2022/03/31 トピックス 物構研 素核研 総研大の学位記授与式とSOKENDAI賞および研究科長賞の受賞式が行われました 国立大学法人 総合研究大学院大学(総研大)の2021年度春季学位記授与式が、3月24日にオンライン開催され、高エネ研究科では集まった修了生に…
2022/03/31 トピックス 物構研 2021年度量子ビームサイエンスフェスタをオンライン開催しました【物構研トピックス】 3月7日(月)~9日(水)、2021年度量子ビームサイエンスフェスタがオンライン形式で開催されました。このフェスタは、放射光、中性子、ミュオ…
2022/03/30 KEKエッセイ 【KEKエッセイ#59(最終回)】私の30年間に分かったこと、分からないこと 私がKEKで素粒子物理の研究を始めて、30年以上たちました。この間、次々と大きな謎の解明があった一方で、いっそう広大で深遠な謎も誕生していま…
2022/03/28 J-PARC プレス発表 加速器 素核研 大強度加速器×超高精度”温度計”で原子核を作る力に迫る ―風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上― 国際共同研究グループは、大強度陽子加速器施設 J-PARCで供給される世界最高強度の K中間子ビームと超高精度“温度計”を用いて、K 中間子…
2022/03/28 トピックス 物構研 クライオ電顕実験棟が完成、引っ越しが始まりました【物構研トピックス】 KEKつくばキャンパスの構造生物学実験準備棟前に建設されていたクライオ電子顕微鏡(クライオ電顕)のための新棟が完成し、3月16日、つくばキャ…
2022/03/28 トピックス 素核研 理論センターの野尻美保子 教授が第9回 湯浅年子賞を受賞 〜失敗しても、少し手を抜いても大丈夫。科学を志す女性に向けて〜【素核研トピックス】 理論センターの野尻美保子 教授が第9回湯浅年子賞 金賞を受賞しました。湯浅年子賞とは、お茶の水女子大学が湯浅年子博士の自然科学及びその関連分…
2022/03/28 トピックス 共通基盤 LHC高輝度化アップグレード超伝導磁石『D1』実証機の励磁試験の成功【共通基盤トピックス】 ヒッグス粒子の発見(2013年ノーベル物理学賞)で知られる欧州原子核研究機構(CERN)のLHC加速器では、今後もさらに新物理の探索を進める…
2022/03/28 KEKキャラバン トピックス KEKキャラバン 好評実施中! KEKキャラバンは、2010年4月に開始した、KEKの研究者や職員を全国津々浦々の学校や各種団体等へ講師として派遣するプロジェクトです。「物…
2022/03/25 トピックス 加速器 物構研 素核研 PF-AR測定器開発テストビームラインで初ビーム フォトンファクトリーアドバンストリング(PF-AR)南実験棟に建設された測定器開発テストビームラインで、3月3日初めてのビーム取り出しに成功…
2022/03/24 イベント 科学技術週間 【4/22(金)・23(土)開催】「KEK春のキャンパス公開2022」オンライン開催のお知らせ 4月22日(金)夜と4月23日(土)午後の2日に分けて、KEKのYouTubeチャンネルにて、ライブ配信を行います。この機会にぜひ、チャンネ…
2022/03/24 トピックス 素核研 KEK理論センターの夏梅誠 研究機関講師がアメリカ物理学会から卓越した査読者に選出されました【素核研トピックス】 KEK理論センターの夏梅誠 研究機関講師がアメリカ物理学会(American Physical Society, APS)から2022年の卓…
2022/03/22 COVID-19 お知らせ 【3/22(火)から開館】コミュニケーションプラザ再開のお知らせ KEKコミュニケーションプラザは、新型コロナウイルスの急激な感染拡大を踏まえた機構独自の緊急抑制策に基づき3月21日(月・祝)まで臨時休館し…
2022/03/15 イベント 【3/23(水)開催】第5回「落語と科学の相互作用」 桂福丸さんが様々な研究者の人柄にせまる対談を昨年11月から毎月1回シリーズでお届けしています。 最終回を締めくくるのは、東京大学素粒子物理国…
2022/03/15 プレス発表 一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンスの設立について 4つの大学共同利用機関法人(人間文化研究機構、自然科学研究機構、高エネルギー加速器研究機構、情報・システム研究機構)と国立大学法人総合研究大…
2022/03/15 KEKエッセイ 【KEKエッセイ#58】旅は道連れ世は情け~私のエジプト体験~ 新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、国をまたいだ往来ができなくなってほぼ2年。世界中を飛び回っていたKEKの研究者たちも、今はSTA…
2022/03/11 トピックス 加速器 物構研 いまから40年前の3月、フォトンファクトリーは光を出し始めました 構想の時点から愛称「フォトン・ファクトリー」で呼ばれた学際的な多目的実験施設は、KEKの放射光実験施設として1978(昭和53)年4月に新設…
2022/03/10 お知らせ 「ロシアによるウクライナへの侵攻について」機構長声明 「ロシアによるウクライナへの侵攻について」 このたびのロシアによるウクライナへの侵攻は、多くの人命を奪い、国際秩序の根幹を揺るがす行為であり…
2022/03/04 COVID-19 お知らせ 【3/21(月・祝)まで再延長】コミュニケーションプラザ・臨時休館の延長と団体見学の受け入れの一時停止のお知らせ 常設展示施設「コミュニケーションプラザ」は、2022年3月21日(月・祝)まで閉館いたします。
2022/03/02 プレス発表 物構研 ファンデルワールス力による “つよく”・“しなやか”な新しい結合 -強磁性トンネル接合素子の構成材料として グラフェン二次元物質/規則合金の異種結晶界面に期待- 情報機器でのエネルギー消費増大問題を解決するために、計算機用の高性能な不揮発性磁気メモリ(MRAM)の開発が求められています。