホールで開かれ、オンラインを…
2020/10/08 トピックス 技術部門 技術職員の海外研修報告会を開催 令和2年度技術セミナーとして、CERN派遣研修でスイス、フランスに行かれた加速器研究施設小玉恒太氏と、長期海外派遣でDESY(ドイツ)に行か…
2018/02/14 KEKのひと トピックス 技術部門 物構研 【KEKのひと #26】「知識と技術で総合的に役立ちたい」中村惇平(なかむら・じゅんぺい)さん プログラミングや図面の製作など、さまざまな専門技術を持った技術職員が活躍するKEKで、物理系のバックグラウンドを持つ技術職員。「実験結果を見…