2021/07/30 トピックス 国立科学博物館で村山斉IPMU教授による講演「夢を追う道具:加速器」が行われました 東京・上野公園にある国立科学博物館で7月24日(土)、村山斉IPMU教授による講演「夢を追う道具:加速器」が行われました。コロナ禍のため、会…
2021/07/30 報道関係者向け 益川敏英さんの訃報に接しての小林誠特別栄誉教授のコメント 7月29日夜、2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川俊英さんの訃報がテレビなどで流れ、これに伴い、益川さんと同時にノーベル賞を受賞したK…
2021/07/29 トピックス リモートでJennifer2素粒子物理・測定器に関するサマースクールを開催 日欧の大学生および大学院生が素粒子物理学について学ぶ「Jennifer2素粒子物理・測定器に関するサマースクール」が7月19日-27日に開催…
2021/07/29 トピックス カソクキッズ KEK50周年記念特番第4話「ニュートリノ実験」を公開 カソクキッズ KEK50周年記念特番 第4話「ニュートリノ実験」 を公開しました。 KEKは大型の陽子加速器を用いて作り出した人工ニュートリ…
2021/07/29 プレス発表 物構研 希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える ―水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導― 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)(理事長 平野俊夫)量子ビーム科学部門関西光科学研究所の齋藤寛之グループリーダー、国立大学…
2021/07/28 プレス発表 物構研 水系リチウムイオン電池実用化のカギを握る濃厚リチウム塩水溶液の液体構造を解明 新潟大学自然科学系(理学部)の梅林泰宏教授、東京理科大学理工学部の渡辺日香里助教(研究当時、新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程在学)、…
2021/07/27 トピックス 物構研 総研大の三木 宏美さんがNestlé Young Scientist Awardを受賞【物構研トピックス】 7月12日〜14日にオンラインで開催された国際会議、6th International Conference on Food Oral Pr…
2021/07/27 トピックス 物構研 電気通信大学の大学院生がJ-PARC MLFでミュオン実験を体験しました【物構研トピックス】 電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 基盤理工学専攻 博士前期課程1年の吉田 実生(よしだ みお)さんが、J-PARC MLF ミュオン科…
2021/07/26 プレス発表 物構研 最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 -負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス- 理化学研究所(理研)開拓研究本部東原子分子物理研究室の奥村拓馬特別研究員、東俊行主任研究員、岡田信二協力研究員(研究当時、現中部大学准教授)…
2021/07/26 プレス発表 素核研 「グザイ核」の内部構造、ついに観測成功 原子核の成り立ちや中性子星の構造の理解に新たな知見 岐阜大学教育学部・工学研究科 仲澤和馬シニア教授、吉本雅浩学振特別研究員、東北大学大学院理学研究科 吉田純也助教、高エネルギー加速器研究機構…
2021/07/21 トピックス 素核研 クォーク6つからなる粒子は存在するのか?世界初の発見を目指すE42実験【素核研トピックス】 茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設(J-PARC)のハドロン実験施設で今、未発見の粒子を探索しようとする新たな実験が行われています。 こ…
2021/07/21 プレス発表 物構研 脱窒菌から取り出した亜硝酸還元酵素の構造解析に成功 高精度クライオ電子顕微鏡の画像を解析 環境浄化技術の開発に期待 茨城大学大学院理工学研究科(理学野)の山口峻英助教、高妻孝光教授と、高エネルギー加速器研究機構(KEK) 物質構造科学研究所の千田俊哉教授、…
2021/07/16 プレス発表 物構研 宇宙線のミュオンと中性子が引き起こす半導体ソフトエラーの違いを解明 環境放射線に対する効果的な評価・対策技術の構築に向けて 株式会社ソシオネクストは、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所、京都大学複合原子力科学研究所、大阪大学大学院情報科学研究科と協力し…
2021/07/14 KEKエッセイ 【KEKエッセイ #46】記憶の奥底にある”緑色の画面” KEKは今年で創立50周年を迎えました。KEK最初の加速器KEK-PSで研究者生活を始めた私にも、研究者として48年の歳月が流れました。そん…
2021/07/14 イベント 夏休みオンライン授業「ナイスガイの須貝と考える科学者への一歩目」参加者募集! 8月6日(金)19時より全国の高校生・高等専門学校生を対象にしたオンライン授業を行います。 人気のYouTube番組QuizKnockのメン…
2021/07/13 トピックス 国立科学博物館で企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりました 東京・上野公園にある国立科学博物館で7月13日、企画展「加速器~とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた~」が始まりまし…
2021/07/07 トピックス 公開講座 50周年記念の第2回KEK公開講座を開催 KEK創設50周年を記念した第2回KEK公開講座が7月3日(土)に開かれ、永宮正治名誉教授が「宇宙の進化と原子核~原子核研究の歴史とKEKの…
2021/07/07 トピックス 素核研 UCNグループ開発の冷凍機がカナダTRIUMF研究所へ搬出されました【素核研トピックス】 極低エネルギーの中性子、「超冷中性子(UCN: Ultra Cold Neutron)」を用いて、中性子電気双極子モーメント(中性子EDM:…
2021/07/06 プレス発表 物構研 被ばく線量が少ない細胞では細胞質への被ばくの有無が生と死を分ける~放射光X線を用いた細胞局所照射技術で解明~ 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター(エネ研)研究開発部 粒子線医療研究室の前田宗利主任研究員、一般財団法人電力中央研究所(電中研)の冨…
2021/07/01 トピックス 公開講座 50周年記念の第1回KEK公開講座を開催 KEKの創設50周年を記念したKEK公開講座が6月26日(土)に開かれ、高崎史彦名誉教授が「世界は『粒』からできている~世界の素粒子物理学の…
2021/07/01 トピックス 物構研 物構研のリュウグウ試料分析特設ページができました ~「はやぶさ2」微粒子分析~【物構研トピックス】 2020年12月にJAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料は、2021年6月から1年間、6つの初期分析チームに…