KLビームライン
陽子と金属標的の反応により生じた中性のK中間子を前方に細く絞って取り出す二次粒子ビームラインです。
概要
大強度陽子加速器施設(J-PARC)のハドロンホールの南側エリアにある二次粒子ビームラインで、2009年度に建設されました。 陽子と金属標的の反応によって生じた粒子のうち、電磁石によって電荷をもつ粒子を取り除き、中性の粒子のみを導きます。二台の金属コリメータで口径を細く絞った“ペンシルビーム”と呼ばれるタイプの、世界では他に例がないビームラインです。2009年秋からの加速器運転でビームの性質を調べる準備実験を行い、中性K中間子が生成されていることを確認しました。このビームラインを使った中性K中間子稀崩壊実験(E14 KOTO実験)が準備中で、2013年度にスタートしました。
関連するWebページ
J-PARC E14 KOTO実験 http://koto.kek.jp/
関連する研究グループ
J-PARCハドロンビームライングループ https://www.kek.jp/ja/Research/IPNS/HadronBeamLine/
関連する研究施設
J-PARC加速器 https://www.kek.jp/ja/Facility/ACCL/J-PARC/
J-PARCハドロン実験施設
-
カテゴリで探す
-
研究所・施設で探す
-
イベントを探す
-
過去のニュースルーム