Personal Information Protection

【translation in progress】

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構は、「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(平成17年4月1日施行)」に基づき、個人情報の適正な取扱いを行います。

個人情報保護の仕組み

<span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps">PDF 66KB)

個人情報保護窓口

個人情報保護窓口では、保有個人情報の開示、訂正、利用停止等の請求を受付けます。

〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
総務部総務課総務係
午前8時30分〜午後0時00分/午後1時〜午後5時15分
土日祝日、年末年始(12/29〜1/3)を除く。
TEL 029-864-5114
E-mail:shomu@mail.kek.jp

各種請求様式

  • ・保有個人情報開示請求書
    <span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><a href="/ja/About/OrganizationOverview/PersonalInformationProtection/kojin_kaiji.pdf" target="_blank">個人情報用</a> / <a href="/ja/About/OrganizationOverview/PersonalInformationProtection/tokuteikojin_kaiji.pdf" target="_blank">特定個人情報用</a> (PDF)
  • ・保有個人情報訂正請求書
    <span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><a href="/ja/About/OrganizationOverview/PersonalInformationProtection/kojin_teisei.pdf" target="_blank">個人情報用</a> / <a href="/ja/About/OrganizationOverview/PersonalInformationProtection/tokuteikojin_teisei.pdf" target="_blank">特定個人情報用</a> (PDF)
  • ・保有個人情報利用停止請求書
    <span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><a href="/ja/About/OrganizationOverview/PersonalInformationProtection/kojin_teishi.pdf" target="_blank">個人情報用</a> / <a href="/ja/About/OrganizationOverview/PersonalInformationProtection/tokuteikojin_teishi.pdf" target="_blank">特定個人情報用</a> (PDF)


開示請求等の手引き

【開示請求権】

独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律の定めるところにより、どなたでも機構に対し、機構の保有する「自己を本人とする保有個人情報」の開示を請求することができます。また、未成年者又は成年被後見人の法定代理人は、本人に代わって開示の請求をすることができます。

【開示請求できる保有個人情報】

開示請求の対象となる「保有個人情報」は、機構の役員又は職員が職務上作成し、又は取得した個人情報であって、機構の役員又は職員が組織的に利用するものとして、機構が保有しているものとされています。ただし、独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第2条に規定する法人文書に記録されているものに限ります。

【開示請求】

個人情報保護窓口でご相談の上、保有個人情報開示請求書に必要な事項を記入し、個人情報保護窓口に提出してください。提出にあたっては、個人情報保護窓口に持参して行うほか、郵送により行うこともできます。
なお、開示請求には、保有個人情報が記録されている法人文書1件につき300円の手数料が必要になります。現金又は銀行振込により納付してください。

【開示・不開示決定の通知】

開示・不開示の決定は、原則として30日以内に行われ、書面で通知されます。機構は、不開示情報が含まれている場合を除いて、保有個人情報を開示することとなります。

【訂正請求】

開示決定に基づき開示を受けた保有個人情報に限り、保有個人情報の開示を受けた日から90日以内に、保有個人情報訂正請求書を個人情報保護窓口に提出することができます。

【訂正・不訂正決定の通知】

訂正・不訂正の決定は、原則として30日以内に行われ、書面で通知されます。機構は、訂正請求に係る保有個人情報について、訂正請求に理由があるかどうかを審査し、決定を行います。

【利用停止請求】

開示決定に基づき開示を受けた保有個人情報に限り、保有個人情報の開示を受けた日から90日以内に、保有個人情報利用停止請求書を個人情報保護窓口に提出することができます。

【利用停止・不利用停止決定の通知】

利用停止・不利用停止の決定は、原則として30日以内に行われ、書面で通知されます。機構は、利用停止請求に係る保有個人情報について、利用停止請求に理由があるかどうかを審査し、決定を行います。

【異議申立て】

開示決定等、訂正決定等又は利用停止決定等について不服がある場合には、機構に対して異議申立てをすることができます。機構は、異議申立てがあったときは、法律第42条第2項各号のいずれかに該当する場合を除き、情報公開・個人情報保護審査会に諮問し、諮問に対する答申を受けて、異議申立てに対する決定を行います。異議申立人は、情報公開・個人情報保護審査会の調査審議で意見を述べる機会が与えられ、答申が行われれば、その写しが送付されます。なお、異議申立てとは別途に、裁判所に対して決定等の取消しを求める訴訟を提起することもできます。

【開示の実施】

開示決定の通知を受けた方は、通知があった日から30日以内に、文書又は図画の場合には、閲覧又は写しの交付、電磁的記録の場合には、再生機器による閲覧・視聴、出力物の閲覧・写しの交付、フロッピーディスクへの複写したものの交付などの開示の方法を選択して、開示の実施方法等申出書により申し出てください。希望する開示の実施方法は、開示請求書にあらかじめ記載しておくこともできます。

個人情報保護に関する関係法令等


    関連リンク