2022/01/31 トピックス 機構長コラム 2022年 年頭のご挨拶 皆さん、新年あけましておめでとうございます。新しい年2022年、令和4年が皆さんやご家族、そしてKEKにとって明るく実りの多い年になるよう、…
2022/01/28 KEKエッセイ 素核研 【KEKエッセイ#56】素粒子の足跡を追う つくばキャンパスの電子・陽電子衝突型加速器SuperKEKBは地下11メートルににある周長約3kmの巨大な実験施設ですが、その中心部はほとん…
2022/01/27 トピックス 物構研 野村昌治 名誉教授が日本放射光学会 第5回放射光科学賞を受賞【物構研トピックス】 元KEK理事であり、フォトンファクトリー(PF)でも長く研究主幹を務めた野村 昌治 名誉教授が、第5回 日本放射光学会 放射光科学賞を受賞し…
2022/01/26 トピックス 技術部門 令和3年度KEK技術職員シンポジウムを1月20,21日にオンラインで開催 令和4年1月20日、21日にKEK技術職員シンポジウムがオンラインで開催されました。本シンポジウムは、全国の国立大学、国立高等専門学校、大学…
2022/01/21 J-PARC プレス発表 物構研 次世代太陽電池材料が高効率性を発揮するメカニズムを解明 -ミュオンによる観測・評価法を活用、 より高効率で低コストの材料開発へ期待- 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 J-PARCセンター 概要 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 …
2022/01/21 イベント 【1/31(月)開催】第3回「落語と科学の相互作用」 2021年のKEK一般公開のILC企画「宇宙落語会」で好評を博した、落語家・桂福丸さんによる宇宙落語とILCの研究者対談をきっかけに、桂福丸…
2022/01/21 トピックス 素核研 【特集】ミッション:100兆分の1を捉えろ!KEKエレクトロニクスシステムグループと産総研の共同研究による世界初のシリコンカーバイド半導体検出器【素核研トピックス】 素粒子原子核研究所(以下、素核研)エレクトロニクスシステム(以下、E-sys:イーシス)グループは、センサーからシステムに至るまで世界に1点…
2022/01/14 KEKエッセイ 【KEKエッセイ #55】不思議の国「量子ワンダーランド」にようこそ! NASAの毎年の予算はおよそ3兆円。そんな膨大な国家予算が毎年組める背景には、NASAの宇宙開発に対する米国民の熱狂的な支持がある。宇宙飛行…
2022/01/14 J-PARC プレス発表 物構研 ヒドリド超イオン導電体の発見 分子科学研究所の小林玄器 准教授、東京工業大学の菅野了次 特命教授、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の神山崇 名誉教授、大友季…
2022/01/07 トピックス 物構研 【1/9放送】小惑星リュウグウ試料分析についてテレビ番組「ガリレオX」で紹介されます【物構研トピックス】 小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウ試料の分析が進められています。2021年6月からはフォトンファクトリーおよびJ-PARC M…
2022/01/06 トピックス 物構研 物構研ユーザーの有馬孝尚教授が2021年度仁科記念賞を受賞【物構研トピックス】 東京大学大学院新領域創成科学研究科の有馬孝尚教授(兼 理化学研究所 創発物性科学研究センター・強相関量子構造研究チームリーダー)が、2021…
2022/01/05 プレス発表 物構研 放射光源設計の新機軸 – ハイブリッドリングによる放射光2ビーム同時利用 – 大学共同利用機関法人高エネルギ-加速器研究機構(以下「KEK」)の物質構造科学研究所と加速器研究施設が共同で運営する放射光実験施設フォトンフ…
2022/01/04 トピックス 物構研 総研大 物構専攻のNur Ika Puji Ayuさんが高エネルギー加速器科学研究科長賞を受賞【物構研トピックス】 2021年9月、総合研究大学院大学(総研大)高エネルギー加速器科学研究科 物質構造科学専攻の Nur Ika Puji Ayu さんが、高エ…