2022/08/19 トピックス 公開講座 加速器 公開講座2022「加速器で支える核医学」が開催されました KEK公開講座2022「加速器で支える核医学」が7月23日(土)、行われました。KEKでは基礎研究だけでなく産業応用に向けた加速器の開発も行…
2022/06/22 トピックス 加速器 大内 徳人氏が日本加速器学会 技術貢献賞を受賞【加速器トピックス】 加速器第四研究系の大内 徳人名誉教授が「SuperKEKB加速器ビーム最終集束用超伝導磁石システムの開発」の業績により、「2022年度日本加…
2022/06/14 イベント お知らせ 加速器 【9/6(火)~9(金)開催】高エネルギー加速器セミナー「OHO’22」のお知らせ 本セミナーは、若手研究者の育成や企業の研究者の加速器科学への理解を深めることを目的として、1984年より毎年開催しております。セミナーに関心…
2022/04/04 トピックス 加速器 国立科学博物館にTRISTAN加速器の超伝導加速空洞がweb展示されました【加速器トピックス】 昨年、国立科学博物館で開催された加速器展にてTRISTAN加速器の超伝導加速空洞が展示され、その後、この加速空洞は高エネルギー加速器研究機構…
2022/03/28 J-PARC プレス発表 加速器 素核研 大強度加速器×超高精度”温度計”で原子核を作る力に迫る ―風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上― 国際共同研究グループは、大強度陽子加速器施設 J-PARCで供給される世界最高強度の K中間子ビームと超高精度“温度計”を用いて、K 中間子…
2022/03/25 トピックス 加速器 物構研 素核研 PF-AR測定器開発テストビームラインで初ビーム フォトンファクトリーアドバンストリング(PF-AR)南実験棟に建設された測定器開発テストビームラインで、3月3日初めてのビーム取り出しに成功…
2022/03/11 トピックス 加速器 物構研 いまから40年前の3月、フォトンファクトリーは光を出し始めました 構想の時点から愛称「フォトン・ファクトリー」で呼ばれた学際的な多目的実験施設は、KEKの放射光実験施設として1978(昭和53)年4月に新設…
2022/02/15 トピックス 加速器 佐々木 信哉氏がKEK技術賞を受賞【加速器トピックス】 加速器研究施設・加速器第四研究系准技師 佐々木 信哉氏の「Archiver Appliance データの可視のためのGrafana プラグイ…
2022/02/14 トピックス 加速器 第13回 加速器研究施設技術交流会 開催【加速器トピックス】 2月9日(水)加速器研究施設技術職員の業務内容の紹介を目的として「第13回 加速器研究施設 技術交流会」が開催されました。 今回で13回目を…
2022/02/07 トピックス 加速器 加古 永治名誉教授がTESLA Technology Collaboration (TTC) の議長に選出される【加速器トピックス】 KEK加速器研究施設の加古 永治名誉教授が、超伝導高周波(SRF:Superconducting Radio Frequency)に関する研…
2022/02/01 トピックス 加速器 物構研 加速器第六研究系の原田健太郎准教授がLightsources.orgの動画キャンペーンに参加【物構研トピックス】 Lightsources.orgは、世界の放射光施設(自由電子レーザー施設も含む)のさまざまな情報が集約されたプラットフォームです。現在、世…
2021/12/27 トピックス 加速器 SuperKEKB 世界最高ルミノシティを今期も更新!【加速器トピックス】 SuperKEKBの今期(2021c)運転は10月19日に始まり、12月23日に無事終了しました。 今期の運転では、前期(2021b、4月1…
2021/10/27 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2021を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供している4つの大学共同利用機関がその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2021…
2021/10/21 トピックス 加速器 細山謙二KEK名誉教授が上海Magnolia Silver Awardを受賞 KEKの細山謙二名誉教授がこのほど、上海市政府からMagnolia Silver Awardを受賞しました。同賞は上海市の経済発展や国際交流…
2021/10/18 トピックス 加速器 加速器研究施設の大谷将士助教がAAPPS C.N. Yang賞を受賞 KEK加速器研究施設の大谷将士助教が、ミュオン線型加速器の開発と世界初のミュオン加速の実現で、C.N. Yang賞を受賞しました。本賞はアジ…
2021/10/04 トピックス 加速器 高エネルギー加速器セミナー(OHO’21)開催 2021年9月7日から10日までの4日間に渡って「次世代大型加速器 国際リニアコライダー - ILC -」をテーマに高エネルギー加速器セミナ…
2021/06/23 トピックス 加速器 J-PARCセンター加速器ディビジョンが諏訪賞を受賞【加速器トピックス】 J-PARCセンター加速器ディビジョン*が「J-PARC 3GeVシンクロトロンにおける1MWビーム加速」の業績により、「2020年度 高エ…
2021/06/22 トピックス 加速器 方 志高氏、杉村 高志氏、佐藤 将春氏が西川賞を受賞【加速器トピックス】 加速器第二研究系の方 志高教授、杉村 高志准教授、佐藤 将春研究機関講師が「BNCT用陽子線形加速器システムの実用化」の業績により、「202…
2021/06/02 トピックス 加速器 素核研 ILC国際推進チーム、準備研究所提案書を公開 2020年8月、「ILC準備研究所(プレラボ)」の設立準備を進める組織である「ILC国際推進チーム(IDT)」が、ICFAによって設立され、…
2020/10/22 トピックス 共通基盤 加速器 物構研 素核研 大学共同利用機関シンポジウム2020を開催 大学や企業の研究者に研究資源や実験装置などを提供する大学共同利用機関が集まってその研究内容を紹介する「大学共同利用機関シンポジウム2020~…
2020/10/07 トピックス 加速器 高エネルギー加速器セミナー(OHO’20)開催 2020年9月8日〜11日までの4日間にわたり「ビーム診断の基礎」と題して、高エネルギー加速器セミナーOHO’20が開催されました。同セミナ…
2020/06/29 プレス発表 加速器 グラフェンを用いた電子源用新規基板-半永久的再利用可能な基板- 概要 名古屋大学シンクロトロン光研究センターの郭磊助教、高嶋圭史教授、米国・ロスアラモス国立研究所の山口尚登研究員、高エネルギー加速器研究機…
2018/11/16 J-PARC KEKのひと 加速器 素核研 【KEKのひと #42】「自分で考え、創り上げて、結果を出す」ミューオングループ 学生たちの挑戦 素粒子ミューオンを加速器で生成し、精密測定する実験グループは、昨年10月に世界で初めて負ミューオニウムの加速に成功。その実験を下支える、若き…
2018/10/18 KEKのひと トピックス 加速器 素核研 【KEKのひと #38】世界初!ミューオンの加速に成功 大谷将士(おおたに・まさし)さん このほどKEKで、世界で初めて加速に成功したという「ミューオン」。世界で初めてだけれど、一体何が「スゴイ」のか。ミューオンを加速すると何がわ…