2023/02/27 サイエンスキャンプ トピックス 「楽しかった」KEKウィンター・サイエンスキャンプ2022を開催 2022年12月25日から4日間、高校生・高専生を対象としたウィンター・サイエンスキャンプを実施しました。全国から集まった24人が「素粒子」…
2023/02/24 KEKのひと 【KEKのひと #52】「KEKの成果を一緒に万歳したい!」藤又彩夏(ふじまた・あやか)さん 不自由な足で杖を突きながら歩くKEK総務課評価調査係の藤又彩夏さんは、高校生の時に交通事故に遭って以来、障害を抱えて生きている。
2023/02/24 プレス発表 物構研 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について 広島大学先進理工系科学研究科薮田ひかる教授が率いる固体有機物分析チームは、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星リュウグウ試料中…
2023/02/16 プレス発表 物構研 南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。地球外生命の新たな鍵? 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 高エネルギー加速器研究機構 東北大学 基礎生物学研究所 兵庫県立大学 国立極地研究所 中央大学…
2023/02/15 トピックス 素核研 Belle II 測定器にびっくり!【素核研トピックス】 現在、Belle II 測定器は保守作業で運転を停止しています。測定器内部まで見ていただけるこの機会に、Belle II 測定器の建設や実験…
2023/02/15 トピックス 素核研 次世代加速器用タングステン、半導体製造工程への応用に道筋 KEK牧村俊助技師、テクノロジー・ショーケースでベスト産業実用化賞【素核研トピックス】 1/26つくば国際会議場で開催された SATテクノロジー・ショーケース2023において、KEK 素粒子原子核研究所、J-PARCセンター ハ…
2023/02/15 プレス発表 物構研 溶質と溶媒が相互に影響し合う機構を原子レベルで直接観測 - 光化学反応における溶質と溶媒和の構造変化を100兆分の1秒単位で追跡 - KEK物構研 野澤俊介准教授らの共同研究グループは光を吸収した溶質分子とその周りを囲う溶媒分子がお互いに影響し合いながら光化学反応が進行する…
2023/02/13 トピックス 加速器 内山 隆司氏が極高真空システムの構築でKEK技術賞を受賞【加速器トピックス】 加速器・内山技師の「エネルギー回収型線形加速器(ERL)のための高輝度電子銃および入射部の極高真空システムの構築」が、令和4年度KEK技術賞…
2023/02/10 トピックス 「成長・活躍できる職場づくり」で講演 KEK技術職員シンポジウムを開催 1月19日、20日に第23回KEK技術職員シンポジウムを開催しました。このシンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大学共同利用機関…
2023/02/06 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評実施中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体等へ講師として派遣するプロジェクトです。
2023/02/06 J-PARC プレス発表 物構研 パワー半導体β-Ga2O3の特性を左右する水素の準安定状態を解明 -材料中の微量水素が持つ「2つの顔」に迫る- パワー半導体は電子機器の重要部品です。次世代のパワー半導体候補として「酸化ガリウム」がありますが、その電気特性を左右する不純物水素の挙動を調…