2023/06/02 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 ニコニコ超会議2023に初出展しました KEKは4月29〜30日に幕張メッセにて行われたニコニコ超会議(リアル開催)に「超KEK」と題しブースを出展しました。ニコニコ超会議は、株式…
2023/05/23 お知らせ 共通基盤 加速器 技術部門 物構研 素核研 好評の研究系技術職員インターンシップを今夏も開催します- この夏、技術の専⾨家集団を体験しよう- [応募〆切7/14(金)正午]この夏、技術の専門家集団、KEK研究系技術職員を体験しよう!
2023/05/16 サイエンスキャンプ トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 理系女子キャンプ2023を開催しました 春休みに1泊2日の理系女子キャンプを開催しました。全国から集まった女子高校生30名が、科学実験や先輩とのディスカッション、施設見学などに参加…
2023/05/15 J-PARC QUP トピックス 共通基盤 加速器 物構研 科学技術週間 素核研 科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2023」を開催しました 高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、4月22日土曜日につくばキャンパスの公開を行いました。2019年夏の一般公開以来久しぶりの、予約の…
2023/05/11 トピックス 共通基盤 加速器 「支えること」は素晴らしい! ―山本明名誉教授が瑞宝中綬章を受章― KEKの山本明(やまもとあきら)名誉教授(73)が令和5年春の叙勲で、素粒子物理学における長年の功績が評価され、瑞宝中綬章を受章しました。こ…
2023/04/17 トピックス 共通基盤 加速器 科学技術分野の文部科学大臣表彰にKEKの2名が選ばれました 科学技術分野の文部科学大臣表彰において、若手科学者賞に加速器研究施設の大谷将士助教、研究支援賞に共通基盤研究施設 放射線科学センターの豊田晃…
2022/11/17 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 つくば科学フェスティバルに出展しました 11月12日、多目的施設つくばカピオにおいて「#つくば科学フェスティバル」が3年ぶりに開催されました。会場は、親子連れや出展機関の中学・高校…
2022/07/22 トピックス 共通基盤 荻津透超伝導低温工学センター長がIEEE 応用超伝導分野の功労賞を受賞【共通基盤トピックス】 共通基盤研究施設 超伝導低温工学センター長・荻津透教授がIEEE(アメリカ米国電気電子学会)CSC(Council on Supercond…
2022/06/27 トピックス 共通基盤 機械工学センター今月の逸品:クイズ大会WHATの優勝記念ボード製作【共通基盤トピックス】 KEKも協賛するQuizKnock主催のクイズ大会「High School Quiz Battle WHAT 2022」の優勝者に贈られる副…
2022/06/16 トピックス 共通基盤 KEKと外部ネットワークをつなぐSINETが SINET6に更新【共通基盤トピックス】 高エネルギー加速器研究機構は、つくばキャンパス、J-PARCともに インターネット接続を含む対外ネットワーク接続を、国立情報学研究所(NII…
2022/06/16 トピックス 共通基盤 機械工学センター今月の逸品:珍しい加工(電子回路基板)【共通基盤トピックス】 機械工学センターでは、金属(ステンレス、アルミ、銅など)や樹脂の素材そのものから加工を行うことがほとんどです。でも、サッカーゴールの枠の修理…
2022/04/06 トピックス 共通基盤 共同利用研究者宿泊施設と放射線受付棟が新築されました KEKには多くの共同利用研究者(ユーザー)が訪れます。この春、KEKつくばキャンパスでは、ユーザー向けの宿泊施設と、実験にあたって必要となる…
2022/03/28 トピックス 共通基盤 LHC高輝度化アップグレード超伝導磁石『D1』実証機の励磁試験の成功【共通基盤トピックス】 ヒッグス粒子の発見(2013年ノーベル物理学賞)で知られる欧州原子核研究機構(CERN)のLHC加速器では、今後もさらに新物理の探索を進める…
2021/12/24 KEKエッセイ 共通基盤 【KEKエッセイ #54】 ピン止め 筆者前書き 1986年に発見された高温超伝導は、これまで稀少資源であるヘリウムを液化して-269度まで冷やすことが必須だった超伝導を、一気に…
2021/10/27 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2021を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供している4つの大学共同利用機関がその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2021…
2021/08/10 プレス発表 共通基盤 物構研 素核研 逆転の発想「ラビ振動分光」でミュオニウム原子を精密に測定 原子分光は構成粒子の性質を精密に調べる有力な手段です。レーザーなど電磁波の周波数を少しずつ変え(掃引)ながら共鳴のピークを探し、共鳴曲線を描…
2021/04/12 KEKエッセイ 共通基盤 【KEKエッセイ #42】コンピューターと「あうんの呼吸」で設計する日 機械屋の私は時々、馴染みの機械加工業者と「あうんの呼吸」でもって仕事を進めます。いま人工知能(AI)がブームですが、このあうんの呼吸も近い将…
2020/11/06 プレス発表 共通基盤 物構研 素核研 陽子ビームにさらされるとチタン合金製のビーム窓がもろくなる原因を解明-RaDIATE国際コラボレーションによる大強度加速器標的・ビーム窓材料開発- ●J-PARC やフェルミ国立加速器研究所(FNAL)などの大強度加速器施設の「ビーム窓」に用いられている高強度の64 チタン合金は、陽子ビ…
2020/11/02 KEKエッセイ 共通基盤 【KEKエッセイ #33】Everyday、ニオブ 国際リニアコライダー(ILC)の建設候補地の岩手県から、地域の農家グループの研修旅行として、KEKに見学に来られたご婦人が感激して、空洞製造…
2020/10/22 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2020を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供する大学共同利用機関が集まってその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2020~…
2018/09/20 KEKのひと 共通基盤 【KEKのひと #35】加速器を、どう捨てる?放射化に取り組む 松村宏(まつむら・ひろし)さん 加速器は、KEKのような研究機関のほかにも、医療機関などにもあり、実は私たちの生活に身近な存在です。約30年前に作られ始めたその医療用加速器…
2018/03/15 KEKのひと トピックス 共通基盤 【KEKのひと #29】人間の持つ能力をどう活かすか。 岡田竜太郎(おかだ・りゅうたろう)さん 1988年、東京生まれ。国宝の復元作業などにも携わってきた腕の良い左官だった祖父に、幼少のころからものづくりを教わってきた。ゲームや友達との…
2018/02/02 KEKのひと トピックス 共通基盤 技術部門 【KEKのひと #25】「計算機の膨大なデータを広く、使いやすく」高瀬亘(たかせ・わたる)さん KEK計算科学センターの技術職員として、膨大な実験データを解析するための計算機システムの管理運用、モニタリングなどを行う。「新しいものはとり…